« 2008年06月 | メイン | 2008年09月 »

2008年07月 アーカイブ

2008年07月05日

ユニバーサルデザインの考え方―建築・都市・プロダクトデザイン

梶本 久夫; 丸善 (2002/06)

都市革命―公有から共有へ

黒川 紀章 (著); 中央公論新社 (2006/03)

共生の思想―未来を生きぬくライフスタイル

黒川 紀章 (著); 徳間書店; 増補改訂版 (1991/09)

都市デザイン (1965年) (紀伊国屋新書)

黒川 紀章 (著); 紀伊国屋書店 (1965)

超図解mini Mac mini & Mac OS X Tiger (超図解miniシリーズ)

; エクスメディア (2005/06)

東京建築物語

北井 裕子 (著), Real Design編集部 (編さん), 木村 直人 (写真); エイ出版社 (2008/05)

完本・建築探偵日記

藤森 照信 (著); 王国社 (1999/08)

人類と建築の歴史 (ちくまプリマー新書)

藤森 照信 (著); 筑摩書房 (2005/05)

グローバリゼーションとは何か―液状化する世界を読み解く (平凡社新書)

伊豫谷 登士翁 (著); 平凡社 (2002/08)

組織を強くする技術の伝え方 (講談社現代新書)

畑村 洋太郎 (著); 講談社 (2006/12/19)

不況のメカニズム―ケインズ「一般理論」から新たな「不況動学」へ (中公新書 1893)

小野 善康 (著); 中央公論新社 (2007/04)

親が反対しても、子供はやる

大前 研一 (著); PHP研究所 (2007/12/7)

新個人主義のすすめ (集英社新書 (0427))

林 望 (著); 集英社 (2008/1/17)

「美の文明」をつくる―「力の文明」を超えて (ちくま新書)

川勝 平太 (著); 筑摩書房 (2002/11)

家族の絆をつくる家―失敗しない住まいづくりのための30講

外山 知徳 (著); 平凡社 (2007/03)

コンテンツの思想―マンガ・アニメ・ライトノベル

東 浩紀 (著); 青土社 (2007/03)

ソーシャル・ウェブ入門―Google、mixi、ブログ…新しいWeb世界の歩き方

滑川 海彦 (著); 技術評論社 (2007/4/7)

学者のウソ [ソフトバンク新書]

掛谷 英紀 (著); ソフトバンク クリエイティブ (2007/2/16)

これでは愛国心が持てない (文春新書 550)

上坂 冬子 (著); 文藝春秋 (2007/01)

にほんの建築家 伊東豊雄・観察記

瀧口 範子 (著); TOTO出版 (2006/02)

僕たちの大好きな団地―あのころ、団地はピカピカに新しかった! (洋泉社MOOK シリーズStartLine 13)

長谷 聡 (著), 照井 啓太 (著), 青木 俊也 (著), 原 武史 (著); 洋泉社 (2007/03)

現場主義のイベント企画

TOWイベントプランナーズスクール (編集); 日経BP企画 (2002/04)

日本は勝てる戦争になぜ負けたのか

新野 哲也 (著); 光人社 (2007/07)

月200万稼ぐ! プロが教える ドロップシッピング

野本愛貴 (著); ソーテック社 (2007/9/13)

文章力の [鍛え方]

樋口 裕一 (著); ソーテック社 (2007/7/14)

会社を辞めて幸せになる本 (ぶんか社文庫)

本多 信一 (著); ぶんか社 (2006/02)

古いメディアが新しかった時―19世紀末社会と電気テクノロジー

キャロリン マーヴィン (著), Carolyn Marvin (原著), 吉見 俊哉 (翻訳), 伊藤 昌亮 (翻訳), 水越 伸 (翻訳); 新曜社 (2003/09)

五感で磨くコミュニケーション (日経文庫)

平本 相武 (著); 日本経済新聞社 (2006/09)

成功の瞬間 なぜ起業家に運と直感が不可欠なのか

主藤 孝司 (著); 講談社 (2007/11/30)

ソーシャルイノベーションデザイン―日立デザインの挑戦

紺野 登 (編さん); 日本経済新聞出版社 (2007/12)

なぜニッポン人は美しい風習を捨てるのか―親日家8人からの熱きメッセージ

明拓出版編集部 (編集); 明拓出版 (2006/02)

東京大学「80年代地下文化論」講義

宮沢 章夫 (著); 白夜書房 (2006/7/18)

渋滞学 (新潮選書)

西成 活裕 (著); 新潮社 (2006/9/21)

日本初のロードプライシング―TDMで道路も鉄道も変わる

東京TDM研究会 (著); 都政新報社 (2000/09)

ゴチャゴチャマゼマゼ―原色アート混雑主義 (京都書院アーツコレクション)

伊川 英雄 (著); 京都書院 (1999/02)

クルマの渋滞 アリの行列 -渋滞学が教える「混雑」の真相- (知りたい!サイエンス (011))

西成 活裕 (著); 技術評論社 (2007/6/15)

仕事がうまくいく人の「仕掛ける」技術―ほんの少しの違いが、大きな結果を生む

平野 暁臣 (著); 青春出版社 (2003/04)

ケンカの作法―批判しなければ、日本は滅ぶ (角川oneテーマ21)

辛 淑玉 (著, 原著), 佐高 信 (著); 角川書店 (2006/04)

EJBコンポーネントによるWebシステム構築技法

湯浦 克彦 (著), 団野 博文 (著), 古沢 憲一 (著), 大坪 稔房 (著), 石井 義明 (著), 桐越 信一 (著), 鈴木 文音 (著); ソフトリサーチセンター (2002/03)

歴史に観る日本の行く末―予言されていた現実!

小室 直樹 (著); 青春出版社 (1999/02)

アメリカの逆襲―宿命の対決に日本は勝てるか (カッパ・ビジネス)

小室 直樹 (著); 光文社 (1980/12)

日本語の論理 (中公文庫)

外山 滋比古 (著); 中央公論社 (1987/11)

中学改造 学校には何ができて、何ができないのか

藤原 和博 (著), 櫻井 よしこ (著), 苅谷 剛彦 (著), 鈴木 寛 (著); 小学館 (2002/6/18)

クリエイティブ資本論―新たな経済階級の台頭

リチャード・フロリダ (著), 井口 典夫 (翻訳); ダイヤモンド社 (2008/2/29)

ファスト風土化する日本―郊外化とその病理 (新書y)

三浦 展 (著); 洋泉社 (2004/09)

大型店とまちづくり―規制進むアメリカ,模索する日本 (岩波新書 新赤版 (960))

矢作 弘 (著); 岩波書店 (2005/07)

まちづくりの実践 (岩波新書)

田村 明 (著); 岩波書店 (1999/05)

脱ファスト風土宣言―商店街を救え! (新書y)

三浦 展 (著); 洋泉社 (2006/04)

現場発 ニッポン空洞化を超えて (日経ビジネス人文庫)

関 満博 (著); 日本経済新聞社 (2003/05)

情報と符号化の数理

韓 太舜 (著, 原著), 小林 欣吾 (著); 培風館 (1999/10)

マルチメディア情報理論入門

鈴木 昇一 (著); 東京図書出版会 (2007/12)

情報理論

佐藤 洋 (著); 裳華房; 改訂版 (1983/01)

新・管理者の判断力―ラショナル・マネジャー

C.H.ケプナー (著), B. B.トリゴー (著), 上野 一郎 (翻訳); 産業能率大学出版部 (1985/02)

問題解決手法の知識 (日経文庫)

高橋 誠 (著); 日本経済新聞社; 2版 (1999/01)

問題解決と意思決定のツールボックス―思考するマネジャーへの実践的強化書。 (BEST SOLUTION)

ウィリアム・J. アルティエ (著), William J. Altier (原著), 木村 充 (翻訳); 東洋経済新報社 (2000/10)

問題解決のツールブック

西村 克己 (著); 日本実業出版社 (2004/2/24)

図解する思考法

西村 克己 (著); 日本実業出版社 (2002/10)

意思決定の理論と技法―未来の可能性を最大化する

籠屋 邦夫 (著); ダイヤモンド社 (1997/06)

なぜあの人の解決策はいつもうまくいくのか?―小さな力で大きく動かす!システム思考の上手な使い方

枝廣 淳子 (著), 小田 理一郎 (著); 東洋経済新報社 (2007/03)

2008年07月25日

下流同盟―格差社会とファスト風土

三浦 展 (著); 朝日新聞社 (2006/12)

地方を殺すな!―ファスト風土化から”まち”を守れ! (洋泉社MOOK)

; 洋泉社 (2007/10)

検証・地方がヘンだ!―地方がファスト風土化し、液状化している! (洋泉社MOOK―シリーズStartLine)

三浦 展; 洋泉社 (2005/01)

下流社会 新たな階層集団の出現

三浦 展 (著); 光文社 (2005/9/20)

これからの10年 団塊ジュニア1400万人がコア市場になる!―マーケティング戦略の狙い目はここだ!

三浦 展 (著); 中経出版 (2002/12)

団塊世代の戦後史 (文春文庫 (み30-2))

三浦 展 (著); 文芸春秋 (2007/07)

スマートコミュニティ―都市の再生から日本の再生へ

細野 助博 (著); 中央大学出版部 (2000/12)

管理者の判断力―問題分析と意思決定のための新しいアプローチ

B.B.トリゴー (著), 上野 一郎 (翻訳); 産業能率短期大学出版部 (1966)

問題解決と意思決定―「ケプナー・トリゴーの思考技術」

クイン スピッツァ (著), ロン エバンス (著), Quinn Spitzer (原著), Ron Evans (原著), 小林 薫 (翻訳); ダイヤモンド社 (1998/10)

イギリスの情報外交 インテリジェンスとは何か

小谷 賢 (著); PHP研究所 (2004/11/16)

情報と国家―収集・分析・評価の落とし穴

江畑 謙介 (著); 講談社 (2004/10/19)

日本のインテリジェンス機関

大森 義夫 (著); 文藝春秋 (2005/9/20)

日本の情報機関―知られざる対外インテリジェンスの全貌 (講談社+α新書 88-3C)

黒井 文太郎 (著); 講談社 (2007/9/21)

インテリジェンス 武器なき戦争 (幻冬舎新書)

嶋 龍一 (著), 佐藤 優 (著); 幻冬舎 (2006/11)

紳士の国のインテリジェンス

川成 洋 (著); 集英社 (2007/07)

司法は腐り人権滅ぶ

井上 薫 (著); 講談社 (2007/5/18)

裁判員制度 (平凡社新書)

丸田 隆 (著); 平凡社 (2004/7/16)

あきれる裁判と裁判員制度―裁判官は、なぜ信用できないのか? (プロブレムQ&A)

矢野 輝雄 (著); 緑風出版 (2006/09)

愛蔵版 ザ・多喜二―小林多喜二全一冊

小林 多喜二 (著); 第三書館 (2003/02)

裁判員に選ばれるあなたへ

西田 政年 (著); 早稲田出版 (2007/12)

あなたが死刑判決を下すその前に

森 炎 (著); パロディ社

小林多喜二時代への挑戦

不破 哲三 (著); 新日本出版社 (2008/07)

2008年07月26日

誤解だらけの夫婦の心理学

渋谷 昌三 (著); 河出書房新社

つぶせ!裁判員制度 (新潮新書 254)

井上 薫 (著); 新潮社 (2008/03)

最高裁が法を犯している! (新書y 192)

井上 薫 (著); 洋泉社 (2008/04)

About 2008年07月

2008年07月にブログ「Books」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2008年06月です。

次のアーカイブは2008年09月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36