« 2008年05月 | メイン | 2008年07月 »

2008年06月 アーカイブ

2008年06月13日

恐龍が飛んだ日―尺度不変性と自己相似 (ちくま文庫)

柴谷 篤弘 (著), 養老 孟司 (著); 筑摩書房 (1995/12)

長期記憶過程の統計―自己相似な時系列の理論と方法

松葉 育雄 (著); 共立出版 (2007/11/8)

オープンソース徹底活用 PukiWikiによるWebコラボレーション入門 (オープンソース徹底活用)

大河原 哲 (著); 秀和システム (2006/12)

東京の美学―混沌と秩序 (岩波新書)

芦原 義信 (著); 岩波書店 (1994/01)

続・街並みの美学 (岩波現代文庫)

芦原 義信 (著); 岩波書店 (2001/05)

まちづくりと景観 (岩波新書)

田村 明 (著); 岩波書店 (2005/12)

美しい日本を創る―異分野12名のトップリーダーによる連携行動宣言

美しい景観を創る会 (著); 彰国社 (2006/12)

景観行政とまちづくり―美しい街並みをめざして

土岐 寛 (著); 時事通信出版局 (2005/04)

ビジネスWiki導入・活用ガイドBOOK

ケイ・ライターズクラブ (著); アスキー (2006/7/3)

景観を歩く京都ガイド―とっておきの1日コース (岩波アクティブ新書)

清水 泰博 (著); 岩波書店 (2004/11)

景観からのまちづくり

鳴海 邦碩; 学芸出版社 (1988/02)

建築家の本 まちへ―都市・景観を考える

JIA『建築家の本 まちへ』編集チーム (著); 日刊建設通信新聞社 (2006/06)

都市の記憶―「場所」体験による景観デザインの手法

トニー ヒス (著), Tony Hiss (原著), 樋口 明彦 (翻訳); 井上書院 (1996/07)

美しい都市景観をつくる アーバンデザイン (朝日選書)

田村 明 (著); 朝日新聞社 (1997/03)

ドイツの景観都市―水と緑のまちづくり

飯田 実 (著); 工作舎 (1995/10)

景観工学

石井 一郎 (著), 元田 良孝 (著); 鹿島出版会 (1990/07)

景観づくりを考える

細川 護煕, 中村 良夫; 技報堂出版 (1989/10)

風景学・実践篇―風景を目ききする (中公新書)

中村 良夫 (著); 中央公論新社 (2001/05)

風景とは何か―構想力としての都市 (朝日選書)

内田 芳明 (著); 朝日新聞 (1992/03)

日本の風景を読む NTT出版ライブラリーレゾナント018

富山 和子 (著); NTT出版 (2005/10/13)

風景の発見 (朝日選書)

内田 芳明 (著); 朝日新聞社 (2001/05)

天下無双の建築学入門 (ちくま新書)

藤森 照信 (著); 筑摩書房 (2001/09)

P2Pがわかる本 (なるほどナットク!)

岩田 真一 (著); オーム社 (2005/10)

起業家2.0―次世代ベンチャー9組の物語

佐々木 俊尚 (著); 小学館 (2007/11/28)

人工生命―デジタル生物の創造者たち

スティーブン レビー (著), Steven Levy (原著), 服部 桂 (翻訳); 朝日新聞社 (1996/03)

心はプログラムできるか 人工生命で探る人類最後の謎 (サイエンス・アイ新書 31)

有田 隆也 (著); ソフトバンククリエイティブ (2007/8/16)

複雑系のシミュレーション―Swarmによるマルチエージェント・システム

伊庭 斉志 (著); コロナ社 (2007/1/15)

図解 人工生命を見る

高間 康史 (著), 佐倉 統; 同文書院 (1998/02)

人工生命

人工生命応用研究会 (著), 井上 春樹 (著); 同文書院 (2002/4/20)

動きはじめた人工生命 (シリーズ未来の記憶)

佐倉 統 (著); 同文書院 (1993/11)

マシンの園―人工生命叙説

クラウス エメッカ (著), Claus Emmeche (原著), 佐倉 統 (翻訳), 高木 和夫 (翻訳), 神成 淳司 (翻訳), 山本 貴光 (翻訳); 産業図書 (1998/10)

進化論は計算しないとわからない―人工生命白書

星野 力 (著); 共立出版 (1998/07)

人工生命の近未来―新たな生をつくるテクノロジー

柴田 崇徳 (編集), 福田 敏男 (編集); 時事通信社 (1994/09)

人工生命―情報と生命とCGの交差点

人工生命研究会 (編集); 共立出版 (1994/05)

言語学

風間 喜代三 (著), 松村 一登 (著), 町田 健 (著), 上野 善道 (著); 東京大学出版会; 第2版 (2004/09)

認知音韻・形態論 (シリーズ認知言語学入門 (第2巻))

吉村 公宏; 大修館書店 (2003/07)

認知言語学への招待 (シリーズ認知言語学入門 (第1巻))

辻 幸夫; 大修館書店 (2003/07)

認知コミュニケーション論 (シリーズ認知言語学入門)

大堀 寿夫 (編集); 大修館書店 (2004/02)

コミュニケーション学入門―心理・言語・ビジネス

植村 勝彦 (著), 藤井 正志 (著), 松本 青也 (著); ナカニシヤ出版 (2000/05)

線路にバスを走らせろ 「北の車両屋」奮闘記 (朝日新書 56)

畑川 剛毅 (著); 朝日新聞社 (2007/7/13)

路上観察学入門 (ちくま文庫)

赤瀬川 原平 (編集), 南 伸坊 (編集), 藤森 照信 (編集); 筑摩書房 (1993/12)

トマソン大図鑑〈空の巻〉 (ちくま文庫)

赤瀬川 原平 (編集); 筑摩書房 (1996/12)

タンポポ・ハウスのできるまで

藤森 照信 (著); 朝日新聞社 (1999/06)

超芸術トマソン (ちくま文庫)

赤瀬川 原平 (著); 筑摩書房 (1987/12)

建築探偵の冒険〈東京篇〉 (ちくま文庫)

藤森 照信 (著); 筑摩書房 (1989/12)

建築探偵 東奔西走 (朝日文庫)

藤森 照信 (著), 増田 彰久; 朝日新聞社 (1996/12)

建築探偵 神出鬼没 (朝日文庫)

藤森 照信 (著), 増田 彰久; 朝日新聞社 (1997/03)

東京建築ガイドマップ-明治大正昭和

倉方 俊輔 (著), 斉藤 理 (著); エクスナレッジ (2007/02)

ヨーロッパ建築案内〈1〉

淵上 正幸 (著); TOTO出版 (1998/11)

世界の建築・街並みガイド〈3〉イタリア・ギリシア (単行本)

鵜沢 隆 (編集), 伊藤 重剛 (編集); エクスナレッジ (2003/05)

建築のはじまりに向かって

内藤 廣 (著); 王国社 (1999/06)

隠喩としての建築 (講談社学術文庫)

柄谷 行人 (著); 講談社 (1989/03)

建築散歩24コース 東京・横浜近代編

志村 直愛 (編集), 横浜家具を通して文化を考える会 (編集); 山川出版社 (2001/04)

建築紛争―行政・司法の崩壊現場 (岩波新書)

五十嵐 敬喜 (著), 小川 明雄 (著); 岩波書店 (2006/11)

建築MAP大阪/神戸

ギャラリー間 (編集); TOTO出版 (1999/06)

新・東京タウンウォッチング

前田 波留代 (著); メイツ出版 (1999/11)

タウン・ウォッチング―時代の「空気」を街から読む

博報堂生活総合研究所 (著); PHP研究所 (1990/3/15)

About 2008年06月

2008年06月にブログ「Books」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年05月です。

次のアーカイブは2008年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36