« 2009年01月 | メイン | 2009年03月 »

2009年02月 アーカイブ

2009年02月07日

変われる国・日本へ イノベート・ニッポン (アスキー新書)

坂村 健 (著); アスキー (2007/3/12)

逆システム学―市場と生命のしくみを解き明かす (岩波新書)

金子 勝 (著), 児玉 龍彦 (著); 岩波書店 (2004/01)

長期停滞 (ちくま新書)

金子 勝 (著); 筑摩書房 (2002/08)

構造改革の真実 竹中平蔵大臣日誌

竹中 平蔵 (著); 日本経済新聞社 (2006/12/21)

ニッポン経済の「ここ」が危ない!―最新版・わかりやすい経済学教室

竹中 平蔵 (著), 幸田 真音 (著); 文藝春秋 (2008/02)

世界標準で生きられますか

竹中 平蔵 (著), 阿川 尚之 (著); 徳間書店 (1999/09)

間違いだらけの英語科学論文 (ブルーバックス)

原田 豊太郎 (著); 講談社 (2004/7/21)

理系のための英語論文執筆ガイド―ネイティブとの発想のズレはどこか? (ブルーバックス)

原田 豊太郎 (著); 講談社 (2002/03)

理科系のための英文作法―文章をなめらかにつなぐ四つの法則 (中公新書)

杉原 厚吉 (著); 中央公論社 (1994/11)

どう書くか―理科系のための論文作法

杉原 厚吉 (著); 共立出版 (2001/01)

理科系の論文作法

高木 隆司 (著); 丸善 (2003/08)

ザ・テクニカルライティング―ビジネス・技術文章を書くためのツール

高橋 昭男 (著); 共立出版 (1993/05)

くたばれマニュアル!―書き手の錯覚、読み手の癇癪

海保 博之 (著); 新曜社 (2002/9/10)

マニュアルのつくり方・使い方―業務の改善と遂行能力アップのための作成と活用のノウハウ (オフィスワークの効・活・創Books)

福山 穣 (著), 本多 貴治 (著), 三木 素直 (著), 梶川 達也 (著); 実務教育出版; 新版版 (2002/05)

仕事文をみがく (岩波新書 新赤版 (795))

高橋 昭男 (著); 岩波書店 (2002/07)

ズバリ!先読み 日本経済 改革停止、日本が危ない!

竹中 平蔵 (著), 田原 総一朗 (著); アスコム (2008/10/10)

私たちの地球は耐えられるのか?―持続可能性への道 (中公新書ラクレ)

ジル イェーガー (著), Jill J¨ager (原著), 手塚 千史 (翻訳), 松本 聰; 中央公論新社 (2008/12)

The Art of Computer Programming Volume 1,Fascicle 1:MMIX―A RISC Computer for the New Millennium日本語版 (Ascii Addison Wesley programming series)

ドナルド・E. クヌース (著), Donald E. Knuth (原著), 有澤 誠 (翻訳), 青木 孝 (翻訳), 和田 英一 (翻訳); アスキー (2006/01)

コンパイラの基盤技術と実践―コンパイラ・インフラストラクチャCOINSを用いて

中田 育男 (著), 佐々 政孝 (著), 滝本 宗宏 (著), 渡邊 坦 (著); 朝倉書店 (2008/06)

モノづくり幻想が日本経済をダメにする―変わる世界、変わらない日本

野口 悠紀雄 (著); ダイヤモンド社 (2007/10/27)

創発する生命―化学的起源から構成的生物学へ

ピエル・ルイジ・ルイージ (著), 白川 智弘 (翻訳), 郡司 ペギオ-幸夫 (翻訳); エヌティティ出版 (2009/1/15)

勝間和代の日本を変えよう Lifehacking Japan

勝間 和代 (著); 毎日新聞社 (2008/9/27)

闘う経済学―未来をつくる「公共政策論」入門

竹中 平蔵 (著); 集英社インターナショナル (2008/05)

コンサートホールの音響と音楽表現

安藤 四一 (著); アルテスパブリッシング (2009/1/27)

閉塞経済―金融資本主義のゆくえ (ちくま新書)

金子 勝 (著); 筑摩書房 (2008/07)

無宗教こそ日本人の宗教である (角川oneテーマ21)

島田 裕巳 (著); 角川グループパブリッシング (2009/1/10)

恐慌第2波―世界同時不況を日本が生き残る道 (角川SSC新書)

門倉 貴史 (著); 角川SSコミュニケーションズ (2009/01)

大貧困社会 (角川SSC新書)

駒村 康平 (著); 角川SSコミュニケーションズ (2009/01)

格差社会のサバイバル術―生き残りを賭ける人と企業 (学研新書)

三浦 展 (著); 学習研究社 (2008/09)

クラシック新定番100人100曲 (アスキー新書) (アスキー新書)

林田 直樹 (著); アスキー・メディアワークス (2008/12/10)

医療崩壊はこうすれば防げる! (新書y)

本田 宏 (著); 洋泉社 (2008/07)

白洲次郎 占領を背負った男 下 (講談社文庫)

北 康利 (著); 講談社 (2008/12/13)

白洲次郎 占領を背負った男 上 (講談社文庫)

北 康利 (著); 講談社 (2008/12/12)

日本語ヴィジュアル系 ―あたらしいにほんごのかきかた (角川oneテーマ21)

秋月 高太郎 (著); 角川グループパブリッシング (2009/1/10)

〈満洲〉の歴史 (講談社現代新書)

小林 英夫 (著); 講談社 (2008/11/19)

まじめの崩壊 (ちくま新書)

和田 秀樹 (著); 筑摩書房 (2009/01)

進化するグーグル (青春新書INTELLIGENCE)

林 信行 (著); 青春出版社 (2009/1/7)

カリスマ編集者の「読む技術」 (新書y)

川辺 秀美 (著); 洋泉社 (2009/1/7)

慢性疲労は首で治せる! (角川oneテーマ21)

松井 孝嘉 (著); 角川グループパブリッシング (2009/1/10)

オペレーティングシステム―設計と理論およびMINIXによる実装

A.S. タネンバウム (著), A.S. ウットハル (著), Andrew S. Tanenbaum (原著), Albert S. Woodhull (原著), 千輝 順子 (翻訳), 今泉 貴史; ピアソン・エデュケーション; 第2版 (1998/05)

Rubyで作る奇妙なプログラミング言語 ~Esoteric Language~

原 悠 (著); 毎日コミュニケーションズ (2008/12/20)

資本主義はなぜ自壊したのか 「日本」再生への提言

中谷 巌 (著); 集英社 (2008/12/15)

イギリス型<豊かさ>の真実 (講談社現代新書)

林 信吾 (著); 講談社 (2009/1/16)

「知の衰退」からいかに脱出するか?

大前研一 (著); 光文社 (2009/1/23)

1秒を争う人のメール術―仕事がグングン加速する101のスゴ技 (成美文庫)

武井 一巳 (著); 成美堂出版 (2009/02)

暴走する脳科学 (光文社新書)

河野哲也 (著); 光文社 (2008/11/14)

About 2009年02月

2009年02月にブログ「Books」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2009年01月です。

次のアーカイブは2009年03月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.36