« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »

2007年10月 アーカイブ

2007年10月20日

イベントの底力―企業を変える、地域を変える

真木 勝次 (著), 平野 暁臣 (著); 日経BP企画 (2002/05)

なぜ上司とは、かくも理不尽なものなのか (扶桑社新書 16)

菊澤 研宗 (著); 扶桑社 (2007/8/30)

汗をかけない人間は爬虫類化する (祥伝社新書 84)

五味 常明 (著); 祥伝社 (2007/08)

冷蔵庫で食品を腐らす日本人 [朝日新書059] (朝日新書 59)

魚柄 仁之助 (著); 朝日新聞社 (2007/8/10)

人が集まる !行列ができる !講座、イベントの作り方 (講談社+α新書 344-1C)

牟田 静香 (著); 講談社 (2007/4/20)

メディア批判 (シリーズ社会批判)

ブルデュー (著), 桜本 陽一 (訳); 藤原書店 (2000/07)

ウェブ社会の思想―〈遍在する私〉をどう生きるか (NHKブックス 1084)

鈴木 謙介 (著); 日本放送出版協会 (2007/05)

ゲーム的リアリズムの誕生~動物化するポストモダン2 (講談社現代新書 1883)

東 浩紀 (著); 講談社 (2007/3/16)

進化する企業のしくみ (PHPビジネス新書 40)

鈴木 貴博 (著), 宇治 則孝 (著); PHP研究所 (2007/9/19)

情報環境論集―東浩紀コレクションS (講談社BOX)

東 浩紀 (著); 講談社 (2007/8/2)

落とせる!遊べる!YouTube超絶テクニック大全 (TJムック)

; 宝島社 (2006/9/2)

スーパーコンピューターを20万円で創る (集英社新書 395G)

伊藤 智義 (著); 集英社 (2007/06)

CONTENT'S FUTURE ポストYouTube時代のクリエイティビティ (NT2X)

小寺 信良 (著), 津田 大介 (著); 翔泳社 (2007/8/2)

クリエイティブ・コモンズ―デジタル時代の知的財産権

ローレンス レッシグ (著), 椙山 敬士 (著), 上村 圭介 (著), 林 紘一郎 (著), 若槻 絵美 (著), 土屋 大洋 (著), クリエイティブコモンズジャパン (編集), Lawrence Lessig (原著); NTT出版 (2005/03)

インターネットは民主主義の敵か

キャス サンスティーン (著), Cass Sunstein (原著), 石川 幸憲 (翻訳); 毎日新聞社 (2003/11)

爆発するソーシャルメディア セカンドライフからモバゲータウンまで グーグルを超えるウェブの新潮流

湯川 鶴章 (著); ソフトバンク クリエイティブ (2007/3/16)

メディア進化社会 (Yosensha Paperbacks 28)

小寺 信良 (著); 洋泉社 (2007/05)

モバゲータウンがすごい理由 ~オジサンにはわからない、ケータイ・コンテンツ成功の秘けつ

石野 純也 (著); 毎日コミュニケーションズ (2007/6/19)

3時間で「専門家」になる私の方法

佐々木 俊尚 (著); PHP研究所 (2007/9/11)

ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ

ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ (著), 井口 耕二 (翻訳); 日経BP社 (2007/6/7)

フラット革命

佐々木 俊尚 (著); 講談社 (2007/8/7)

YouTubeはなぜ成功したのか

室田 泰弘 (著); 東洋経済新報社 (2007/5/11)

法律・税制を味方につける 年金をあてにしない蓄財術 (アスキー新書 22)

落合 和雄 (著); アスキー (2007/7/10)

アメリカの階梯

西垣 通 (著); 講談社 (2004/09)

メディアの森―オタク嫌いのたわごと

西垣 通 (著); 朝日新聞社 (1998/10)

生命記号論―宇宙の意味と表象

ジェスパー ホフマイヤー (著), Jesper Hoffmeyer (原著), 松野 孝一郎 (翻訳), 高原 美規 (翻訳); 青土社 (1999/07)

IT革命―ネット社会のゆくえ

西垣 通 (著); 岩波書店 (2001/05)

情報倫理の構築 (ライブラリ 電子社会システム)

水谷 雅彦 (著), 土屋 俊 (著), 越智 貢 (著); 新世社 (2003/06)

CODE―インターネットの合法・違法・プライバシー

ローレンス レッシグ (著), 山形 浩生 (翻訳), 柏木 亮二 (翻訳); 翔泳社 (2001/3/27)

「自分が会社になる!」という生き方

烏賀陽 正弘 (著); ごま書房 (2007/09)

ケータイの未来

夏野 剛 (著); ダイヤモンド社 (2006/11/17)

Web2.0的仕事術 他人の力をフル活用して稼ぐ方法

丸山 学 (著); PHP研究所 (2006/12/21)

プログラマーは芸術家であり、職人だ (プロフェッショナルシリーズ)

浅井 治 (著); ルネッサンスブックス (2006/11)

時間の教科書―おちまさとプロデュース (おちまさとプロデュース)

「おちまさとプロデュース時間の教科書」をつくる会 (編集); 日本放送出版協会 (2006/02)

人とお金が集まるブログ作りの秘伝書 (とっておきの秘技)

石崎 秀穂 (著); シーアンドアール研究所 (2005/07)

日本一やさしいネットの稼ぎ方―ネットで稼ぎ続ける人は何が違うのか

平賀 正彦 (著); フォレスト出版 (2006/06)

稼ぐアフィリエイターはブログが違う!―半歩先をゆくブログ活用術

池永 尚史 (著); 技術評論社 (2006/02)

ビジネスの新常識 ブログのすべて

田口 和裕 (著); ディー・アート (2006/4/26)

おとな愉快団!ブログで遊ぶ

アーク・コミュニケーションズ (編集); インプレス (2006/2/23)

ブログ進化論なぜ人は日記を晒すのか

岡部 敬史 (著); 講談社 (2006/4/21)

革命メディア ブログの正体

伊藤 穰一 (著), デヴィッド・L・シフリー&デジタルガレージグループ (著); インデックス・コミュニケーションズ (2006/3/22)

ブログ・オン・ビジネス 企業のためのブログ・マーケティング

シックス・アパート株式会社 (編集); 日経BP社 (2005/12/28)

ひとつの ブログで会社が変わる

和田 亜希子 (著); 技術評論社 (2005/11/19)

ブログ魂―これにて免許皆伝!

嶋田 正邦 (著); あおば出版 (2005/11)

ブログ・ビジネス―ビジネスで活かせるブログの始めかた

元木 一朗 (著); ラトルズ (2005/01)

ウェブログ・ハンドブック―ブログの作成と運営に関する実践的なアドバイス

レベッカ ブラッド (著), Rebecca Blood (原著), yomoyomo (翻訳); 毎日コミュニケーションズ (2003/12)

ブログがジャーナリズムを変える

湯川 鶴章 (著); NTT出版 (2006/6/24)

このブログがすごい! 2006

『別冊宝島編集部』 (編集); 宝島社 (2005/12/16)

ブログ道

久米 信行 (著); NTT出版 (2005/12/23)

「書ける人」になるブログ文章教室 [ソフトバンク新書]

山川健一 (著); ソフトバンククリエイティブ (2006/11/16)

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ダニエル・ピンク (著), 大前 研一 (翻訳); 三笠書房 (2006/5/8)

九十九十九

舞城 王太郎 (著); 講談社 (2007/1/12)

煙か土か食い物 (講談社文庫)

舞城 王太郎 (著); 講談社 (2004/12)

キャラクター小説の作り方

大塚 英志 (著); 講談社 (2003/2/20)

処女(おとめ)はお姉さま(ボク)に恋してる (JIVE CHARACTER NOVELS)

皆川 千尋 (著), キャラメルBOX (著); ジャイブ (2005/08)

涼宮ハルヒの憂鬱 (角川スニーカー文庫)

谷川 流 (著), いとう のいぢ (著); 角川書店 (2003/06)

コズミック流 (講談社文庫)

清涼院 流水 (著); 講談社 (2000/04)

ロードス島戦記―灰色の魔女 (角川文庫)

水野 良 (著), 安田 均; 角川書店 (1988/04)

「おたく」の精神史―一九八〇年代論 (朝日文庫 お 49-3)

大塚 英志 (著); 朝日新聞社出版局 (2007/03)

教養としての〈まんが・アニメ〉 講談社現代新書

大塚 英志 (著), ササキバラ ゴウ (著); 講談社 (2001/05)

サブカルチャー反戦論 (角川文庫)

大塚 英志 (著); 角川書店 (2003/08)

ケータイ「メモ撮り」発想法 (光文社新書)

山田 雅夫 (著); 光文社 (2003/11/14)

ケータイ進化論 NTT出版ライブラリーレゾナント012

小檜山 賢二 (著); NTT出版 (2005/6/14)

壊れる日本人 ケータイ・ネット依存症への告別

柳田 邦男 (著); 新潮社 (2005/4/1)

こどもを守る ネット・ケータイ危険予防マニュアル

インターネット安全教育研究会 (著); 九天社 (2004/07)

ケータイと赤電話 as time goes by

宝島編集部 (編集); 宝島社 (2006/11/17)

メディアの万華鏡 ケータイからブロードバンド、ユビキタスまで、その実像を探る

塩路 忠彦 (著); 神戸新聞出版センター (2002/07)

ア・ラ・iモード―iモード流ネット生態系戦略

夏野 剛 (著); 日経BP企画 (2002/07)

ヒット率99%の超理論

五味 一男 (著); PHP研究所 (2007/1/24)

ブログのもと―継続は成功への第一歩

永沢 和義 (著); 毎日コミュニケーションズ (2005/12)

暴走するインターネット―ネット社会に何が起きているか

鈴木 謙介 (著); イーストプレス (2002/09)

ケーブルテレビ・未来の記憶―放送と通信を駆ける

佐野 匡男 (著); サテマガビーアイ (2005/5/31)

「声」の有線メディア史―共同聴取から有線放送電話を巡る“メディアの生涯”

坂田 謙司 (著); 世界思想社 (2005/03)

東京大学物語―まだ君が若かったころ (歴史文化ライブラリー)

中野 実 (著); 吉川弘文館 (1999/06)

インターフェイスの街角―本当に使いやすいユーザー・インターフェイスの極意 (UNIX MAGAZINE COLLECTION)

増井 俊之 (著); アスキー (2005/09)

現代コミュニケーション学 (有斐閣コンパクト)

池田 理知子 (編集); 有斐閣 (2006/05)

憲法「私」論―みんなで考える前にひとりひとりが考えよう

水島 朝穂 (著); 小学館 (2006/04)

国を創る 憲法を創る―新憲法草案

創憲会議 (編集); 一藝社 (2006/04)

深き思索 静かな気づき―「仕事の思想」を高める25の物語

田坂 広志 (著); PHP研究所 (2002/07)

宮台真司interviews (単行本)

宮台 真司 (著); 世界書院 (2005/02)

ながれの事典

神部 勉; 丸善 (2004/03)

About 2007年10月

2007年10月にブログ「Books」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年09月です。

次のアーカイブは2007年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36