Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (0/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 15:51:36 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 86
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:330 fj.living:10405 fj.life.money:727
Archive-name: post_offices_faql/part0
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
----------------------------------------------------------------------
『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list』
濱野裕文@筑波大
(hamano@is.tsukuba.ac.jp)
Ver.1.01 1995/01/01
Ver.1.02 1995/02/01
Ver.1.03 1995/03/01
----------------------------------------------------------------------
この FAQ-list は郵政省が Internet 接続されたことを記念して、郵便行政に
関する身近な質問とその答を Interenet上で知ることができるようと編纂した
ものです。いつの日か郵政省自身がこの種のサービスを提供してくれるように
願っております。
この FAQ-listは非営利でかつ改変を加えなければ自由に(つまりは作者への連
絡なしで)再配布/転載してかまいません。また以下の場合にも自由に再配布/
転載を許可します。
・FTP,Gopher,WWWで公開する場合及びその目的のために改変する場合
・他のパソコン通信に転載する場合及びその目的のために改変する場合
・雑誌等の付録としてフロッピーやCD-ROMに収録する場合
郵便に関係する商用ソフトウェアに同時に収録する場合にも自由に再配布を許
可します。
作者は、この FAQ-list によって生じるいかなる不利益にも責任を負いかねま
す。記事の内容の最終的な確認はお近くの郵便局で行なって下さい。
記事の内容については正確であるよう努めていますが、間違い等を発見された
方は電子メールでご連絡をいただければ幸いです。
本文中に引用させていただいた記事については、内容や1行の文字数を若干変
更させていただきました。
<改訂履歴>
1995/01/01 fj.living,fj.life.money にオリジナルを投稿
1995/02/01 fj.archives.answers,fj.living,fj.life.moneyにVer.1.02を投稿
1995/03/01 fj.archives.answers,fj.living,fj.life.moneyにVer.1.03を投稿
<謝辞>
このFAQ-listをまとめるにあたって情報と意見をお寄せ下さった以下のみなさ
んに感謝します。
山下浩樹さん yamasita@snow.tv-asahi.co.jp
菊池慶仁さん kikuchi@eli.hokkai-s-u.ac.jp
中野恵一さん nakano@oscar.info.waseda.ac.jp
西川喜清さん y-nisikw@jaguar.kuee.kyoto-u.ac.jp
杉本真正さん sugi@open.ffc.fujitsu.co.jp
吉見隆さん yoshimi@etl.go.jp
井上浩一さん uainoue@ipc.musashi-tech.ac.jp
くさかべよういちさん void@merope.pleiades.or.jp
野村真佐子さん masako@elelab.kobelco.co.jp
ねこさん? y2-kaneko@nri.co.jp
狩野宏樹さん g2k032@cfi.waseda.ac.jp
鳥山裕史さん tori@crl.go.jp
太田滋生さん ohta@theory.riken.go.jp
久米田明さん m0924@stheart.utsfd.cs.fujitsu.co.jp
針谷喜久男さん harigaya@etl.go.jp
西村宏さん hero@hpysorq.tky.hp.com
池田靖さん docile@ulis.ac.jp
大嶋健司さん koshima@ctrl.titech.ac.jp
貴志かおりさん kkaori@trd.tmg.nec.co.jp
五十嵐義博さん JAE01536@niftyserve.or.jp
成田堅悦さん narita@ipc.akita-u.ac.jp
武脇敏晃さん tatewaki@dret.ilab.toshiba.co.jp
まつおたかはるさん matsuo@miya.fujifilm.co.jp
佐々木正文さん s91199ms@sfc.keio.ac.jp
太田直樹さん ohta@mtc.telcom.oki.co.jp
池田昌夫さん ikeda@nttmhs.ntt.co.jp
Takao Nakajimaさん gakio_01@slis.flet.mita.keio.ac.jp
楠哲士さん a01144@cfi.waseda.ac.jp
Special Thanks To:
小木多加志さん kogi.asc.co.jp
沖山直樹さん okiyama-n@jed.uec.ac.jp
熊谷隆王さん je1cka@dumpty.nal.go.jp
橋本靖さん hasimoto@slab.kyoto.omronsoft.co.jp
すずきりゅうじさん jf7wex@jf7wex.sdj.miyagi.prug.or.jp
高塚真理さん mari@kuiae.kyoto-u.ac.jp
---
Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (1/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 15:53:12 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 986
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:331 fj.living:10406 fj.life.money:728
Archive-name: post_offices_faql/part1
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
◇◆◇◆◇『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03』◇◆◇◆◇
Written By 濱野裕文@筑波大(hamano@is.tsukuba.ac.jp)
CONTENTS
第一章 郵便編
Q1. 書き損じた葉書はどうする?
Q2. 葉書以外に窓口で買えるものは?
Q3. 官製葉書の種類は?
Q4. 国際返信切手券とは何?
Q5. 郵便料金を安くするテクニックは?
Q6. 郵便料金の支払い方法は?
Q7. 宛名変更と取り戻しの手数料は?
Q8. レタックス(電子郵便)って何?
Q9. レタックスと電報はどちらが便利?
Q10. ミニレター(郵便書簡)って何?
Q11. 小包葉書って何?
Q12. 第三種郵便とは?
Q13. 第四種郵便とは?
Q14. 書籍小包とは?
Q15. 市内特別郵便とは?
Q16. リメーリングって何?
Q17. コンピュータ郵便って何?
Q18. ビジネス郵便とは?
Q19. 巡回郵便とは?
Q20. 広告郵便とは?
Q21. カタログ小包とは?
Q22. 特急便/超特急便とは?
Q23. 即日配達便とは?
Q24. 国際郵便を送るには?
Q25. 国際郵便の割引は?
Q26. SAL小包とは?
Q27. EMS(国際エキスプレスメール)とは?
Q28. インテルポスト(国際電子郵便)とは?
Q29. 海外への小包を"保険付き"にするには?
Q30. 一般小包の月間割引とは?
Q31. ゆうパックの返信用葉書とは?
Q32. ゆうパックの割引率は?
Q33. ゆうパック取扱店とは?
Q34. ゆうパックの集荷サービスとは?
Q35. なま物やこわれ物を送るには?
Q36. 同時配達制度とは?
Q37. ふるさと小包とは?
Q38. 郵便番号を急いで知りたいときには?
Q39. ふみの日っていつ?
Q40. ふみカードとは何?
Q41. 記念切手の確実な買い方は?
Q42. 住所変更届けをするには?
Q43. 料金不足郵便はどうなる?
Q44. 料金着払いはできますか?
Q45. 代金引換郵便とは?
Q46. 郵便物の特殊取り扱いの種類は?
Q47. 郵便が届かないときは?
Q48. 郵便を受け取りたくないのですが?
Q49. 出張先で郵便物を受け取るには?
Q50. 長期不在のときは?
Q51. 不在で受け取れない郵便物は?
Q52. 他人あての郵便物が届いたら?
Q53. 速達はなぜ速い?
Q54. 速達には配達区域がありますか?
Q55. 葉書にシールは貼れますか?
Q56. エコー葉書とは?
Q57. 現金書留にのし袋は入りますか?
Q58. 時間外窓口で速達以外に扱ってくれるものは?
Q59. 当日消印はいつまで可能?
Q60. クイズ関係等郵便って何?
Q61. 切手を貼り過ぎたときは?
Q62. 私書箱を設置したいのですが?
Q63. 郵便番号は将来どのように変わるのでしょう?
Q64. 封筒のサイズと大きさは?
Q65. フロッピーを送るには?
第二章 貯金編
Q66. 郵便貯金の口座を作るには?
Q67. 郵便貯金のキャッシュカードの種類は?
Q68. それぞれの郵便貯金の種類は?
Q69. 郵便貯金を払出せる時間は?
Q70. 郵便貯金と銀行預金、どちらが得?
Q71. 10年間利用しなかった貯金はどうなるの?
Q72. 通帳やカードを無くした場合は?
Q73. 印鑑と通帳を同時に無くした場合は?
Q74. 取扱郵便局の指定って何?
Q75. 口座は1人1口座だけですか?
Q76. 国際ボランティア貯金とは?
Q77. 郵便貯金ご利用カードとは何?
第三章 郵便振替と為替編
Q78. 郵便振替と為替はどう違うの?
Q79. 郵便局以外に送金ができるのは?
Q80. 郵便振替とは?
Q81. 郵便振替の口座に種類があるのですか?
Q82. 郵便振替口座の開設は?
Q83. 郵便振替口座の新システムはどう違うのでしょう?
Q84. 郵便振替の手数料は?
Q85. 本人払いは指定した郵便局以外でも可能ですか?
Q86. 郵便貯金の口座番号のしくみは?
Q87. 郵便局番号とは?
Q88. 郵便貯金ホームサービスとは?
Q89. 郵便貯金ホームサービス(キャプテンによる場合)の申込み方法は?
Q90. ジフリ、ウナフリって何?
Q91. 為替とは?
Q92. 為替の種類は?
Q93. 為替の手数料は?
Q94. 窓口払いと証書留置はどう違うのでしょう?
Q95. 定額小為替の無記名とは?
Q96. 為替証書の再発行はできますか?
Q97. 外国に送金するには?
Q98. 国際郵便振替が利用できる国は?
Q99. 国際郵便振替の種類は?
Q100. 国際郵便振替の手数料は?
Q101. 国際郵便為替の扱える国は?
Q102. 国際郵便為替の種類は?
Q103. 国際郵便為替の手数料は?
Q104. 国際郵便為替の制限は?
Q105. トラベラーズチェックの発行はできますか?
第四章 郵便局の知識編
Q106. 郵便局の種類は?
Q107. 郵便局の三大業務は?
Q108. 三公社五現業とは?
Q109. 郵便局のライバルは?
Q110. 「〒」マークの由来は?
Q111. 郵便ポストはなぜ赤い?
Q112. 切手に類似したものは?
Q113. 逓信総合博物館はどこにあるの?
Q114. 郵便行政に関する質問をしたいのですが?
Q115. インターネット上での情報源は?
付録1. 郵便局の開いている時間
付録2. 内国郵便料金
付録3. 国際郵便料金
付録4. 郵便物の重量・大きさの制限
第一章 郵便編
==============
[Q1]
●書き損じた葉書はどうする?
宛名などを書き損じた葉書などは、切手部分が汚れていなければ郵便局の窓口
で新しいものに交換してもらえます。ただし、そのときには交換手数料がとら
れます。
いろいろな交換手数料
------------------------------------------------------------
通常葉書、小包葉書、国際郵便葉書 ……… 5円
郵便切手、印紙類、往復葉書の片面だけ ……… 5円
往復葉書、ミニレター(郵便書簡)、航空書簡 ……… 10円
------------------------------------------------------------
※いずれも1枚当たり。交換には消費税は取られない
交換手数料は交換のために窓口に出す枚数で数えて1枚あたりにかかります。
10円未満の切手や収入印紙は提出されるもののうち全額の合計額の半額です。
手数料は切手でも納められます。等価交換されるので、たとえば、
500円切手+5円 → 80円切手5枚+葉書2枚
80円切手2枚 → 葉書3枚
ということもできます。
ところで、等価交換と言っても普通切手を記念切手に交換してもらう事はでき
ません。年賀葉書などは同じ年の同じ種類のものの在庫がある場合に限って交
換してもらえます。片面だけ使った往復葉書も官製葉書1枚に交換してもらえ
ます。寄付金付き葉書は寄付金を新たに加えて同じ種類の寄付金付き葉書に交
換できます。
交換可能な種類
----------------------------------------------------------------------
年賀葉書 -> 普通の葉書 可
記念葉書 -> 記念葉書 不可
年賀葉書 -> 年賀葉書 可
(注:普通の葉書に交換する事が第一に優先されますが、
同じ年の年賀葉書で、かつ在庫がある場合にのみ年賀葉書に交換可)
寄付金付き葉書+寄付金 -> 同じ種類の寄付金付き葉書 可
記念切手 -> 普通の切手 可
記念切手 -> 記念切手 不可
年賀切手 -> 年賀切手 不可
----------------------------------------------------------------------
55円の絵入り年賀は、葉書代金+寄付金(3円)+印刷料金(2円)ですが、これを
同じ種類に交換してもらうには寄付金(3円)+印刷料金(2円)+交換手数料(5円)
=10円を払えばよいのです。
[Q2]
●葉書以外に窓口で買えるものは?
普通の官製葉書以外に、年賀葉書、さくらめーる、かもめーる、官製絵入り葉
書、エコー葉書などがあります。年賀葉書はお正月に出すもの、さくらめーる
は4月に出すもの、かもめーるは夏に出すもの、 はーとめーるは敬老の日に出
すものです。かもめーると年賀葉書はそれぞれくじ付きです。
また、葉書を安く出したいのならエコー葉書が便利です (常に窓口に常備され
ているわけではありませんが)。エコー葉書は官製葉書に比べ5円安くなってい
ます。葉書以外に窓口では以下のものが買えます。
窓口で買えるもの
------------------------------------------------------------
官製葉書・年賀葉書・かもめーる・さくらめーる 50円
はーとめーる・小包葉書 50円
現金封筒 20円
エコー葉書 45円
ミニレター 60円
官製絵入り葉書 70円
国際郵便葉書 70円
航空書簡 90円
往復葉書 100円
国際返信切手券 1枚当たり150円
切手と収入印紙 指定した料金ぶん
その他、ゆうパックの箱や紙袋などの包装用品。
袋タイプ 大 44×32×16cm 220円
小 45×27×6cm 100円
箱タイプ 大 39×29×20cm 200円
(B4版が入る大きさ)
中 32×23×15cm 140円
(A4版が入る大きさ)
小 23×17×11cm 100円
(A5版が入る大きさ)
国際用 35×45×35cm 360円
------------------------------------------------------------
この他にレタックス用台紙(普通用は無料、慶弔用は有料)も窓口で取り扱って
います。
[Q3]
●官製葉書の種類は?
官製葉書には裏が無地の白葉書(官白と呼ばれる)の他に裏に絵が入ったもの、
四面連刷用などが売られています。記念切手とあわせた記念葉書が売られるこ
ともあります。罫線入りの葉書というのもあります。
裏に絵が入ったものは絵葉書と同じようなものですが、絵葉書のように切手を
別にはらなくてもいいという利点があります。
四面連刷用には、官白の他に年賀葉書もあります。大量に印刷するときに一度
に印刷して後で4枚に切り離すというものです。
官製くじ付き葉書は、年賀状と「かもめーる」です。「さくらめーる」と「は
ーとめーる」はくじ付きではありません。
----------------------------------------------------------------
年賀葉書 11月発売 抽せん日: 1月15日
景品引換期間(1月17日〜7月17日)
さくらめーる 2月発売
かもめーる 6月発売 抽せん日: 9月1日?
景品引換期間(9月5日〜3月6日)
はーとめーる 9月発売
----------------------------------------------------------------
[Q4]
●国際返信切手券とは何?
国際返信切手券(IRC;International Reply Coupon)は、国際郵便で差出人が手
紙の返信料金を受取人に負担させずに返信をもらいたいときに同封して送るも
のです。この切手券を受取った人は、その国の郵便局で切手券をその国の郵便
切手と引き替えて返事を出すことになるのです。
>>>熊谷さん(je1cka@dumpty.nal.go.jp) write:
これは Universal Postal Union 加盟国に限り有効です。 しかしUPUに加盟し
ていても交換してくれない国もありますので、必ず事前に送付先で確認してか
ら送るようにしましょう。
交換してくれる切手の料金は以下の通りです。(IRCの裏面の表示)
『当該国における外国(最遠地域)あて最小重量の航空便普通書状を送付するの
に必要な1枚又は複数の切手と交換してくれます。但し、UPU加盟国と言えども
船便料金分の切手にしか交換してくれない場合があります。』
>>>
国際郵便料金は国の物価水準によってかなり異なります。日本でこの切手券を
買って、フィリピンで向うの切手に交換してもらった場合、実は損になるので
す。逆にフィリピンで返信切手券を買って日本で切手に交換する場合、得をす
ることになります。この差額を利用して大量の返信切手券を日本に持ち込んで
商売でもすればいいように思えますが、海外ではあらかじめ手配しておいても
らわないと、数十枚を超える返信切手券の入手は非常に困難な様です。
-------------------------------------
国際返信切手券 1枚当たり150円
-------------------------------------
[Q5]
●郵便料金を安くするテクニックは?
まず葉書なら、官製葉書でなくエコー葉書にするという方法があります。官製
葉書は50円ですが、エコー葉書は45円で買えます。 次に、手紙の場合は25g以
内のものなら定形郵便では80円になりますが、ミニレターにすると60円で済み
ます。
また、60gの定形外郵便ならそのまま送ると190円になりますが、これを50gと
10gの定形郵便にして80円+90円=170円で済ませるという方法があります。10g
ぶんをさらにミニレターにすると60円+90円=150円で済みます。
また、600gの定形外ならば、そのまま送ると700円ですが、 ゆうパックの市内
にすれば510円に、ゆうパックの近距離にすれば610円になります。送付先が中
・遠距離の場合には、逆にゆうパックよりも定形外が安くなります。
この他に以下のような方法があります。
・第三種郵便の指定を受ける
・書籍小包にする
・各種割引を使う
|ゆうパックの割引 10個以上
|市内特別郵便にする 100通以上
|一般小包の月間割引 月に100個以上
|広告郵便にする 2000通以上
|カタログ小包 2000通以上
|書籍小包の割引 2000通以上
・郵便にせずに宅配便を使う
・リメーリングを使う(本当はやってはいけません)
[Q6]
●郵便料金の支払い方法は?
郵便料金の支払いは、切手を貼って出す以外に以下のような方法があります。
・料金別納
同一料金の郵便物を、通常郵便については10通以上、小包郵便については10個
以上を同時に差出す場合に、料金別納として、現金あるいは相当額の郵便切手
で一括して支払うことができます。いちいち何種類もの切手を貼る必要がない
ので便利な方法です。なお料金割引の取り扱いをする一般小包については料金
が同じでない場合も可能です。 またビジネス郵便や超特急便などは1通から料
金別納にすることができます。
・料金後納
郵便物を毎月100個以上出す場合、郵便局長の承認を受けて1か月まとめて郵便
料金を支払う方法です。支払期限は、翌月の20日まで。一回の発送数に制限は
なく、同一料金の郵便物でなくても一緒に出すことができます。
・料金計器別納
あらかじめ郵便局長の使用承認を受けた郵便料金計器に一定の金額をセットし
ておき、切手を貼る代わりに機器で料金額のスタンプを押すという方法です。
スタンプには会社の広告を入れることもできます。
・料金受取人払
配布する定形の封書・葉書が100枚以上あって、差出しの有効期間を1年以内
としているという条件が満たされれば、料金受取人払にすることができます。
ただし料金は受け取った郵便物1通につきその郵便物の料金に手数料を加算さ
れるので節約にはなりません。これには書留や速達を指定する事も出来ます。
(→[Q44]料金着払いはできますか?)
料金受取人払の手数料
-------------------------------------------------------------
・郵便私書箱配達で料金後納とするもの ……… 10円
・郵便私書箱配達・料金後納のどちらか ……… 15円
・その他 ……… 20円
-------------------------------------------------------------
[Q7]
●宛名変更と取り戻しの手数料は?
郵便物をポストに出した後に、宛名が違っている事に気付いた時にはそのポス
トを受け持っている集配郵便局に早めに連絡しましょう。出した郵便物の宛名
を変更したり、郵便物を取り戻したりする事ができます。その時には、ケース
ごとに以下のように手数料がかかります。
-------------------------------------------------------------
イ. 差出郵便局において、その郵便物の配達(交付)前、または、発
送準備完了前においてに差出郵便局に請求があったときは無料。
ロ. その郵便物を配達すべき郵便局に請求があったとき 400円
イとロ以外の場合 550円
-------------------------------------------------------------
この手数料は代金引換郵便の取消や引換金額の変更を行なうときにも適用され
ます。
[Q8]
●レタックス(電子郵便)って何?
レタックスはファクシミリを利用した郵便システムです。レター+ファクシミ
リなのでレタックスと呼びます。結婚式のお祝いや、大学の合格通知など従来
の電報の代わりによく使われます。電報と違う点は「手書き」の文字やイラス
トが送れるということです。
差出しの方法は、郵便局の窓口で申し込むかポストに投函すればOK。ポストに
投函するときは封筒に料金ぶんの切手を貼り、表に『レタックス』または『電
子郵便』と朱書きします。このとき、送り先は封筒には書かずに、レタックス
用紙や私製の用紙の左上に書き、差出人の名前の封筒には書かずに、用紙の右
上に書きます。レタックス用紙は普通用なら窓口で無料で、慶弔用ならば有料
のものが窓口でもらえます。しかし、私製のユニークな用紙を使うのもよいで
しょう。
郵便料金は配達日の3日前以前ならば470円。それ以外なら580円。2枚以上出す
ときには1枚につき200円加算となり これは、3日前の以前でも後でも同じだけ
かかります。
同じ内容を複数の相手に送ることもできます。「レタックス同報扱い」です。
この場合は、左上の送り先を複数書きます。料金は1通ごとに、つまり送り先
1箇所ごとに3日前以前なら470円ずつかかります。
----------------------------------------------------------
レタックス 1枚め 470円(3日前以前)
1枚め 580円(3日前より後)
2枚めから1枚ごとに 200円加算
----------------------------------------------------------
[Q9]
●レタックスと電報はどちらが便利?
結婚式のお祝いなどを送る場合には、 レタックスと電報の2種類のどちらが便
利でしょうか。電報は、申し込みを自宅の電話で行なうことができます。外出
中であっても、NTTカードCかクレジットカード(ただしUCカードのみ)を持って
いれば、公衆電話から申し込むことができます。これに対して、レタックスは
郵便局かポストが近くになくてはいけません。この点、電報のほうが便利とい
えるでしょう。
次に、受け取りで見てみると、レタックスは速達扱いで送付先に届けてくれ、
不在だとそのまま郵便受けに入れておくことになりますが、電報の場合、送付
先の相手が不在だと持ち帰ってしまいます。一人暮らしの場合は家族に渡すと
いうこともできませんから電報はやや不便といえます。電報で、受取人が不在
の場合、「電報をお預かりしています」という紙が玄関に入れられています。
そして、受取人が帰宅した後に指定の電話番号に(茨城県の場合はNTT千葉に)
電話をかけて(1)電報の内容を読み上げてもらうか(2)再配達してもらうかを選
ぶ事になります。
午後7時以降は再配達は次の日になりますし、 内容を読み上げてもらえば手元
には電報は配達されません。どちらにしろ電報にした意味が全然ないのです。
一人暮しの彼女にハッピーバースデーのメッセージを送りたいときには電報に
せずにレタックスにすることを薦めます。本当に。
また料金で見てみると、通常電報は25文字まで340円でレタックスよりはやや
安いです。短いメッセージを送る場合には電報が得でしょう。慶弔電報の場合
でも、配達日の3日前までに申し込むと150円割引になります。25文字以内の慶
弔電報なら490円が340円になるのです。1通470円のレタックスと比べると割安
です。しかし漢字で送りたいときは550円でレタックスよりは割高になります。
電報は手書きのイラストなどを送ることはできませんし、現金を一緒に送るこ
ともできません。多様なサービスの充実という点を考えると、総合的にはレタ
ックスが勝っていると言えるでしょう。
大学の合格通知も、今は電報でなく電子郵便で送られてきます。
電報の料金(消費税は別)
------------------------------------------------------------
・通常電報 かな電報 25文字まで340円
5文字増すごとに40円
漢字電報 25文字まで480円
5文字増すごとに60円
・慶弔電報 かな電報 25文字まで490円
5文字増すごとに60円
漢字電報 25文字まで700円
5文字増すごとに90円
・緊急定文電報 1通ごとに340円
・受取人の名前を複数にする場合、1名を超えるごとに60円
※送り先が同一の場所のときのみ可能です。
・夜間配達料 2000円
・配達通知 800円
・発信証明 300円
・発信人名等問い合わせ 1000円
・支払証明書の発行 400円
・取消料 300円
------------------------------------------------------------
[Q10]
●ミニレター(郵便書簡)って何?
ミニレターは封筒、便箋、切手を一つにまとめたものです。 全体の重さが25g
以内のものならば、中に入れて一緒に送る事ができます。写真やメッセージカ
ードや軽めのフロッピー・ディスクなどは、普通の封筒で送るよりもミニレタ
ーで送ったほうが安くつくので便利です。これも差出しはポストに投函すれば
OKです。
ミニレターは葉書や封筒と違って私製はできないなので郵便局の窓口で買い求
めます。葉書と同じで切手部分を切り取って別の封筒に貼るということはでき
ません。
同じような形状でも航空書簡(エアログラム)には物を入れることはできません
ので間違えないようにしましょう。
---------------------------
ミニレター 1枚 60円
---------------------------
[Q11]
●小包葉書って何?
小包には建前上は手紙を入れることはできません。小包と一緒に通信文を添え
たいときには専用の小包葉書を利用します。小包葉書は一枚50円で官白 (官製
白葉書) と同じ値段ですが、内側に通信文を書き、折り畳むと荷札のようにな
る形状のものです。
しかし、小包や宅配便に通信文を入れている人は本当はかなりの数いるのでは
ないでしょうか。
(→[Q36]同時配達制度とは?)
[Q12]
●第三種郵便とは?
定期的に発行する雑誌や新聞は、郵便で送るときに料金を大幅に割り引いてく
れる第三種郵便の指定をうけることができます。
第三種郵便の認可料
------------------------------------------------------------
申請料
毎月3回以上発行する定期刊行物 10万3000円
その他 5万1500円
変更認可料
1 事項についての変更 1万5450円
2 事項以上の変更 1万8540円
------------------------------------------------------------
申請が認可されなかったときには、申請料の半額が返ってきます。
[Q13]
●第四種郵便とは?
第四種郵便とは、通信教育のための郵便物、盲人用の郵便物、農産物種苗等を
内容とする郵便物及び学術刊行物を内容とする郵便物など、国民の福祉増進等
に貢献する為の郵便物について、第三種とは別に低額な郵便料金で利用できる
ようにしている制度です。第三種と第四種をまとめて三種以下と呼びます。
[Q14]
●書籍小包とは?
送るものが書籍であった場合には、書籍小包にする事ができます。 3kg以内な
ら何冊でも送れます。ゆうパックで送るよりは料金が割安になります。
第三種、第四種(通信教育)、書籍小包は中身が見れるように封筒の一部を開封
するか、透明セロファンなどで窓を付けた封筒を使う必要があります。
そして封筒の表面に「書籍小包」とか「第三種郵便物」とかの表示をしておく
必要があります。
窓口まで持っていく手間を惜しまないならば、内容の見本を見せれば一部開封
はしなくてもよく、また窓口で書籍小包だと告げれば、書籍小包のはんこを押
してくれます。
・郵便ポストに入れて送る事ができます
・ゆうパック取扱店からは出せません
・書籍小包は着払いでも送れます
・簡易書留にする事ができます
・書留にしない場合は、ゆうパックとは違って自動補償にはなりません
SAL印刷物も書籍小包と同じように郵便ポストに投函可能です。
[Q15]
●市内特別郵便とは?
市内特別郵便にできるのは定形・定形外郵便物で以下の条件があてはまる物で
す。
・差出しの郵便局の受持配達区域内にあてたもの
・大きさが長さ34cm、幅24cm(角形2号サイズ)を超えないもの
・重さが250gまでのもの
・同じ差出人が、形状、重さ、取り扱いの同じものを一度に100通以上
出すもの
・市内特別郵便物の取り扱いをする郵便局に定められた表示をして出すもの
1000通以上で町丁目区分をするとさらに割引になります。
[Q16]
●リメーリングって何?
リメーリングとは、郵便料金を節約するために、国内の郵便物を郵便料金の安
い海外へ持っていき、そこから日本向けに郵送する方法です。
たとえば、6gの封書を出す場合、普通に内国郵便で出すと80円になります。し
かし、香港から日本向けの国際郵便で出すと1.9香港ドル(約23円)になります。
大量郵便物なら日本から香港への郵便物の輸送代金を払っても割安になるので
す。
このような料金格差が出るのは、万国郵便条約で定めた差出し国から配達国の
郵便局に支払う料金が低いためです。この条約では配達国への支払額は一律に
1kgあたり2.94 SDR(国際通貨基金の特別引出し権、1 SDR=150円)と決められて
います。これを、封書1通あたり6gで換算すると2.94*150円/(1kg/6g)=2.7円と
なります。つまり香港から日本への国際郵便は1通あたり2.7円で請け負ってい
ることになるのです。
実際に日本の郵便の配達費用は国内郵便の収入で賄っているそうです。本来、
内国郵便で出すべき郵便物が国際郵便を経由すると郵便収入が圧迫されます。
ですから、このようなリメーリングは万国郵便条約で禁止されています。
参考: 東京新聞'93年12月11日付
[Q17]
●コンピュータ郵便って何?
コンピュータ郵便は日本橋郵便局と大阪中央郵便局でだけ扱っています。デー
タを磁気テープ、フロッピーディスク、電話回線などを使って郵便局に送ると
郵便局側が郵便物にして発送してくれるという便利なものです。フロッピー・
ディスクは 8 インチか 5.25 インチ。IBM標準形式または H 型データ交換方
式。文字コードは EBCDIC。1行毎に行位置、桁位置、文字サイズ、行の長さを
指定します。
別料金を払うと印刷物も同封することができます。テキストだけでなくドット
イメージも送ることができますが、その場合、イメージ領域定義レコードで指
定して Modified Huffman 方式で圧縮する必要があります。電話回線を使う場
合は「全銀協標準通信プロトコル―ベーシック手順―」を使います。PS5550や
PC9801でも利用できますが98の場合日本語LEVEL II COBOLが別に必要だそうで
す。ちなみに Modified Huffman 方式は G3 FAX で使われている方式です。
結局、コンピュータ郵便は個人向けではなく企業向けのサービスのようです。
例:コンピュータ郵便の料金
郵便料金(80円)+私製A4判用紙1枚の手数料(22円)+印刷物同封(1円)=103円
[Q18]
●ビジネス郵便とは?
本支店間、あるいは取引先との専用便として、必要な書類やサンプルなどを迅
速に届けてくれるサービスです。航空機や新幹線を利用した高速ネットワーク
便で輸送してくれます。
ビジネス郵便は、定形郵便と定形外郵便しか使えませんが、 重量1kg以上の郵
便物は、速達にするよりもビジネス郵便にするほうが割安になります。
また、ビジネス郵便専用の私書箱(設置無料)を利用すると以下のように60円安
くなります。
ビジネス郵便は書留にする事ができます。
ビジネス郵便の料金
-----------------------------------------------
私書箱配達 私書箱以外
定形郵便 25gまで 350円 410円
50gまで 360円 420円
定形外郵便 50gまで 400円 460円
100gまで 460円 520円
250gまで 540円 600円
500gまで 760円 820円
1kgまで 1070円 1130円
2kgまで 1470円 1530円
3kgまで 1620円 1680円
4kgまで 1760円 1820円
-----------------------------------------------
[Q19]
●巡回郵便とは?
企業の本社からスタートして、支店間をグルッと巡回しながら郵便物の集荷・
配達をしてくれるサービスです。
--------------------------------------------------------------------
都の区の存する区域内又は同一市町村のみにおいて発着するもの … 348円
その他 … 558円
--------------------------------------------------------------------
[Q20]
●広告郵便とは?
ダイレクトメールなど1回に差し出す量が多い郵便物で、 第一種郵便物、第二
種郵便物の場合は割引を受ける事ができます。
広告郵便の割引率
以上: 2,000通 3,000通 5,000通 7,500通 10,000通 15,000通
未満: 3,000通 5,000通 7,500通 10,000通 15,000通 20,000通
--------------------------------------------------------------
差出しの都度
15% 18% 21% 22% 24% 25%
1か月まとめて
------ ------ ------ ------ 23% 23%
--------------------------------------------------------------
以上: 20,000通 30,000通 50,000通 75,000通 100,000通 200,000通
未満: 30,000通 50,000通 75,000通 100,000通 200,000通 -------
--------------------------------------------------------------
差出しの都度
26% 27% 28% 29% 30% 30%
1か月まとめて
25% 25% 27% 27% 29% 30%
--------------------------------------------------------------
[Q21]
●カタログ小包とは?
カタログを送る場合、以下の条件が満たされればカタログ小包の指定ができま
す。
・重量が2kg以内
・月に2万個以上であり、さらに1回に2000個以上出すもの
・料金後納であること
カタログ小包の料金(それぞれ重量までの料金を表示)
150g 250g 500g 750g 1kg 1.25kg 1.5kg 1.75kg 2kgまで
-----------------------------------------------------------------
県内
130円 150円 180円 215円 250円 275円 300円 325円 350円
県外
140円 165円 205円 245円 285円 315円 345円 375円 405円
-----------------------------------------------------------------
[Q22]
●特急便/超特急便とは?
超特急便とは、電話一本でバイクが集荷に急行しそのまま届け先に直行してく
れるものです。約60分で配達を完了します。サービス区域は東京23区内、名古
屋市内、大阪市内と大阪市に隣接する11市です。
特急便は電話で申し込むと、あらかじめ決められた時間帯にバイクで集荷しそ
のまま届け先に直行してくれるものです。約2時間で配達を完了します。
サービス区域は札幌市と福岡市です。
受け付けは日曜・祝休日を除く日の8:30〜19:00の間で、以下の電話番号で申
し込めます。
---------------------
東京 03-3546-1123
名古屋 052-551-1123
大阪 06-581-0001
札幌 011-723-1123
福岡 092-715-1123
---------------------
サイズは、長さ60cm以内、(長さ+幅+厚さ)が90cm以内のもので、重さが10kg
以内という制限があります。
料金は地図上の直線距離で測った6kmごとにかかります。民間のバイク便とほ
ぼ同額なのですが、民間バイク便の特定エリアサービスだとそちらのほうが安
くつくようです。書留郵便にすることもでき、その場合は書留料金が別に必要
となります。
--------------------------------------------------------------------
超特急便 送達距離が6kmまで 1278円
6kmを超えて2kmごとに 400円増
特急便 送達距離が6kmまで 578円
6kmを超えて2kmごとに 200円増
--------------------------------------------------------------------
[Q23]
●即日配達便とは?
航空機・新幹線とバイクのリレーで、その日のうちに先方へ郵便物を届けるサ
ービスです。東京23区内、名古屋市内、大阪市内の3都市の相互間と、東京23
区内と札幌市、福岡市(島しょ部を除く)の相互間の郵便物を即日配達便にする
ことができます。
午前10時〜11時に電話で申し込めば、その日のうちに配達してくれ、かつ集荷
にも来てくれるという便利なサービスなのですが、利用するには事前に郵便局
に差出届を提出しておく必要があります。
即日配達便は書留郵便にすることもでき、その場合は書留料金が別に必要とな
ります。
即日配達便の料金
----------------------------------
重量 250gまで 1030円
250gを超えて1kgまで 1440円
1kgを超えて4kgまで 2060円
----------------------------------
[Q24]
●国際郵便を送るには?
国際郵便は内国郵便とは違って、送達日数が長いので注意しておく必要があり
ます。また、郵便事故により郵便物が紛失する可能性も考えておきましょう。
船便だと、ブラジルあてで40日以上も日数がかかります。航空便でも、ソウル
で4日間、ブラジルで8日以上かかるようです。
国際郵便の送達日数(速く到着する順)
-----------------------------------------
インテルポスト 1〜2日
EMS 3〜4日
航空便+速達 3〜9日?
航空便 3〜10日
SAL小包 3〜4週間
船便 1か月〜2か月
-----------------------------------------
書状ではなく小包の場合は、外国郵便物を取り扱う郵便局の窓口へ差出しま
す。窓口で「国際小包ラベル(税関告知と送り先名ラベル,受領書が一体と
なったもの)」をもらって、所定の欄に書き込めば手続きは終りです。税関
手数料、税関手続きの費用は一切不要です。
賠償金額は、郵便物の重さに応じて2万1710円までです。
また、1kgまでで中身が3kg以下のものなら、小形包装物として送る事ができ
ます。「税関票符(グリーンラベル)」というものを窓口でもらってつけるの
ですが、これは「税関告知書」よりは簡単なものです。
小包の梱包には特に注意をはらって下さい。ゆうパックと違って「われ物注
意」などという区別はしてくれません。しっかり緩衝材を詰めて十分な包装
をして、麻ひもを使って梱包して下さい。
[Q25]
●国際郵便の割引は?
国際郵便でも割引サービスがあります。小包郵便物とSAL小包では、10個以上
まとまれば10%の割引、50個以上まとまれば20%の割引になります。また通常郵
便物でも、書状郵便葉書、印刷物、小包包装物で料金を後納、別納、計器別納
にした場合には以下のような割引が受けられます。
国際郵便の通常郵便物の割引
以上: 1,000通 3,000通 5,000通 10,000通以上
未満: 3,000通 5,000通 10,000通 -------
--------------------------------------------
差出しの都度
10% 15% 20% 20%
1か月まとめて
------ 10% 15% 20%
--------------------------------------------
[Q26]
●SAL小包とは?
サール小包は、料金が航空便の約半分、スピードは船便よりも速い、というも
のです。3〜4週間ほどで世界78か国へ送れます。小包の他に印刷物専用のSAL
印刷物もあります。
SAL小包は Surface Air Lifted Mail の略です。航空機の空きスペースを利用
して送るものです。「エコノミー航空小包」とも呼ばれています。
[Q27]
●EMS(国際エクスプレスメール)とは?
EMS(Express Mail Service)は国内のビジネス郵便に対応する国際郵便で「国
際ビジネス郵便」とも呼ばれます。
業務用書類、商品見本、磁気ディスクなど、国際郵便で送れる物を何でも、最
優先の扱いで配達してくれるものです。送れる国は世界111か国。東京〜ニュ
ーヨーク間なら時差があるので、東京で午後4時半までに出した郵便はニュー
ヨークで翌日の午後には配達が可能です。
送れる大きさは国際小包郵便と同じ(長さ1.5m,長さ+最大の横周3m)です。重さ
は20kgまでOK。国により若干制限が異なります。
同時に20個以上送る場合、または1か月に50個以上を利用する場合は、個数にあ
わせて5%〜15%の料金割引が受けられます。月間割引は、料金後納か料金後入と
する料金計器別納である必要があります。
EMS は発信者個人それぞれに ID を発行し、 常にそれを用いて EMS を投函し
ます。この ID と郵便物の一つ一つについて発行される ID によって、その郵
便物が何処まで配達されたかについて追跡し、送られた便から、到着している
場合は受取人のサインまで確認することができます。
(IDによる追跡システムは20か国のみ)
EMS用の宛名ラベルは2種類が、封筒は3種類(大、中、小)または専用の箱が窓
口に用意されています。
熊谷さん (je1cka@dumpty.nal.go.jp) write:
>>>
EMS用の封筒は郵便局から無料で貰えます。
具体的なEMSを初めて利用する際の手続きは、最寄りの郵便局で利用登録します。
特に身元の確認などの書類は不要でその場で登録できます。
登録番号(ID)は、[郵便番号/利用者番号]となります。*
* 私は三鷹本局で登録したため、181/***となっていますが、これが本当に
郵便番号なのかどうなのかは、確認する必要があります。
郵便料金(平成6年1月24日現在、今もこのままだと思います)
第1から第3地帯までに区分されていますが、第2地帯が(オセアニア、
北米、中米、中近東)と(ヨーロッパ)の2地域に細分されており、同じ
第2地帯でも料金が異なります。旧ソ連邦諸国はヨーロッパ地域として
扱われます。
150〜170g(上記各地帯で異なる)を超える書状でしたら、航空書状で
送るよりEMSの方が安くなります。
第1 第2A 第2B 第3
300g 900 1,300 1,600 1,800
500g 1,100 1,800 2,000 2,200
+100g +180 +220 +220 +400
昨年末より損害保険をかけることができるようになりました。
2万円までは郵便料金のみで保障されます。
加算額(保険費用)は、損害要償額が2万円を超える2万円毎に
50円増しとなり、最高損害要償額は200万円です。
例:85,000円の損害保険をかける時の加算額は?
(85,000-20000)/20000=3.25 ->切上 -> 4*50=200円
# だから、80,001円の保険をかけるなら、100,000円と申告して
同じ加算額を払う方が有利?(良いのかなー?)
EMS損害要償額別加算額早見表(平成6年11月7日)を参考に
しました。
>>>
[Q28]
●インテルポスト(国際電子郵便)とは?
インテルポストは国内のレタックスに対応するもので「国際レタックス」とも
呼ばれます。
インテルポストは、最も速い国際郵便サービスです。欧米の主要都市なら、引
き受け日と同じ日付けで配達します。また、世界均一料金のミニインテルもあ
ります。
[Q29]
●海外への小包を"保険付き"にするには?
海外へ貴重品を入れた小包を送るときには"保険付き"にすると安心です。EMS
や航空便ならば引き受けた小包が行方不明になった時に経路上を探し出すこと
ができるのですが、船便だと探し出せません。小包に保険を掛けると金銭的な
補償があるだけでなく小包のシリアル番号の他に保険の番号を付加されるので
す。船便だとこの保険の番号だけが寄港地などで記録されるので、船便が行方
不明になったときに探し出せるという利点があるのです。
保険料
----------------------------------------------------
・書状
2万円まで 460円
2万円を超え2万円までごとに 50円増
・小包
2万円まで 400円
2万円を超え2万円までごとに 50円増
(参考:日本への小包郵便物の通関手数料)
通関料 通常郵便小包で課税されたもののみ 200円
----------------------------------------------------
[Q30]
●一般小包の月間割引とは?
1か月間に100個以上、小包を送る場合は、月間割引が利用できます。この場合
は、宛先や重さがバラバラでも差出人が異なっていてもOKです。料金後納で利
用します。
一般小包の月間割引率
100個 300個 500個 1000個 5000個 1万個 2万個
〜299個 〜499個 〜999個 〜4999個 〜9999個 〜1万9999個 以上
---------------------------------------------------------------
25% 28% 30% 32% 33% 34% 35%
---------------------------------------------------------------
一度に、 あるいは月間500個以上を地方郵政局長が指定する郵便局に差し出す
場合は、さらに5%の特別割引になります。
[Q31]
●ゆうパックの返信用葉書とは?
ゆうパックを申し込むときには、窓口で無料の「郵便小包あて名ラベル」をも
らって宛名を書きます。このラベルには"返信用ハガキの要・不要欄"という欄
がありますので、この要をマルで囲んでおくと「○月○日お届済」という葉書
が返ってくるのです。この葉書の料金は無料、というかゆうパックの料金に含
まれています。このサービスはデパートの配送などでは一部で行なわれますが
普通の宅配便にはない郵便局独自のサービスです。
[Q32]
●ゆうパックの割引率は?
ゆうパックでも割引を受けることができます。
ゆうパックの割引率
10個 50個 100個 300個 500個
〜49個 〜99個 〜299個 〜499個 以上
------------------------------------------
20% 23% 25% 28% 30%
------------------------------------------
[Q33]
●ゆうパック取扱店とは?
ゆうパックを出すには郵便局の他に、コンビニエンスストア、ガソリンスタン
ド、お米屋さん、雑貨屋さんなど、ゆうパック取扱店でも扱ってくれます。ハ
ートマークの『ゆうパック取扱店』という看板がある所です。たいていのゆう
パック取扱店は、切手や葉書を扱っている切手類販売所でもあります。さらに
ゆうパック取扱店の多くは、宅配便の取扱店でもあったりします。
[Q34]
●ゆうパックの集荷サービスとは?
近くに取扱店がない場合には、電話をかけると郵便局員が集荷にきてくれるこ
とになっています。一個からOKのサービスで無料で集荷にきてくれます。集荷
サービスはゆうパックの他に、超特急郵便、即日配達便、ビジネス郵便、国際
ビジネス郵便でも行なわれています。
[Q35]
●なま物やこわれ物を送るには?
ゆうパックを出すときに、なま物やこわれ物だと申し出れば、「なまもの」と
か「こわれもの」というシールを小包に貼ってくれます。なま物は、郵便局の
中の専用の冷蔵庫に保管され、冷凍されたまま輸送されるので安心です。
ただし、ゆうパックは配達先郵便局での保管期間が短いので、不在がちの受取
人に送るのはあまり薦めません。 また、ペリカン便ではこの2種類の他に「精
密機器」のシールや「横転禁止(他の宅配便事業者が使う天地無用と同じもの
です)」など細かい種類があるのですが、ゆうパックでは2種類だけです。
ちなみに書留扱いにしない普通小包でも途中で中身が壊れたりした場合には、
6000円を限度に賠償を受けられます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ つづく ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (2/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 15:54:57 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 593
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:332 fj.living:10407 fj.life.money:729
Archive-name: post_offices_faql/part2
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
◇◆◇◆◇『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03』◇◆◇◆◇
[Q36]
●同時配達制度とは?
小包には、小包葉書の他に封書を貼り付けておくこともできます。貼り付けた
封書は小包と同時に送り先に届けられます。これが「同時配達制度」です。封
書の宛先は小包と同じ宛先でなくてはいけません。さらに封書の表に『同時配
達』と書いておき、裏面全体を小包に貼り付ける必要があります。このとき、
特殊取り扱いの指定はできません。
郵便料金は封書に切手を貼る他に、小包の送料に加えて納付することもできま
す。送れるのは25g以内のものです。なぜ25g以内かというと封書に入れるのは
手紙(信書)だけで、少し重たいものは小包に同封することが前提だからです。
封書の他に郵便書簡を貼り付けることもできます。また同様に中に信書を入れ
られない第三種、第四種郵便についても同時配達の取り扱いができます。
[Q37]
●ふるさと小包とは?
最近の郵便局に行くと、ふるさと小包の見本が目立つように置いてあります。
ふるさと小包とは、郵便局の窓口でカタログから選んで注文するといういわば
カタログショッピングなのですが、注文するときに郵便振替で支払いをするこ
とができるものです。新総合通帳に振替サービスをセットしているなら、代金
を郵便貯金口座から引き落とせます。
全国の特産品を自由に注文することができるというもので、茨城県の特産品、
甘納豆も注文できます。
海外の品物が注文できるワールドゆうパックもあります。
[Q38]
●郵便番号を急いで知りたいときには?
郵便番号を知りたいときには普通、『ぽすたるガイド』を調べます。『ぽすた
るガイド』は郵便局に備えてあります。この冊子が手元にない場合、また郵便
局まで出向いていけないときには、以下に尋ねると教えてくれます。
------------------------------------------------------------
(財)郵便文化振興協会 03-3649-5411(代)
…郵便番号普及、ぽすたるガイドの発行
(財)ポスタルサービスセンター 03-3235-2223(代)
…旧・郵便番号普及協会
------------------------------------------------------------
[Q39]
●ふみの日っていつ?
毎月23日です。ふみの日には郵便に関係したいろいろなイベントが行なわれ、
また、記念切手が発行されます。 特に7月23日は文月のふみの日ということで
特別な行事が行なわれます。
逓信記念日 4月20日
郵便貯金月間 10月
郵便貯金創業の日 5月2日
万国郵便連合加盟記念日 6月1日
世界郵便デー 10月9日
国際文通週間 10月9日を含む1週間(10月6日〜10月12日)
[Q40]
●ふみカードとは何?
ふみカードはテレホンカードやオレンジカードと同じようにプリペイドカード
です。窓口で使える他に、切手や葉書の自販機が設置してあれば、それでも利
用できます。窓口で使うときには、切手以外に窓口で取り扱うものすべてがこ
のカードで買えます。ふみカードには、500円、1000円、3000円の三種類とホ
ワイトカードがあります。
テレホンカードには1000円で50円(5度数)ぶん のプレミアが付きますが、ふみ
カードにはプレミアはつきません。この点はぜひサービスとして改善して欲し
いところです。
[Q41]
●記念切手の確実な買い方は?
記念切手は近所の郵便局の窓口で買えるわけですが、在庫が限られているため
に手に入らない事もあります。また発売日から3か月を過ぎた後には回収され
てしまいます。
東京中央郵便局の切手普及課では、記念切手の通信販売のサービスをしていま
す。新しく発行される記念切手の発行2週間前(当日消印有効) までに最寄りの
郵便局に申し込みます。郵便局には切手注文兼用の郵便振替用紙が備え付けて
ありますのでそれを使って注文します。
また、発売後3か月を過ぎた記念切手の在庫も東京中央郵便局に集められて売
られています。
東京中央、大阪中央、名古屋中央、京都中央の各郵便局には特殊切手専門の郵
趣窓口があります。
郵趣窓口の営業時間
平日 9:00〜19:00
土曜日 9:00〜17:00
日曜日・祝日 9:00〜12:30
どのような記念切手があるかは以下のテレホンサービスで知ることができます
テープによるテレホンサービス
-----------------------------------------------------
東京郵政局切手ニュース 03-3294-9551
日本郵趣協会切手ニュース 03-3370-3211
切手商組合テレホンサービス 03-3501-3650
-----------------------------------------------------
毎年12月下旬頃、東京中央郵便局では「特殊切手年間セット」を売り出します
1年間に売り出された特殊切手を1枚ずつ集めたものです。記念切手を買い忘れ
たときに利用するとよいでしょう。
テレビの文字放送でも情報が得られます。
------------------------------------------------------------
(東京) TBS・TDV #63「記念・特殊切手カレンダー」
(名古屋)CBC・中部日本データビジョン #51「趣味の切手」
------------------------------------------------------------
[Q42]
●住所変更届けをするには?
引越しをしたときには「住所変更届」を郵便局に出します。住所変更届は葉書
サイズの用紙で郵便局の目につく所に必ず置いてあります。これに必要事項を
書いて切手を貼らずにポストに入れればOK。官製葉書でも住所変更の通知はで
きます。
この住所変更届は1年間有効です。引っ越してから丸1年たった後も、前の住所
に郵便物が届くようならば、 もう一度住所変更届を前の住所の郵便局に提出
します。そうすると、さらに1年(つまり2年め)の間、郵便物を転送してくれる
そうです。
ところで、引っ越したときは郵便貯金の口座にも住所変更届をだしておきまし
ょう。
[Q43]
●料金不足郵便はどうなる?
切手を貼り忘れたり、貼ってあっても料金が不足している郵便物は以下のよう
に処理されます。
郵便物の差出人の住所が、出した郵便物やポストを受け持つ郵便局の区域外で
あれば、料金不足のまま受取人に送られてしまいます。そして受取人は不足金
額と手数料30円を徴収される事になります。ただし、受取人が受け取りたくな
いと言った場合は、受取拒絶と書いた紙に受取人が印鑑を押して配達員に渡せ
ば、そのまま差出人に返却されます。
一方、差出人の住所が出した郵便局やポストを受け持つ郵便局の区域内であれ
ば、その郵便物は差出人にUターンされます。もし、郵便物に「至急」などの
表示がある場合には、Uターンせずに受取人にそのまま送ります。
-----------------------------------------------
料金未納・料金不足の手数料 一通につき30円
-----------------------------------------------
国際郵便の場合は、通常は差出国で"料金が足りませんよ"という意味を持つ
Tマーク(Taxの略)のスタンプが押されて、郵便物はあて先に届けられます。
そして、国内郵便と同じように受取人が不足ぶんを払います。
Tマークの横には分数の数字が書き込まれ、分母には差出国の船便の書状料金
が書き込まれ、分子には不足ぶんが書き込まれています。これが受取国の郵便
料金に換算され不足ぶんが徴収される事になっています。
例えば、米国から日本へのエアメールは45セントですが、このとき15セントぶ
んの切手しか貼ってない時には、45-15=30で30セントの不足となります。船便
料金は40セントなので"30/40"という分数が書き込まれる事になります。
日本での船便の書状料金は90円なので、90*30/40=67で67円の不足料金が徴収
される計算になります。
[Q44]
●料金着払いはできますか?
宅配便では一般的な利用法である「料金着払い」ですが、郵便局でもゆうパッ
クと特急便/超特急便とで利用できます。
料金着払いの手数料
-----------------------
私書箱配達 15円
その他 20円
-----------------------
[Q45]
●代金引換郵便とは何?
代金引換郵便は通信販売などでよく利用されます。郵便物を届けるときに受取
人からその商品の代金を差出人に代わって徴収するものです。徴収された代金
は差出人の郵便振替口座に振り込まれるか、または差出人に為替で送り返され
ます。
代金引換の最高金額は200万円までで3万円以上の金額のときには必ず書留郵便
にしなければなりません。引換金が10万円以内のときは郵便は受取人へ郵便を
配達してくれます。郵便局留置にする場合、10日間の間に名宛人が受け取りに
訪れないときには差出人に返送されてしまいます。
[Q46]
●郵便物の特殊取り扱いの種類は?
郵便物の特殊取り扱いは代金引換のほかに以下のような種類があります。
・一般書留
郵便物の引き受けから配達まで全行程を個別に記録して、送達の正確を期する
制度です。
・現金書留
一般書留と同じですが、特に現金を送る場合にこう呼びます。
・簡易書留
郵便物の引き受けと配達の時のみを個別に記録し、輸送途中については個数の
みを記録して簡易な取り扱いとしたものです。補償金額8000円まで。
・速達
郵便物を特別に速く届けてくれる制度です。
(→[Q53] 速達はなぜ速い?)
・引受時刻証明
書留にした郵便物の引き受け時刻(秒は切り上げ、分単位まで)を証明する制度
です。引受時刻証明は、特許、鉱業権取得、実用新案、商標の申込などの権利
の取得に日時が微妙に関係する郵便に使うと価値があります。
この証明をしてもらうには、「引受時刻証明」と記載して窓口に出せばよいの
です。郵便物には表明と受領証に引受時刻を記載してくれます。引き受けは、
集配郵便局で窓口取扱時間にかかわらず24時間受け付けてくれます。
・配達証明
書留とした郵便物を配達し、または交付した事実を証明する制度です。郵便物
が確実に相手に届いたかを確認したい時に便利です。郵便物を差出した後でも
6か月以内なら郵便局の窓口に受領証を提出すればいつでも証明してくれます。
・内容証明
文書の内容、日付、差出人、受取人を郵政省が証明する郵便制度です。クーリ
ングオフの通知とか、貸金の請求をして時効になるのを防ぐとか、法律関係の
権利の得失に関係のある場合に使います。どこの郵便局でも可能というわけで
はなく、ある程度大きい郵便局でないと申し込めません。
内容証明を差し出す時には、文書の原本と謄本2通を提出し、謄本は郵便局と
差出人がそれぞれ1通ずつ保管します。内容証明は書留としなければならない
ほか、差出しの後5年以内であれば、受領証を提示して再証明してもらうこと
ができます。
・配達指定
指定した日に郵便物を届けてくれるものです。「配達指定郵便」にできるの
は、第一種、第二種郵便、ゆうパックと、第四種のうちの盲人用の郵便物で
す。郵便物の表面に"指定配達日○月○日"と書いておきます。
[Q47]
●郵便が届かないときは?
送ったはずの郵便物が届かなかったり、届いても開封されていて中身が足りな
かったりした場合、郵便局へ調査を依頼する事ができます。これは「郵便事故
申告制度」といい、ユ101という用紙を使うので一般に「101(イチマルイチ)申
告」と呼ばれているものです。原因を調査し結果を30日以内に回答してくれま
す。次の5つのケースについて無料で調査をしてくれます。
(1)不着 郵便物が受取人のもとに着かない場合
(2)内容品亡失 郵便物の中身が足りない場合
(3)不法開扉 郵便物が不法に開かれた痕跡がある場合
(4)誤配達 正しくあて名を書いてあるのに、間違って配達された場合
(5)遅延 通常の送達所要時間をこえて配達された場合
また、中身が紛失していたりする場合には損害賠償を受けることもできます。
このときには「損害賠償郵便料金還付請求書」に必要事項を記入して郵便局に
提出します。
ただし、送り主の名が書いてなく宛先が間違っていた郵便物は開封して送り主
を調べることがあります。また、国際郵便は税関で中身を調べられたり、中身
を差し押えられることもあります。そのような場合は郵便事故にはあたりませ
んので注意してください。
郵便事故などの相談は、まず最初に近所の集配郵便局に連絡して下さい。住所
間違いで郵便局に止まっていたということがわりとあるものです。(注:住所間
違いでというのは郵便事故にはあたりません)
郵便関係、貯金関係、簡易保険関係の深刻な事故の相談は、各県の郵政監察室
や地区ごとの郵政監察局に連絡して下さい。
-----------------------------------------------
関東郵政監察局管理係 03-3587-9531
-----------------------------------------------
[Q48]
●郵便を受け取りたくないのですが?
郵便物を受け取りたくないときには、「受取拒否」をすることができます。受
取拒否の場合には、受取拒否の文言、氏名、住所を書き、印鑑を押した紙を郵
便物に貼って郵便局にもっていくかポストに入れます。
拒否された郵便物は、郵便局から差出人に戻されます。もし差出人の住所が書
かれていない場合には、一定期間郵便局に保存された後廃棄処分になります。
ただし一旦封を切ってしまったものは返すわけにはいきませんし、内容証明の
郵便物や裁判所から送られてくる訴訟書類など特別送達の郵便物のように拒否
できないものもあります。
[Q49]
●出張先で郵便物を受け取るには?
出張などで、郵便物の送り先が決められないときには、郵便物を局留置で送っ
てもらうと便利です。局止めにすると郵便物は指定した郵便局に保管され、名
宛人が身分証明書を提示すればその郵便物を渡すことになります。
郵便局では局留置の郵便物を10日間保管して、名宛人が現れないときには差
出人に送り返します。
[Q50]
●長期不在のときは?
海外旅行などで長く家を留守にするような場合、郵便局で郵便を預ってくれま
す。期間は30日間まで。帰宅後連絡をすると、郵便物をまとめて届けてくれま
す。
引越しだけでなく、海外旅行のときにも郵便局に連絡をするとよいでしょう。
[Q51]
●不在で受け取れない郵便物は?
日中は仕事で不在という人のために、郵便局では郵便局を勤務先に転送してく
れるようになっています。配達できなかった書留や小包などの郵便は、郵便局
に持ち帰ります。そして配達先には、不在配達通知という紙が入れられていま
す。この不在配達通知の再配達希望欄に希望する日時や配達場所を書いてポス
トに入れておくと、その場所に配達してくれるのです。
また、一部の地域(東京都下)ではコンビニエンスストアでも小包の受け取りが
できるようになっています。
[Q52]
●他人あての郵便物が届いたら?
間違って配達された郵便物が郵便受けに入っていたら、誤配達を知らせる紙を
貼って、そのままポストに投函しておけばOKです。できれば、住所間違いとか
住所はあっているが他人あてだとか詳しい状況を書いておくと親切でしょう。
間違って配達された郵便物をうっかり開封してしまった場合、自分の住所と氏
名を書いて印鑑を押して郵便物に張り付けて、上記と同じように処理します。
[Q53]
●速達はなぜ速い?
速達と普通郵便が違うのは、配達の頻度が違うからです。郵便物は最初はポス
トから集められて、送り先ごとに仕分けした後、それぞれの郵便局に送られま
す。この段階は、速達も普通郵便も同じです。しかし、配達される区域の郵便
局に届いた後、速達は一日に数回の配達があるのに対して、普通郵便は一日に
一回しか配達されません。もし、配達される郵便局に、夕方に普通郵便が届く
と、配達されるのは次の日になってしまうのです。
速達は市内ならばその日のうちに届きます。夕方に速達郵便が集められても、
一日数回の配達で届けられるのです。
私書箱あてでなければ、普通郵便や500gまでの書籍小包は日曜日には配達をし
てくれません。しかし速達ならば日曜日でも配達をしてくれます。
[Q54]
●速達には配達区域がありますか?
速達には配達区域があって配達区域外に出したときには速達にはなりません。
配達区域は原則として郵便局から4km以内の地域で、一部地域では8km以内の地
域となっています。
速達指定の郵便物が速達で届かなかったら速達料を返してもらえます。
[Q55]
●葉書にシールは貼れますか?
葉書の裏面全部にシールを貼ることができます。ただし、はがれないように、
全面をぴったりと貼り合わせることと、貼った後の全体の重さが6g以内という
制限があります。私製葉書にシールを組み合わせると、とても個性的な葉書が
作れることでしょう。
[Q56]
●エコー葉書とは?
エコー葉書は広告付きの葉書で普通の葉書よりは5円安い葉書ですが なぜこれ
をエコー葉書と呼ぶのかというと、第一は広告効果がエコーのように広がって
いくからで、第二はエコノミーのエコをとったという両方の意味を持っていま
す。
このエコー葉書は、全国単位で発売される全国版と、道府県単位で発売される
地方版、それから複数の府県を対象として300〜699万枚程度を発売する準全国
版の3つの種類があります。
広告スペースは、葉書の表面の1/3以内。 広告主がデザインしたものを郵政省
が葉書に印刷します。広告料は1枚あたり全国版と準全国版で9.12円。 地方版
で10万枚以上は10.15円。地方版で5〜9万枚では11.18円。くじつき葉書(全国
版のみ)で8円?になります。販売期間は半年。エコー葉書の広告掲載の申し込
みは発売の2か月前です。
[Q57]
●現金書留にのし袋は入りますか?
入ります。現金書留の封筒(現金封筒) は角型8号サイズで普通の封筒よりずっ
と大きいものです。現金以外にも信書も入れることが制度的に可能なので信書
をどんどん入れましょう。
[Q58]
●時間外窓口で速達以外に扱ってくれるものは?
郵便局の時間外窓口では、速達以外に次のようなものを扱っています。
・引受時刻証明郵便
・ビジネス郵便、電子郵便、国際電子郵便
・外国あての航空郵便および別配郵便
・料金後納とする日刊新聞および官報
・ゆうパックの引き受け
・郵便ポストに入りきらない大型郵便物の引き受け
・切手葉書類と小包包装用品の販売
[Q59]
●当日消印有効はいつまで可能?
郵便局の窓口は普通は午後5時で閉まってしまいます。集配を行なう郵便局で
も午後7時には閉まってしまいます。それ以降に郵便物を出すにはどうしたら
よいのかというと、速達郵便にすればよいのです。速達郵便は普通の集配局で
は時間外窓口で午後9時まで扱っています。
また集配郵便局の中には、深夜12時まで当日消印が可能な所もあります。たと
えば茨城県の場合では水戸中央郵便局や土浦郵便局が深夜12時まで時間外窓口
が開いている郵便局です。午後9時を過ぎてしまっていても車で水戸か土浦ま
で行けば当日消印は間に合うのです。
[Q60]
●クイズ関係等郵便って何?
東京都内に届く郵便物のなかで 1回の応募期間のうちに10万通を超えるような
大量の郵便物が届く場合、これをクイズ関係等郵便とすることができます。こ
れには郵便番号が119で始まる番号が割り当てられます。また郵便番号さえ書
いてあれば、住所が書いてなくてもきちんと届くそうです。
[Q61]
●切手を貼り過ぎたときは?
切手を多く貼り過ぎた郵便物は、郵便の受取人が請求すれば超過分は返還され
ます。また、速達郵便が速達で届かなかったときには速達ぶん料金も返還され
ます。どちらの場合でも「損害賠償郵便料金還付請求書」という統一された用
紙が郵便局にありますから、それを利用します。
[Q62]
●私書箱を設置したいのですが?
集配を行なう郵便局では個人や会社用の私書箱を設置する事ができます。私書
箱は、郵便物を毎日受け取れる人でその郵便物の区内に住所または居住宅があ
れば、原則として無料で利用できます。ただし、6か月以上継続して利用する
ことと郵便物を溜めないことが条件になります。
普通の郵便物なら、郵便局から自宅へ配達するものを、郵便局に到着した段階
ですぐに私書箱にまわしてくれるので若干受け取りが早くなります。受け取る
郵便物が大量にある場合に便利でしょう。
他に、民間の私設私書箱を利用するという方法もあります。
-------------------------------------------------------
日本私設私書箱センター本部 03-3258-6285
-------------------------------------------------------
[Q63]
●郵便番号は将来どのように変わるのでしょう?
郵便番号は'98年2月ごろを目途に、新しい番号に切り替わることになっていま
す。現在の5桁の郵便番号から町目区分を表す2桁を追加した7桁の郵便番号に
変わります。'97年中にすべての家庭に新しい郵便番号簿を配布する予定だそ
うです。
100-00 … 現在の郵便番号
100-0001 … 新しい郵便番号
現在は、-00は料金受取人払、-91は私書箱、-70は特殊な地域(例:南極あて
100-70)などといった感じで特殊な子番号が存在しますが、7桁に変わったとき
にどうなるのかまったくわかりません。
[Q64]
●封筒のサイズと大きさは?
封筒のサイズは以下のようにJIS規格で決められています。 封筒を作っている
会社ではJIS規格をもとに製品を揃えています。たとえばオキナのクラフト紙
(薄茶色の事務用封筒用紙)を用いた封筒は、角形2号ならば開発クラフト2号と
いう商品名がついています。
最も普通に使われるのは長形4号の封筒で、これにB5判の便箋を4つ折りにして
手紙を書いて送るのが一般的な姿でした。しかし官庁の書類がA4判に統一され
また個人でもワープロが普及したことで最近は長形3号が使われることも多い
ようです。
ちなみに、私製の封筒を作るときにはこのJIS規格を守る必要はまったくあり
ません。
封筒のサイズと大きさ (JIS-S-5502 参照)
-------------------------------------------------------------
長形1号 定形外 142 x 332mm B4判横三つ折り,A4判縦二つ折り
長形2号 定形外 117 x 227mm B5判縦二つ折り,A4判縦三つ折り
長形3号 定形 120 x 235mm A4判横三つ折り
長形4号 定形 90 x 205mm 普通の封筒,B4判横四つ折り
長形5号 定形 90 x 185mm セミB4判便箋横四つ折り
角形0号 定形外 287 x 382mm B4判,証券,美術作品用
角形1号 定形外 270 x 382mm B4判,レントゲンフィルム用
角形2号 定形外 240 x 332mm A4判,証券、A4判書籍用,写真四つ切り
角形3号 定形外 216 x 277mm B5判,週刊誌用
角形4号 定形外 197 x 267mm B5判,大学ノート用
角形5号 定形外 190 x 240mm A5判,A5判書籍雑誌用
角形6号 定形外 162 x 229mm A5判,新書判,写真八つ切り
角形7号 定形外 142 x 205mm B6判,B4版縦横四つ折り,単行本
角形8号 定形 119 x 197mm 給料袋,現金封筒サイズ
洋形1号 定形 120 x 176mm カード用
洋形2号 定形 114 x 162mm A4判横縦四つ折り,官製葉書用
洋形3号 定形 98 x 148mm B5判横縦四つ折り
洋形4号 定形 105 x 235mm A4判横三つ折り
洋形5号 定形 95 x 217mm A5判縦二つ折り
洋形6号 定形 98 x 190mm B5判横三つ折り
洋形7号 定形 92 x 165mm A5判横三つ折り
-------------------------------------------------------------
封筒の中に返信用の封筒を入れるときには、横三つ折りが基本です。同じサイ
ズの返信用封筒をそのまま入れると、取り出しにくいし開封するときに一緒に
切ってしまうことがあるからです。
______ 横三つ折り ___|___ 縦二つ折り
/______\ /__ | __\
| | | | |
| | | | |
| | | | |
-------------- | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
-------------- | | |
| | | | |
| | | | |
| | | | |
|__________| |_____|_____|
|
(JIS-P-0138 参照)
------------------------------------- ------------------------
A判用紙 B判用紙 写真印画紙の寸法
A0 841 x 1189mm B0 1030 x 1456mm 全紙 457 x 560mm
A1 594 x 841mm B1 728 x 1030mm 半紙 356 x 432mm
A2 420 x 594mm B2 515 x 728mm 四つ切り 254 x 305mm
A3 297 x 420mm B3 364 x 515mm 六つ切り 203 x 254mm
A4 210 x 297mm B4 257 x 364mm 八つ切り 165 x 216mm
A5 148 x 210mm B5 182 x 257mm 大キャビネ 130 x 180mm
A6 105 x 148mm B6 128 x 182mm キャビネ 120 x 165mm
A7 74 x 105mm B7 91 x 128mm 二枚掛 102 x 127mm
A8 52 x 74mm B8 64 x 91mm ポストカード 89 x 140mm
A9 37 x 52mm B9 45 x 64mm 大手札 90 x 130mm
A10 26 x 37mm B10 32 x 45mm 大名刺 65 x 90mm
------------------------------------- ------------------------
[Q65]
●フロッピーを送るには?
3.5インチのフロッピー・ディスクを送るには以下のような方法があります。
・長形3号封筒(定形)に入れる
・角形8号封筒(定形)に入れる
・郵便書簡に入れる
・ラベルに直接切手を貼って送る?(定形外)
3.5インチのフロッピー・ディスクは普通の封筒には入りません。 定形郵便で
送るときには長形3号、角形8号、洋形1〜6号のどれかを使うことになります。
洋形の封筒はお店に置いてないことも多いので、長形3号(定形最大) を使うの
が最も便利でしょう。
このサイズだと、プリントアウトによく使われるA4判の上質コピー紙を三つ折
りにして入れることができます。角形8号でもいいですが返信用に普通の封筒
(長形4号)を入れるときにそのまま入らないので多少不便です。
普通のフロッピーの重さは25gぎりぎりの重さなので、封筒に入れた後 重さを
確認したほうがよいでしょう(25g以上か未満かで80円か90円か違ってくる)。
また、郵便書簡(ミニレター)に入れて送ることもできます。これだと送料60円
で送れます。
フロッピーはシャッターが金属製のものより樹脂性のもののほうが軽くて壊れ
にくいようです。
>>>すずきりゅうじさん (jf7wex@jf7wex.sdj.miyagi.prug.or.jp) write:
・封筒(オキナ製開発クラフト)
角形2号 16g
長形3号 6g
・上質コピー紙
A4判(普通) 4.2g
A4判(薄め) 3.5g
・磁気媒体
3.5" FD 22g
8mm 60min. 42g
8mm 120min. 50g
8mm SLIM CASE (FUJI) 10g
8mm plastic case(SONY) 35g
>>>
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ つづく ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (3/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 15:56:51 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 975
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:333 fj.living:10408 fj.life.money:730
Archive-name: post_offices_faql/part3
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
◇◆◇◆◇『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03』◇◆◇◆◇
第二章 貯金編
===============
[Q66]
●郵便貯金の口座を作るには?
郵便貯金の口座を作るには、郵便局の窓口に10円以上のお金と印鑑と身分証明
書を持っていけばOKです。普通に口座を作るときには「新総合通帳」(通常貯
金と定額貯金などがセットになったもの)を作ってくれます。
・通常貯金と普通預金の預入単位・付利単位
郵便局 銀行
----------------------------------------------------------------------
預入単位 10円 預入単位 1円
付利単位 10円 付利単位 100円
※ただし残高が1000円未満の預金に
は利子は付かない。
----------------------------------------------------------------------
郵便局の預入単位は10円以上1円単位で、引出しは1円単位で行なえます。
郵便局の口座には、この通常貯金の他にいくつか種類があります。
郵便局 銀行
---------------------------------------------------
通常貯金 普通預金
定額貯金 ------
------ 通知預金
ニュー定期 スーパー定期
通常貯蓄貯金 貯蓄預金
------ 納税準備金
郵便振替専用口座 当座預金
---------------------------------------------------
最も利用度の高いのは通常貯金と定額貯金です。この二種類をセットにして、
郵便振替口座のサービスを一部組み込んだのが「新総合通帳」です。 通帳1通
とカードを1枚作ってくれます。(代理人カードだとカード2枚)
[Q67]
●郵便貯金のキャッシュカードの種類は?
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
通常のキャッシュカード(通常貯金専用)の他にクレジット会社などのクレジッ
トカード等+通常貯金キャシュカード=共用カードが有り3種類まで持つことが
出来ます。ただし共用カードと通常のキャシュカードは同時に持つことは出来
ません。(共用カードのみとなる)
>>>
また、総合口座は通帳1通カード1枚だけですが、それとは別に代理人カードを
作ることができます。大学にいる本人に離れた場所にいる両親が送金する場合
この代理人カードを渡せばよいのです。銀行でも代理人カードがつくれる所が
あります。
[Q68]
●それぞれの郵便貯金の種類は?
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
(1)通常貯金 全国どこの郵便局でも自由に出し入れが出来る貯金
(a)総合通帳 1冊で通常貯金+定額貯金、定期貯金、
ゆうゆうローン(自動貸付け)が利用可能。
(b)新総合通帳 (a)+電信専用振替口座がセット
振替口座間では手数料130円で電信振替可能。
キャッシュカードコーナーのATMから送金可能。
電信専用振替口座の番号は通常貯金口座番号と同じ
電信振替を受取ったときには後日誰から送金された
か明細表が郵送されてくる。
窓口または郵便貯金ホームサービスから送金すると
きはメッセージ(和文カタカナと数字)を
5文字当り50円で明細表へ印字可能。
(2)定額貯金 預入後6ヶ月以降はいつでもどこの郵便局でも
払戻しが出来る貯金1000円以上1000円単位で預入。
冊子式(10回まで預入)と証書式(1回のみ)と
通常貯金通帳に付加された(担保定額と呼ぶ)の3形態がある
冊子式と証書式は預入口数単位で部分払戻し可能だが
担保定額は分割払戻しが出来ない。
上記とは別途に 毎月同じ日に通常貯金口座から定額貯金に同じ金額
を預け変える自動積立て定額貯金(冊子式の通帳が後日送られてくる)
通称名オート定額 もある。
預入期間は10年以内。
(3)定期貯金 預入期間が3年以内は月単位で指定 または4年 の定期貯金
(4)積立貯金 積立期間が1から3年にわたり毎月積立てる貯金
(5)通常貯蓄貯金 10万円 30万円型の2種類
それぞれの型の金額以上預入金額があると通常貯金より有利な利率と
なる。ただし30万円型は月5回を越える払戻しには手数料がかかる。
(6)住宅積立貯金 積立期間が1から5年にわたり積立てる貯金
預入限度額は50万円。
積立て終了後住宅金融公庫から一般貸付けや割増貸付け以外に
住宅の建設・購入で275万 改良で100万の割増し融資が受けられる
住宅金融公庫を利用する予定に人は
住宅金融公庫の債券「積立て君」以外にもやっておきたい貯金
(7)教育積立貯金 積立期間が1から5年にわたり積立てる貯金
預入限度額は150万円。
積立て終了後国民金融公庫から積立金と同額までの融資が受けられる
(8)ゆうゆうローン
定額貯金・定期貯金・積立貯金を担保に最高300万円または担保とな
る。貯金の90%まで貸付けが受けられる。
貸付期間は2年以内。
貸付けを返済したときにその間の貸付利子を払う(総合通帳の自動貸
付でも同様)。
>>>
[Q69]
●郵便貯金を払出せる時間は?
窓口で口座を作ってもらって、通帳とカードを受け取った後は、窓口以外にも
CD(現金自動払い機)やATM(現金自動預け払い機)でも預入や払出ができます。
銀行口座の場合、時間によっては手数料が取られますし、 また、祝日にはATM
は閉まっています。それに対して、郵便局のほうは、自分の口座からの引出し
に手数料はいっさいかからず、祝日も利用できます。
銀行預金は普通、ATMで通帳を使っての払出しはできませんが、郵便貯金はATM
での通帳を使っての払出ができます。このように、郵便局が圧倒的に便利なよ
うな気がしますが、実は郵便局は郵便局のカードしか扱えません。銀行ならば
他行のカードやクレジットカードが扱えるのに、です。また、地域によっては
郵便局のATM網よりも地方銀行のATM網のほうが充実していることがよくありま
す。たとえば、会社が学校で銀行のATMだけがある場合です。その点をよく注
意した上でどちらが便利か比較するとよいでしょう。
以下に銀行や郵便局の窓口の取扱い時間とそこに併設している ATMの利用時間
をまとめてあります。銀行のATM は会社やデパート内などに無人出張所として
数多く設置されていますが、郵便局のATM,CDも同じように大学、デパート、企
業、病院、市役所などに無人出張所として設置されています(約1000箇所)。そ
の場合利用できる時間は以下とは異なります。
知らない場所で、銀行のATMの設置場所を知りたいときにはNTTのハローダイヤ
ルで聞くという方法がありますが、郵便局のほうはハローダイヤルでは聞けま
せん。
払込・払出・通帳記入のできる時間
郵便局
----------------------------------------------------------------------
・窓口
平日 9:00〜16:00
大規模局9:00〜18:00
簡易郵便局は局によって異なる
12/31、1/2、1/3は休業
土日祝 休業
・ATM
大規模局 普通局 集配特定局 無集配特定局
平日 08:45-20:00 08:45-18:00 08:45-18:00 09:00-17:30
一部-19:00 一部-18:00
土 09:00-17:00 09:00-14:00 09:00-14:00 09:00-12:30
一部-17:00 一部-17:00 一部-17:00
日祝 全国各地の約2800局のみ
09:00-17:00
1/1〜1/3,5/3〜5/5は休業
・郵便貯金ホームサービス(キャプテンによる残高照会と電信振替)
平日 土 08:45-20:00
日祝 09:00-17:00
1/1〜1/3,5/3〜5/5は休業
----------------------------------------------------------------------
銀行
----------------------------------------------------------------------
・窓口
平日 9:00〜15:00
・ATM
平日 8:45〜18:00 払出,払込,残高照会,通帳記入,口座間振替
18:00〜19:00 (*1) 払出,残高照会,通帳記入
土曜日 9:00〜14:00 払出,残高照会,カードを利用した払込
14:00〜17:00 (*1) 払出,残高照会
日曜日 9:00〜17:00 (*1) 払出,残高照会
祝日 Closed (*2)
----------------------------------------------------------------------
(*1)この時間帯は時間外の扱いとなります。時間外の扱いの場合、自行の口座
の払出では手数料103円を取られます。 また、払込、通帳記入はできず、
払出と残高照会のみです。他行の口座の場合、時間内の扱いのときに手数
料103円が、時間外の扱いのときには手数料206円が必要です。
(*2)祝日と日曜日が重なる場合、日曜日の次の振替休日はATMは止まります。
[Q70]
●郵便貯金と銀行預金、どちらが得?
いつでも払戻のできる普通預金と郵便貯金を比べると、郵便局のほうが得にな
ります。郵便貯金は銀行の普通預金よりも常に1%〜1.1%高めに設定されるから
です。しかし定期預金の利率まで比べると郵便局が必ず得だとは言えません。
郵便局の通常貯金の利息は日割計算で年に一度(4月1日に口座に振込)です。そ
れに対して銀行の普通預金は半年ごとで(2月と8月)、半年の平均残高に利率を
掛けて計算するという違いがあります。
郵便貯金の日割計算は、10銭未満は切捨てで、払込みの日には利子はつきます
が、払出しの日には利子はつきません。
また郵便貯金には一人1000万円までという制限があります。
税引き前 税引き後
------------------------------------------------------------
郵便貯金
・通常貯金 1.350% 1.080%
・定額貯金(1年) 2.111% 1.700%
・定額貯金(3年) 3.007% 2.433%
・定額貯金(5年) 3.096% 2.480%
・定額貯金(10年) 3.336% 2.680%
銀行預金
・普通預金 0.250% 0.200%
・スーパー定期(3か月) 1.650% 1.320%
・スーパー定期(6か月) 1.700% 1.360%
・スーパー定期(1年) 2.000% 1.600%
・スーパー定期(3年) 2.795% 2.236%
・スーパー定期(5年) 3.908% 3.126%
※スーパー定期は300万円未満の場合
・期日指定定期(3年) 2.144% 1.715%
------------------------------------------------------------
※いずれも複利計算による年利。読売新聞'95年2月27日付より
金利は随時変更されます。毎週の金利は、読売新聞…月曜朝刊、朝日新聞…
土曜夕刊、毎日新聞…日曜朝刊、日経新聞…月曜朝刊、産経新聞…火曜朝刊
に掲載されています。
[Q71]
●10年間利用しなかった貯金はどうなるの?
1995年4月から若干の変更があります。従来は睡眠貯金は10年間たって、地方
の貯金事務センターから利用を薦める通知書が送られてきて2か月たった後、
貯金の権利が郵便局のものとなっていました。(10年と2か月)
新しい制度では、睡眠貯金は最後に利用(払込、払出、利息の記入、住所や印
鑑の変更など)を行なってから10年たった後、一括払いだけが可能な貯金とし
てさらに10年間そのままになります。そして最後の利用から20年目になった後
に、地方の貯金事務センターから通知書が送られて、その後2か月たってから
貯金の権利が消滅することになりました。(20年と2か月)
銀行でも同じように、10年間利用がなかった預金は睡眠預金として銀行の益金
になってしまいます。 しかし、銀行の場合は残高が多い時(1万円以上)には10
年間が過ぎた後でも払い出しに応じてくれます。
以上は通常貯金と普通預金の場合ですが、定額貯金や定期貯金や積立貯金の場
合は少し異なります。定額貯金は3年ものだったら3年たったら5年ものに、5年
のものだったら5年たったら10年ものにと自動的に変更してくれます。そして
10年で満期になったら通常貯金になってしまいます。それから20年間たってか
ら、通知書が送られてくるのです。よって最初に預け入れてから30年間となり
ます。
また、定期貯金(ニュー定期)の場合は、自動継続を指定した場合は、預け入れ
した時から最大30年の間自動継続をします。例えば、1年ものでしたら、29回
更新されるわけですし、3年ものなら9回、3か月ものなら119回更新されます。
そしてそれを過ぎると通常貯金になるので50年は大丈夫です。
[Q72]
●通帳やカードを無くした場合は?
通帳やカードが盗難にあったり、紛失したりした場合は、貯金をだれかに引き
出されないように郵便局に連絡して紛失届を提出する必要があります。(当然
警察にも紛失届を出しておきます)
新しい通帳やキャッシュカードを発行してもらうためには、「再交付請求書」
を郵便局に提出しなければなりません。再交付請求には、正式な印鑑とそれか
ら口座番号がわからなければならないので口座番号はあらかじめどこかに書き
写しておく必要があります。
再交付請求書を提出した後は、郵便局から新しい通帳やカードが書留郵便で送
られてきます。もし、この書留郵便を指定期間内に受けとれなかったらどうな
るかでしょうか? 僕は以前これをしたことがありますが、そのときは、新しい
通帳やカードは無くした通帳・カードと同様に無効になりました。そして再び
再交付請求をし直さなければなりませんでした。
ちなみに、郵便局のカードの再発行は無料ですが、都市銀行のカードの再発行
は1000円程度の手数料がとられます。
[Q73]
●印鑑と通帳を同時に無くした場合は?
この場合、最初に郵便局に連絡して取り扱いを停止してもらうべきでしょう。
カードが手元にあるならば、カードを使って全額を引き出すという手もありま
すが、ゆうゆうローンの自動融資で 通常貯金の残高が0でもお金を引き出すこ
とができるので注意しなければなりません。
新しく通帳を作ってもらうために「再交付請求書」と「改印届」を同時に窓口
に提出します。
[Q74]
●取扱郵便局の指定とは何?
郵便貯金でも銀行預金でも、通帳には利用者が指定した印が貼りつけられてい
ます。しかし、その印が貼ってない通帳もあるのです。 これが、取扱郵便局
(銀行なら取扱支店)の指定という方法です。
利用者はあらかじめ通常貯金を出し入れする郵便局を1〜2局指定してそれを届
け出ておくことができます。貯金の出し入れのさい、通帳の指定印欄ではなく
別に作った「印鑑票」を用いて印の照合をします。印鑑票は通帳を作るときに
郵便局に預けておきます。
こうすれば、万一通帳が盗まれても、どのような印鑑を使っているかは本人と
郵便局しかわからないので安心ということです。
[Q75]
●口座は1人1口座だけですか?
郵便局の通常貯金(新総合通帳)は1人1口座だけしか作れません。この「新総合
通帳」は、通常貯金と定額貯金がセットになったもので銀行の総合口座 (普通
預金と定期預金がセットになったもの)に対応するものです。
新総合通帳でなくてよいならば、以下のように一人で最大6口座まで作れます。
>>>沖山さん(okiyam-n@jed.uec.ac.jp) write:
通常貯金
通常貯金+国際ボランティア貯金
貯蓄貯金(10万円型)
貯蓄貯金(10万円型)+国際ボランティア貯金
貯蓄貯金(30万円型)
貯蓄貯金(30万円型)+国際ボランティア貯金
>>>
さらに、積立貯金か教育積立貯金ならば上記がすでにあっても作れますし、団
体扱いの貯金にすれば個人の貯金とは別に加入できます。
[Q76]
●国際ボランティア貯金とは?
最近の郵便局のヒット商品として国際ボランティア貯金が伸びてきています。
これは、税金(利息の20%が税金)を引いた後の利息のさらに20%をボランティア
団体に寄付するというものです。
国際ボランティア貯金は、通常貯金をすでに持っていても上記のような組合せ
で、新しく作る事ができます。通常貯金にセットした場合、寄付をした後の利
息でも銀行の普通預金よりは高い利息が得られるという点が人気なのです。
手軽でわかり易いボランティア貢献の手段であり、かつ利用者のニーズにも合
致する貯金ということでヒット商品なのでしょう。
[Q77]
●郵便貯金ご利用カードとは何?
郵便局で新総合通帳を作ってもらうと「郵便貯金ご利用カード」というのを一
緒にくれることがあります。これは、郵便貯金を利用するときに身分証明書の
代わりに提示できるものです。運転免許証など身分証明書がない場合、通帳の
再交付をしてもらうのはわりと大変です。健康保険証があればそれでOKなので
すが、運悪くこちらも再発行の途中であった場合、身分証明書の代わりに住民
票を持ってきてくれなどと言われます。そのようなときに、この郵便貯金ご利
用カードを提示すれば身分証明書の代わりになるのです。
最初に口座を作るときに、一緒に郵便貯金ご利用カードを作って下さいと申し
込んでおくと発行してくれます。ご利用カードの有効期間は3年です。
第三章 郵便振替と為替編
========================
[Q78]
●郵便振替と為替はどう違う?
遠く離れた場所に送金する場合は 郵便局や銀行の「為替」と「口座振替」の2
種類が使えます。
両者の最も大きな違いは、「為替」が口座を持っていなくても送金できるのに
対して、「口座振替」はどちから一方(あるいは両方)が必ず口座を持っていな
ければならないという点です。
口座振替は、手数料が為替よりも割安なのが一般的です。
[Q79]
●郵便局以外に送金ができるのは?
たとえばカタログショッピングを利用して買い物をした場合その支払の方法は
(1) 現金書留による送金
(2) 代金引換による支払い
(3) クレジットカードによる送金
(4) 郵便振替による支払い
(5) 為替による送金
(6) 切手、商品券、プリペイドカードによる支払い
などが考えられます。このうち(1)と(2)が郵便局の郵便業務を使ったもので、
(4)と(5)が郵便局の送金業務を使ったものです。郵便業務は郵便局だけしか扱
っていませんが送金業務は銀行でも扱っています。
国内での通信販売の場合、為替は全く使われませんが、外国に注文を出す場合
などは、外国為替やクレジットカードがよく使われます。
[Q80]
●郵便振替とは?
郵便振替とは、よく雑誌などに挟み込まれている赤い用紙、あれです。あの赤
い文字の用紙は郵便振替の払込の振替用紙なのです。振替用紙を郵便局に持っ
て行き必要なお金を払い、振替用紙の通信欄に注文を書いて窓口に渡すと、郵
便局から出版社に自動的に振替用紙が送られて、本の注文ができることになり
ます。
最近は電気代や電話代などで、コンビニエンスストアでも振込ができるような
振替の用紙があったりもします。通信販売でも支払いに郵便振替を指定すると
振替用紙が送られてきます。
赤い文字の用紙 → 手数料は受取人負担
青い文字の用紙 → 手数料は依頼人負担
本の注文の場合、お金を受け取る側の出版社の振替口座というのが郵便局にあ
って、お客さんはその口座へ入金する為に郵便振替を利用します。この場合、
振替口座は出版社側にだけあればいいのです。これが郵便振替の「通常払込」
です。
お金を送る側にだけ口座があって、受け取る側に振替口座がない場合は「通常
現金払」になります。通常現金払は、受取人に対して払出証書が送られます。
受取人はこの払出証書を郵便局に持っていき現金を受け取ります。払出証書を
郵便局に止めておいてもらう「留置」の指定もでき、その場合郵送料はかかり
ません。
郵便振替は、この通常払込・通常現金払の他に、電報を利用してスピーディー
にお金のやりとりをする電信振替の「払込」「現金払」と、自宅まで直接現金
を届けてくれる電信振替の「居宅払」があります。居宅払の扱いは為替にもあ
りますので注意して下さい。
電信振替の払込みは、払込み側にしてみれば通常払込と同じです。郵便局にお
金を渡した後に、郵便局間のやりとりが電信で行なわれます。電信振替の現金
払は、受取人に送る振出証書を電報で送ってくれます。電信振替の居宅払は、
振出証書の代わりに現金書留でお金を送ってくれるものです。
現金払は、受取人を自分自身にする事もできます。これは「自己振出」と呼ば
れるもので、振出証書は発行されません。居宅払でも「自己振出」ができます
が、その場合は、自分の口座のお金を自宅に届けてくれます。
また、送金側と受取側の両方が振替口座を持っている場合には、口座間でお金
のやりとりをする「通常振替」もありよく使われます。
まとめると、郵便振替と為替には次の種類があります。
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
郵便振替 対応する為替サービス
--------------------------------------------------------------------------
・通常払込 (誰からでも →0で始る振替口座 ) ・定額小為替
・通常現金払(0で始る振替口座 →誰へでも:証書の郵送 ) 普通為替
・通常振替 (0で始る振替口座 →0で始る振替口座 )
・電信払込 (誰からでも →振替口座 )
・電信振替 (振替口座 →振替口座 )
・自動払出預入
(振替口座所有者 →通常貯金
個別扱は電信・100件以上の多量扱は普通。
このサービスだけ受取人に対し明細票が
送られてこない。通帳に氏名のみ印字される)
・電信現金払証書送達 ・電信為替証書払
(振替口座→誰へでも
:証書を最寄配達郵便局から速達郵送)
・電信現金払証書留置 ・電信為替証書払
(振替口座→誰へでも 証書留置
:証書を指定した郵便局に電送
ただし届いたことが通知されない)
・電信現金払居宅払 ・電信為替居宅払
(振替口座→誰へでも
:最寄配達郵便局から速達現金書留郵送)
・電信現金払加入者即時払
(振替口座 →その口座の持主
:郵便局の窓口で即時に現金を受取れる
0で始る振替口座の場合は、
あらかじめ指定してある郵便局のみ可)
・本人払 (0で始る振替口座→その口座の持主
通常現金払・電信現金払証書送達・
電信現金払居宅払)
・本人払込み(その口座の持主 →振替口座
通常払込:0で始る振替口座のみ
電信払込:0で始る振替口座の場合は、
あらかじめ指定してある郵便局のみ可)
!郵便振替では通常・電信いずれも受取人に対し、誰が払込んだか
わかるように送金者の氏名等が記入された明細票が同時または
後日郵送されてきます(自動払出預入を除く)
!通常扱いには手書の通信文(文字や絵)を添付できます(無料)
!電信扱いには(自動払出預入を除いて)通信文を添付出来ます(有料)
ただし文字はカタカナ、数字、記号の-」スペース のみです。
また 窓口か郵便貯金ホームサービスからの送金のみ付けられます。
ATMでは通信文を入力できません。
--------------------------------------------------------------------------
>>>
[Q81]
●郵便振替の口座に種類があるのですか?
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
あまり知られていないと思いますが、数種類あります。ここでは一般的な2種
類を説明します。
・郵便振替専用の口座(口座番号が0で始ります
例:0nnn0-n-nnnnnn
nは任意の数字が入ります
以後「0で始る振替口座」と記します)
普通振替口座と言うと、こちらのことを指します。それほど
かなり古くから(歴史の)ある振替口座です。
以前「東京-nnnn」や「東京n-nnnnnn」が口座番号でした。
銀行の当座預金口座がこの制度に当ります。(利子は付きません)
郵便局の振替サービスのほぼ全てを利用できます。
代表的なものとして雑誌、通信販売、ふるさと小包などを申込むとき
送られてくる横型の払込用紙(青インクは手数料を払込人が負担、
赤インクは手数料を受取人が負担)を使う制度です。
メリット:通常扱いのサービスが利用できるので料金が安い。
(特に口座間で送金する通常振替は得)
通常扱いのサービスでは手書データ(文字や絵)も一緒に送れる
デメリット:自分の振替口座にその場で入出金(電信扱い)をするときは
指定した郵便局一局でしか取扱ができない。
通常扱では送金が到達するまで約一週間かかる。
(ただし通常払込については今世紀末ごろ三日程度に
短縮される計画です)
・郵便貯金総合サービスの振替口座(口座番号が1で始ります
例:1nnn0-nnnnnnn1
または
1nnn0-n-nnnnnnn1
nは任意の数字が入ります
以後「1で始る振替口座」と記します )
通常貯金のオプションとして振替口座を付加できます。
この振替口座はデフォルトでは付加されてきません。
(通常貯金のお預り金額欄のどこかに「*移替基準額*」
と言う文字が印字されていればこの振替口座は付加されています)
郵便局では「新総合通帳」と呼んでいるようです。
郵便局の振替サービスの電信扱いのうち一部だけ(電信払込、
電信振替、電信現金払、自動払出預入)が利用できます。
仕組は通常貯金の天井に振替口座が乗った感じです。
移替基準額以上に貯金残高がなると、その部分は振替口座に移替されます
また振替口座に入金されたものは貯金残高が移替基準額以下ならば、
通常貯金に移替されます。
使用する用紙も0で始る振替口座とは違うものを使います。
電信払込→払込通知票(郵便貯金総合サービス用)チ00941
電信振替→払出通知票(郵便貯金総合サービス用)チ00940
電信現金払→???まだ使ったことがないのでわかりません。
たぶん電信振替と同じ用紙チ00940を使うと思います。
メリット:通帳またはキャシュカードがあればどこの郵便局でも
サービスを受けられる。
電信振替はATMから送金できる。
(ただしATMの明細表には送金相手の加入者名が印字されません
口座番号のみの表示となるので注意が必要です。)
デメリット:電信のみしか使えないので料金がやや高い。
通信文は料金がかかる。
1で始る振替口座あて電信振替で送金するときは、
受取り人側の通常貯金にもこのオプション振替口座を
付加しておかなければなりません。
(もし付加されていない場合は自動払出預入と言う
裏技があります。)
あまり取扱ったことがないためか郵便局員が慣れていません
>>>
[Q82]
●郵便振替口座の開設は?
振替口座の開設には、1)郵便振替専用口座を作る、2)新総合通帳に振替サービ
スをセットする、の2つの方法があります。
公共料金の自動振替などは通常貯金で出来ます。ですが、銀行の普通預金口座
のように口座間振替というのは従来はできませんでした。「新総合通帳」では
電信扱いの振替を利用できるようになり便利になったのです。
たとえば、簡易保険の保険料を郵便振替電信扱いの自動引き落としにすると、
1.5%の割引になります。1)でも2)でもどちらでも割引になります。
手数料の安い文書扱いの振替を利用するために郵便振替専用口座を作ってもら
うこともできます。振替口座の開設は特に制限なく作れますので、個人の振替
口座を作っておくと色々便利です。これは貯金取扱い窓口で所定の用紙に住所
/氏名を記入し、引き出しときに使用する印鑑を押すだけで無料で開設できま
す。2週間くらいで貯金局から口座番号の通知が届きます。
・0で始る振替口座の場合
特に制限なく(未成年者は保護者の同意の一文が必要ですが)開設できますので
個人の振替口座を作っておくと色々便利です。これは今後取扱を指定したい郵
便局の貯金取扱い窓口で、「普通の振替口座を開設したいのですが」と言って
所定の用紙に住所/氏名を記入し、開設したい貯金事務センターを指定して(そ
の郵便局最寄の貯金事務センターでなくてもOK) 引出し時に使用する印鑑を押
すだけです。2週間くらいで貯金事務センターから口座番号の通知が届きます。
開設料金は無料です。2年間以上連続して入出金届出がないと解約(除名と言う
らしい)されてしまいます。
通常振替 通常払込 通常現金払 など「通常」と言う振替サービス
と
電信振替 電信払込 電信現金払 など「電信」と言う振替えサービスを
利用できます。
・1で始る振替口座の場合
通常貯金を持っていれば簡単にその場で開設できます。
(通常貯金を持っていない人は、新規申込み時に一緒に開設できます)
通帳と印鑑を持って、郵便局(どこでも可)に行きましょう。
窓口で「新総合通帳にして下さい!」と言えば申込書を渡してくれます。
住所、氏名と移替基準額(普通10,000,000円)を記入して捺印し窓口に
通帳と一緒に渡せば手続はすぐに終ります。開設料金は無料です。
この電信専用振替口座は 口座番号が1で始る番号で、
電信振替 電信払込 つまり「電信」のみの振替サービスを
利用できます。
郵便振替専用口座
メリット 「通常」のサービスが安い(口座間振替だと15円)
通常サービスでは書込みデータ(絵とか)も一緒に送れる
デメリット 指定した郵便局1局だけしか本人は入金払出が出来ない
電信専用振替口座
メリット 通帳またはキャシュカードがあればどこの郵便局でも
サービスを受けられる。残高に利子が付く
デメリット 電信のみしか使えないので料金がやや高い
通信文はカタカナと数字のみ しかも通信文に対し
料金がかかる
[Q83]
●郵便振替口座の新システムはどう違うのでしょう?
>>>熊谷さん(je1cka@nal.go.jp) write:
郵便振替のシステムは97年5月を目途に新方式に切替える計画です。新シス
テム導入計画の概要は以下の通りです。
96年1月から97年5月までに全国の貯金事務センターシステムを完成させま
す。これにより、イメージデータで印字した払込み明細票が送られてきます。
(現在は、払込み人が記入したオリジナルが送付されてくるので、転送に時間
が掛かり、払込みから7〜10日程度たたないと払込みの確認が出来ません。イ
メージデータの転送だけで処理できるようになれば、翌日あるいは3日以内に
は確認できるようになるでしょう)
97年6月より、全国の郵便局に上記処理の為の、イメージ読取端末機の配備を
始めるとの事です。
上記のシステム更新に伴い、平成6年5月6日から新形式の払込用紙に変更さ
れましたが、未だ全ての貯金窓口まで行き渡っていない(現行用紙の在庫があ
るため?)様です。
現行口座番号と新口座番号の対応は以下の通り(これはあくまで例です)
従来口座:岡山 7 - 5047
新口座: 01270-3- 5047
最初の0;郵便振替専用口座を表す数字(固定)
12 ;貯金事務センターの番号
7 ;check digit 1 番号誤読をより少なくするため
0 ;口座を表す数字(固定)
3 ;check digit 2 番号誤読をより少なくするため
以上郵便振替のごあんない(郵便貯金振興会、6年1月発行版より)
>>>
[Q84]
●郵便振替の手数料は?
郵便局と銀行の振替手数料は以下のようになっています。
郵便局の振替手数料
------------------------------------------------------------
・通常払込 一万円以下 60円
一万円を超えて十万円以下 110円
十万円を超えて百万円以下 210円
・通常振替 15円
・通常現金払 一万円以下 138円
一万円を超えて十万円以下 228円
十万円を超えて百万円以下 738円
・電信払込 一万円以下 210円
一万円を超えて十万円以下 340円
十万円を超えて百万円以下 600円
・電信振替 130円
・自動払出預入 十円以上一万円以下 150円
(個別扱い 一万円を超えて十万円以下 280円
電信) 十万円を越えて百万円以下 460円
・自動払出預入
(大量扱い
普通) 十円以上百万円以下一件当り 30円
・電信現金払 一万円以下 548円
(証書送達)一万円を超えて十万円以下 788円
十万円を超えて百万円以下 1458円
・電信現金払 一万円以下 198円
(証書留置)一万円を超えて十万円以下 438円
十万円を超えて百万円以下 758円
・電信現金払 一万円以下 968円
(居宅払) 一万円を超えて十万円以下 1208円
十万円を超えて百万円以下 1528円
・電信現金払
(加入者即時払) 無料
・本人払 無料
・本人払込 無料
・電信通信文 五文字またはその端数ごとに 50円
------------------------------------------------------------
銀行の振替手数料
他行あて 本支店間
---------------------------------------------------------
・ATM
カード 一万円未満 257円 103円
一万円以上三万円未満 309円 103円
三万円以上 463円 206円
現金 一万円未満 309円 103円
一万円以上三万円未満 412円 103円
三万円以上 566円 257円
・窓口
文書扱い 一万円未満 309円 -----
一万円以上三万円未満 412円 -----
三万円以上 618円 -----
電信扱い 一万円未満 412円 103円
一万円以上三万円未満 515円 206円
三万円以上 721円 412円
---------------------------------------------------------
それぞれ消費税込み。三菱銀行の場合
現在、都市銀行では自行の同一店舗内の振替手数料は無料となっています。
しかし、地方銀行では同一店舗内でも振替手数料が必要です。
同一店舗内での振替手数料
--------------------------------------
ATM 窓口
3万円未満 103円 206円
3万円以上 206円 309円
--------------------------------------
常陽銀行の場合
[Q85]
●本人払いは指定した郵便局以外でも可能ですか?
これは可能です。振替口座を作った場合、使用する郵便局を指定します。
指定した郵便局1局でしか本人払出ができないというのは、指定以外の郵便局
に払出用紙を出してもその場で直接払出ができないということで、何が何で
も交通費と手間をかけてでも指定の郵便局に出向かないといけない、というこ
とではありません。
つまり、指定した郵便局で本人払出をすると、その場で現金が受けとれるので
すが(「加入者即時払」)違う郵便局に「本人払」と書いた払出用紙を出すと、
そこから管轄の貯金事務センターに用紙が送られ、2週間ぐらい経った頃に、
貯金事務センターから払出証書が送られてきます。それと印鑑を最寄りの郵便
局に持っていけば現金が受取れるというのは本人以外の通常払出の場合と同様
です。
さて、払出しの本人払いは指定した局以外でも可能なのですが、払込みの本人
払込は指定した局以外ではできません。自分のお金を自分の振替口座に入金す
ることを指定局以外で行なうと手数料がとられます。
[Q86]
●郵便貯金の口座番号のしくみは?
郵便貯金の口座番号は以下のようになっています。
____ 貯金事務センターの番号(*1)
|
+--+
0nnn0−n−nnnn …… 郵便振替専用の口座
| |
チェックディジット(2か所)
1nnn0−n−nnnnnnn1 …… 新総合通帳の口座
+--+ | |
| | 通帳の紛失等による再発行回数
| チェックディジット
|___ 郵便局番号の上2桁(*2)
(*1)貯金事務センターの番号
---------------------------------------------------------------
01 東京 11 神戸 21 郡山
02 横浜 12 岡山 22 仙台
03 宇都宮 13 広島 23 盛岡
04 甲府 14 松江 24 山形
05 長野 15 下関 25 秋田
06 新潟 16 徳島 26 函館
07 金沢 17 福岡 27 小樽
08 名古屋 18 長崎 28 旭川
09 大阪 19 熊本
10 京都 20 鹿児島
---------------------------------------------------------------
(*2)郵便局番号の上2桁
---------------------------------------------------------------
00 東京 11 長野 40 大阪 53 島根 73 宮崎 85 山形
01 東京 12 新潟 41 大阪 54 岡山 74 福岡 86 秋田
02 神奈川 20 愛知 42 兵庫 55 山口 76 長崎
03 埼玉 21 愛知 43 兵庫 61 愛媛 77 佐賀
04 群馬 22 三重 44 京都 62 徳島 78 鹿児島
05 千葉 23 静岡 45 奈良 63 香川 79 奄美諸島
06 茨城 24 岐阜 46 滋賀 64 高知 81 宮城
07 栃木 31 石川 47 和歌山 70 沖縄 82 福島
08 山梨 32 富山 51 広島 71 熊本 83 岩手
09 神奈川 33 福井 52 鳥取 72 大分 84 青森
90 石狩・後志・胆振・日高(札幌、小樽、室蘭など)
91 十勝(帯広など)
92 釧路(釧路など)
93 根室(根室など)
94 渡島・桧山(函館など)
95 桧山の北部(大成など)
96 渡島の北部(長谷部・八雲など)
97 上川のほとんど・空知(旭川・岩見沢など)
98 留萌・上川の北側(留萌・音威子府など)
99 網走・宗谷(稚内・北見など)
---------------------------------------------------------------
[Q87]
●郵便局番号とは?
郵便貯金を利用すると、通帳に取扱いをした郵便局の「郵便局番号」が記載さ
れます。郵便番号とまぎらわしいですが別のものです。 郵便局番号の上2桁は
上記のように(おおよそ)県・支庁ごとにわけられています。 下3桁は規則性が
あるようでないようで曖昧です。番号の小さいものを参考に挙げると以下の通
りです。
>>>沖山さん(okiyam-n@jed.uec.ac.jp) write:
00001 中野新井二 #ATM
00002 荻窪川南 #ここはATM/CDが設置されたのでしょうか?
00003 練馬中村 #なんでここはATM-C(カード専用ATM)なんでしょうか?休日稼働
00004 板橋大山 #ATM 6時まで動いているはずです 休日稼働
00005 上石神井 #ATM
00006 足立西新井 #CD(ATMになったかも知れない)
00007 八王子横山町 #ATM 6時まで 休日稼働
00008 大久野 #CD 日の出町 ログハウス局舎
00009 元八王子 #ATM 休日稼働
00010 港芝浦 #ATM&APM(郵便振替払込み機)
00900 文京関口一 #CD?
01001 本所 #ATM
01016 東京中央 #ATM
01560 青梅河辺 #CD
01771 大島 #CD
01801 福生熊川簡易(廃止)
01852 中央大学内簡易
>>>
[Q88]
●郵便貯金ホームサービスとは?
銀行のホームバンキングやアンサーシステムと同じようなサービスとして郵便
局にもホームサービスがあります。
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
・NTTのキャプテンサービスを利用して、
郵便振替の「残高照会、電信受の内容照会と電信振替」
通常貯金の「残高照会と通帳に未記帳分照会」
ができます。
・電話音声で聞ける、照会のみのサービス
もありますが、アクセスポイントが東京03のみなので
地方からは一般的ではないでしょう。
(補足として、NTTのキャプテンサービスは
現在では専用端末でなくても
パソコン+キャプテン用のソフトウエア+1200/2400全二重モデム
で使用できます。
通信料は全国一律で昼間30円/3分 夜間30円/5分 です )
・郵便振替のサービスは
郵便振替専用口座(0で始る振替口座)と
郵便貯金総合サービスの振替口座(1で始る振替口座)
どちらでも利用できます。
・照会サービスでは
(キャッシュカードとは異なる)任意の暗証番号を
・電信振替サービスでは
照会サービスより長い暗証番号とキャプテン端末の電話番号を
使用してセキュリティチェックを行ないます。
・料金は窓口で手続するのと同額です
(NTTに支払うキャプテンサービスの通常通信料金は別途かかります)
つまり
月額利用料は有りません(無料)
照会は無料
電信振替は130円
(+通信文 5文字 またはその端数 ごとに50円)
NTTのキャプテンは、いまさら古いというイメージがありますが、郵便貯金以
外にも、JRの指定席予約と新幹線の運転状況照会、ANAとJALの国内線予約、
道路渋滞情報など色々なサービスがあります。
>>>
[Q89]
●郵便貯金ホームサービス(キャプテンによる場合)の申込み方法は?
>>>小木さん(kogi@asc.co.jp) write:
まずNTTのキャプテンサービスが開通していなければなりません。
次に下記の「郵便貯金ホームサービス利用申込書」に記入・捺印して最寄郵
便局に提出することになっています。...が、ほとんどの郵便局では取扱った
ことがないためか?すんなり申込書が出てきません。(ごそごそ探してやっぱり
その様なものは有りません とか言われたりする。)
そこでその様なときは、あなたの口座を管理している貯金事務センターから取
寄せると良いでしょう。(郵便葉書に申込書の様式名を記入して郵送してくれ
るように依頼すると2週間ぐらいで手に入ります)
・郵便振替専用の口座(0で始る振替口座)の場合
「郵便貯金ホームサービス利用申込書(郵便振替用)チ34530」
に口座番号、暗証番号、キャプテン端末番号、住所、氏名を記入、捺印して
最寄郵便局に提出します。2週間ぐらいで「ご利用通知書」が
「ご利用のしおり」と共に
口座を管理している貯金事務センターから送られてきます。
・郵便貯金(照会サービスのみ、振替サービスは利用しない)の場合
「郵便貯金ホームサービス利用申込書(郵便貯金用)チ34520」
に口座番号、暗証番号、キャプテン端末番号、住所、氏名を記入、捺印して
最寄郵便局に提出します。2週間ぐらいで「ご利用通知書」が
「ご利用のしおり」と共に
口座を管理している貯金事務センターから送られてきます。
・郵便貯金総合サービスの振替口座(1で始る振替口座)の場合
「郵便貯金ホームサービス利用申込書(郵便振替用)チ34530」
と
「郵便貯金ホームサービス利用申込書(郵便貯金用)チ34520」
の二種類の申込書が必要です。
口座番号、暗証番号、キャプテン端末番号、住所、氏名を記入、捺印して
最寄郵便局に提出します。2週間ぐらいで「ご利用通知書」が
「ご利用のしおり」と共に
口座を管理している貯金事務センターから送られてきます。
>>>
[Q90]
●ジフリ、ウナフリって何?
「ジフリ」とは自動振替の略です。「ウナフリ」は現在は無くなってしまいま
したが、至急電報(ウナ電)を利用した電信振替の事です。
昔は電報はモールス信号で送っていました。そして至急の電報にはUR(Urgent)
を加えていました。英文モールスのURは「・・− ・−・」で和文モールスの
ウナになります。そこで至急電報はウナ電と呼ばれていました。このウナ電を
使ったのものウナフリだったのです。ちなみに、ウナコーワのウナも同じ意味
からきています。
電信為替の通知は、書信電報、普通電報、至急電報、テレックスのいずれかが
使われます。
[Q91]
●為替とは?
為替(かわせ)というのは、 大きく分けると内国為替と外国為替の2種類があり
ます。外国為替は毎日のニュースでおなじみのものです。
為替はまた、銀行が扱う銀行為替と郵便局が扱う郵便為替に分けられます。郵
便為替は、さらに普通為替、電信為替、定額小為替の3種類に分かれます。
為替の変わった使い方としては、旅先で急にお金が不足したときに家族に電信
為替の「証書留置」で送金してもらうことができます。電信為替の証書を旅先
の郵便局に留め置いておき受取人が窓口に出向いていって受け取る方法です。
証書は為替を振り出した日から14日間、指定された郵便局へ留置されます。
実際は証書留置よりも窓口払のほうが手数料が安いので窓口払いにしますが。
[Q92]
●為替の種類は?
・普通為替
普通為替は最も一般的に利用されている方法です。送金するお金に
為替料金を添えて郵便局の窓口に提出すると、引換えに普通為替証
書をくれます。この為替証書を受取人に送り、受取人が郵便局で送
られてきた為替証書と引換に現金を受け取ります。
・電信為替(窓口払)
窓口払は、送金する人から受取人に受取郵便局、送金額など受取り
に必要な事項を通知し(郵便局からは通知されません)、受取人が指
定された郵便局で現金を受け取るという方法です。
・電信為替(証書払)
証書払は、郵便局が受取人に為替証書を書留速達で届ける方法で受
取人はこの証書と引換えに近くの郵便局で現金を受け取る事ができ
ます。
・電信為替(証書払/証書留置)
証書払いと同じ扱いですが為替証書を受取人に届けずに指定された
郵便局に留め置かれます(郵便局からは通知されません)。
・電信為替(居宅払)
居宅払は、郵便局が受取人に為替証書ではなく現金を書留速達で届
ける方法です。
・定額小為替
定額小為替は少額のお金を送金するのに便利な方法です。あらかじ
め金額が印刷された為替証書を組み合わせて使います。
電信為替には、通信文も一緒に送れるようになっています。窓口
で「通信文付き電信為替」と申し出れば、そのぶんの料金を加算し
てくれます。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ つづく ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (4/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 15:58:13 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 356
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:334 fj.living:10409 fj.life.money:731
Archive-name: post_offices_faql/part4
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
◇◆◇◆◇『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03』◇◆◇◆◇
[Q93]
●為替の手数料は?
------------------------------------------------------------
・普通為替 一万円以下 100円
一万円を超えて十万円以下 200円
十万円を超えて百万円以下 400円
・電信為替 一万円以下 240円
(窓口払) 一万円を超えて十万円以下 400円
十万円を超えて百万円以下 760円
・電信為替 一万円以下 618円
(証書払) 一万円を超えて十万円以下 798円
十万円を超えて百万円以下 1548円
・電信為替 一万円以下 268円
(証書払 一万円を超えて十万円以下 448円
証書留置)十万円を超えて百万円以下 848円
・電信為替 一万円以下 1038円
(居宅払) 一万円を超えて十万円以下 1218円
十万円を超えて百万円以下 1618円
・定額小為替
額面 50,100,200,300,400,500,600,700,800,900,1000円 -> 10円
2000円 -> 20円
3000円 -> 30円
4000円 -> 40円
5000円 -> 50円
8000円 -> 80円
10000円 -> 100円
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
・電信為替の通信文の料金 通信文の字数、5文字ごとに50円
※5文字ごとの端数にも50円が必要です。たとえば11文字な
らば150円になります。
・証書送達
普通郵便によるもの 350円
・振出請求書の記載事項の訂正
普通郵便によるもの 80円
電信によるもの 350円
・払渡停止と払渡停止の解除
普通郵便によるもの 80円
電信によるもの 350円
・払渡済みの通知
普通郵便によるもの 60円
電報によるもの 350円
・払渡済否の調査
普通郵便によるもの 120円
電信によるもの 350円
・電信為替証書の特使による送達 440円
・窓口払の払渡しの通知
普通郵便によるもの 100円
電話によるもの 50円
------------------------------------------------------------
銀行の為替手数料
他行あて 本支店間
---------------------------------------------------------
送金手数料 412円
普通扱い(送金小切手) 618円
電信扱い 824円
代金取立手数料 412円
普通扱い 618円
至急扱い 824円
送金・振込みの組戻料 618円 618円
取立手形組戻料 618円
取立手形店頭呈示料 618円
不渡手形返却料 618円
---------------------------------------------------------
それぞれ消費税込み。三菱銀行の場合
[Q94]
●窓口払いと証書留置はどう違うのでしょう?
この二つの取扱いの違いはよくわかりません。電信為替の窓口払と証書払・証
書留置はほとんど同じもののようです。(ただし料金は違います)
送金金額 振替電信現金払 電信為替 電信為替
証書留置 証書払(留置) 窓口払
------------------------------------------------------------------
一万円以下 198円 268円 240円
一万円を超え十万円以下 438円 448円 400円
十万円を超え百万円以下 758円 848円 760円
------------------------------------------------------------------
この表を見てわかる通り、一万〜十万円の送金は振替電信現金払より電信為替
窓口払のほうが安く送金できます。一般に振替は為替より安いのですが、この
場合だけ為替のほうが振替よりも安くなります。
[Q95]
●定額小為替の無記名とは?
定額小為替証書には受取人を記入する欄があります。しかし、多く場合この欄
を空白にして送ります。これが定額小為替の無記入という指定です。何も書い
ていなくてもちゃんと現金に替えてくれます。定額小為替で送金するときには
ほとんどすべての場合で無記名で送金しています。
間違って送金依頼人の住所氏名が為替証書の受取人のところに書いてあった場
合には、送金依頼人に為替証書を送り返して再発行してもらうのが一番なので
すが、種々の事情でそれができない場合には、証書の現物を持って窓口に相談
してみて下さい。現金に交換できる可能性は高いと思います。
>>>高塚さん(mari@kuiae.kyoto-u.ac.jp) write:
窓口で、「記入されて送られてきたけれどどうしたらいいでしょう?」
と尋ねることをおすすめします。
・受取人の欄に差出人の名前が書いてあり、捺印されていた
・受取人指定欄に差出人の名前が書いてあった
・受取人の欄に架空の名前(PNですが (^_^;;))が書いてあった
というのを体験しておりますが、理由を説明したら「(受取人の欄
の)下に住所氏名と捺印をしてもらったらいいですよ」と言われ、換
金できました。
私の場合、いつもつかう郵便局だからそれだけで済んだのかもしれ
ません。郵便局へ行く際、送られてきた手紙を一緒に持っていって、
リターンアドレスを見せるとなおよいのではないでしょうか。
>>>
[Q96]
●為替証書の再発行はできますか?
為替証書は振り出した日から6か月が有効期間です。 もし、振出した後に現金
に替える前に証書を無くした場合、あるいは有効期間がすぎてしまった場合、
再発行してもらうことができます。
定額小為替 1年以内
普通為替 3年以内
[Q97]
●海外に送金するには?
送金で特に問題となるのは海外への送金です。郵便局は国際郵便の制度を使っ
て、国際郵便為替による送金ができ、広く使われています。しかし、郵便振替
を利用したいと思ったときには、ごく限られた国へしか送金する事はできませ
ん。米国などに郵便振替で送金することはできないのです。
一方、銀行では、東京銀行をはじめとして外国為替を取り扱っている銀行がた
くさんあります。銀行を使って海外への送金を依頼することもできます。
銀行で、送金を依頼すると、内国為替でも外国為替でも「送金小切手(Demand
Draft)」というのを作ってくれます。外国為替の作成手数料は2500円です。
郵便局の証書交付扱いでない手数料と比較すると、50万円までの送金は銀行よ
りも郵便局のほうが安くなり、 100万円を超える送金は銀行のほうが安くなり
ます。
日本の銀行による海外送金の種類
-----------------------------------------------------------------
・送金小切手(D/D, Demand Draft, Banker's Check) 手数料2500円
送金依頼人が自分で証書を相手に送る
・普通送金(O/T, Ordinary Transfer, Mail Transfer) 手数料2500円
銀行が相手先の銀行に国際郵便で証書を送ってくれる。
・電信送金(T/T, Telegraphic Transfer)
銀行が相手先の銀行に国際電報で連絡してくれる。
テレックス(TELEX) 1000円加算
普通電報(Ordinary Telegram) 4400円加算
書信電報(Letter Telegram) 2200円加算
普通送金と電信送金には支払いの方法に3種類あります。
預金口座振込払 (advise & credit) 相手先の銀行口座に入金する
通知払(advise & pay) 証書の到着が通知される
請求払(pay on demand) 証書の到着が通知されず受取人
の請求により支払がされる
-----------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------
外貸交換手数料 1ドルにつき3円
1マルクにつき3円70銭
1ポンドにつき10円
100ペセタにつき15円90銭
1豪州ドルにつき9円
---------------------------------------------------
※東京新聞'94年11月20日付けより
外資系銀行を利用すると、米国に口座振替で送金することもできます。外資系
銀行で個人金融を扱っているのは、実質的に「CITIBANK」だけなのですが、こ
こでは残高が一定以上ないと口座維持手数料がとられますので、送金だけを目
的に口座を持つメリットがあるかどうか各自で考えて下さい。
クレジットカードでも、米国への送金は手軽にできます。VISAやマスターカー
ドやAMEXなど国際的に普及しているカードがありますので、それを利用しまし
ょう。
郵便局の共用カード(クレジットカード+キャッシュカード)の一番人気なのが
郵貯セゾンカードですが、このカードでVISAやマスターを利用できますので、
クレジットカードを持っていない場合には郵便局で新しく作るのも良いでしょ
う。
[Q98]
●国際郵便振替が利用できる国は?
平成5年の段階で以下の16か国です。
スイス、ドイツ、オーストリア、スウェーデン、ノルウェー、デンマーク、フ
ィンランド、イギリス、フランス、イタリア、ベルギー、オランダ、ルクセン
ブルク、スペイン、モロッコ、マダガスカル
[Q99]
●国際郵便振替の種類は?
外国郵便振替は、送金する人と受取人のどちらかが郵便振替口座を持っている
場合に利用できる送金方法です。一般的に為替よりも割安になっていますが、
通常現金払出、通常現金払込、電信払込は、為替と同じ料金になっています。
・通常振替
送金する人の郵便振替口座から受取人の郵便振替口座に送金する方法です。
・電信振替
受取人の郵便振替口座への送金の通知を電信で行なうものです。
・通常現金払出
受取人が郵便振替口座をもっていなくても送金できる方法です。
・通常現金払込
送金する人が郵便振替口座をもっていなくても送金できる方法です。
・電信払込
通知を電報やテレックスで行なう方法です。現在、電信払込を交換できる国は
ありませんので、制度としてあるだけです。
払出書、払込書のどちらにも通信文欄があって、送金と同時に通信文も送れま
す。
[Q100]
●国際郵便振替の手数料は?
----------------------------------------------------------------------
・振替
通常振替 400円
電信振替 1400円
・払出し
通常現金払
払出金額が10万円以下の場合 1000円
払出金額が10万円を超え、20万円以下の場合 1500円
払出金額が20万円を超え、50万円以下の場合 2000円
払込金額が50万円を超える場合は、50万円とその端数ごとに500円
郵便保証小切手払 無料
・払込み
通常現金払
振込金額が10万円以下の場合 700円
振込金額が10万円を超え、20万円以下の場合 1000円
振込金額が20万円を超え、50万円以下の場合 1500円
払込金額が50万円を超える場合は、50万円とその端数ごとに500円
電信払込 通常払込みの料金に1000円を加えた額 ※現在は扱っていない
----------------------------------------------------------------------
[Q101]
●国際郵便為替の扱える国は?
平成5年の段階で、世界約70か国あります。米国や韓国や中国に送金が可能で
す。
[Q102]
●国際郵便為替の種類は?
国際郵便為替には次の4種類があります。
・通常為替
郵便局で為替証書を作り、郵便局が外国にいる受取人へ航空便で証書を届け
てくれる方法。米国あてに関しては、証書を自分で郵便で送る事もでき、そ
のときは証書交付扱いになり500円安くなる。受取人はその為替証書と引き
換えに郵便局でお金を受け取る。
・電信為替
電信で送金に必要な事項を外国に郵便局から通知する方法です。電信を
利用しているため、1〜2日で届き、緊急の送金に便利な方法。
・払込為替
受取人がその国の郵便振替口座を持っている場合に利用できる方法。受取
人の口座にあてて送金する方法で、料金は通常為替よりも割安になる。
・電信払込為替
こちらも受取人がその国の郵便振替口座を持っている場合にのみ利用でき
るもの。電信為替と同様、郵便局から送金に必要な事項を電信で海外に通
知する方法。
[Q103]
●国際郵便為替の手数料は?
----------------------------------------------------------------------
・通常為替と電信通常為替
通常為替
振込金額が10万円以下の場合 1000円
振込金額が10万円を超え、20万円以下の場合 1500円
振込金額が20万円を超え、50万円以下の場合 2000円
払込金額が50万円を超える場合は、50万円とその端数ごとに500円
(注)証書交付扱いのものは、上記料金の額から500円を差し引いた額
電信為替
テレックスによる通知の場合 通常為替の手数料に1000円を加えた額
普通電報による通知の場合 通常為替の手数料に4400円を加えた額
書信電報による通知の場合 通常為替の手数料に2200円を加えた額
・払込為替と電信払込為替
払込為替
払込金額が10万円以下の場合 700円
払込金額が10万円を超え、20万円以下の場合 1000円
払込金額が20万円を超え、50万円以下の場合 1500円
払込金額が50万円を超える場合は、50万円とその端数ごとに500円
電信払込為替
テレックスによる通知 払込為替の手数料に1000円を加えた額
電報による通知 払込為替の手数料に4400円を加えた額
----------------------------------------------------------------------
[Q104]
●国際郵便為替の制限は?
国際郵便為替を利用する場合、海外に滞在している家族への生活費の送金など
を除き、外国為替管理法(外為法)の適用を受けます。 500万円以上の送金をす
るときには注意して下さい。
[Q105]
●トラベラーズチェックの発行はできますか?
平成3年10月より郵便局でも外国通貨の両替とトラベラーズチェック(旅行小切
手)の取扱いが可能になりました。
トラベラーズチェック(Travelers Checks)は、現金携帯の危険を避けるために
考案されたもので、小切手に二箇所の署名欄があり、買い入れたときに一箇所
(左上部) に署名し、これを現金に替えるときに一箇所(左下部)にもう一度署
名し双方の署名を照合のうえ支払われるものです。旅行者は買入時に一箇所に
だけ署名をした小切手を携帯し、現金化するときに銀行、両替商などの係員の
面前でカウンターサインをするので、万一紛失しても大丈夫というものです。
ちなみに富士銀行やあさひ銀行では卒業旅行用のトラベラーズチェックの手数
料は1%ではなく0.5%に割引してくれます。またさくら銀行でも新婚旅行用のト
ラベラーズチェックの手数料を0.5%に割引してくれます。しかし、郵便局には
この種類の割引はありません。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ つづく ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
Path: trc.rwcp!rwc-tyo!news.iij.ad.jp!sonyinet!sonygw2!atg2gw!csdnews.sm.sony!wnoc-tyo-news!news.u-tokyo.ac.jp!sinetnews!hakata!kyu-cs!lab!gama!is.tsukuba.ac.jp!hamano
From: hamano@is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO)
Newsgroups: fj.archives.answers,fj.living,fj.life.money
Subject: Post Offices Frequently Asked Questions (5/5)
Message-ID:
Date: 28 Feb 95 16:00:27 GMT
Reply-To: hamano@iris.is.tsukuba.ac.jp (Hirofumi HAMANO,[NUME],,)
Followup-To: fj.living
Distribution: fj
Organization: Institution of Information Sciences & Electronics, University of Tsukuba, Japan
Lines: 596
Xref: trc.rwcp fj.archives.answers:335 fj.living:10410 fj.life.money:732
Archive-name: post_offices_faql/part5
Version: 1.03
Last-modified: 1 Mar 1995
◇◆◇◆◇『郵便局を256倍利用するためのFAQ-list Ver.1.03』◇◆◇◆◇
第四章 郵便局の知識編
=======================
[Q106]
●郵便局の種類は?
郵便局には大きく分けると、集配普通局、無集配普通局、集配特定局、無集配
特定局、簡易局の5つの種類があります。
常設の郵便局は郵便と貯金と保険年金の三種類の窓口が必ずありますが、郵便
の引き受けだけを行なう以下のような郵便局もあります。
・定期開設局
富士山頂、上高地、白山山頂 …無集配特定局
乗鞍山頂、白馬山頂、立山山頂、蔵王山頂 …簡易局
・臨時出張所
国民体育大会、万国博覧会など
※大規模な万博には期間内限定の定期開設局が設けられます。
・船内郵便局
青年の船、南極観測船など
※現在は廃止されましたが青函連絡船もありました。
[Q107]
●郵便局の三大業務は?
郵便局の三大業務と呼ばれているものは、郵便業務、貯金業務、保険年金業務
です。郵便振替や郵便為替は貯金業務に入ります。トラベラーズチェックは貯
金業務の一つです。
これに対して銀行の三大業務と呼ばれているものは預金業務、貸付業務、為替
業務です。トラベラーズチェックの発行や貸金庫は付帯業務となっています。
[Q108]
●三公社五現業とは?
郵便事業は政府が行なっている事業ですが、同じように政府が行なっている事
業を総称する言葉として昔は「三公社五現業」という呼び方がありました。
「電電公社」「国鉄」「専売公社」が三公社、「郵便」「造幣」「林業」「印
刷」「アルコール専売」が五現業でした。現在、アルコール専売は国営事業か
ら外れ、また三公社も民営化されました。残っているのは四現業です。
[Q109]
●郵便局のライバルは?
郵便局には4つの大きな競争相手がいます。第一は郵便小包vs宅配便という競
争。第二は電子郵便vs電報という競争。第三には郵便貯金vs銀行預金という競
争。第四には、簡易保険vs保険会社という競争です。また、郵便が始まった初
期の頃は飛脚が郵便制度の強力なライバルでした。
[Q110]
●「〒」マークの由来は?
郵便局を表す「〒」のマークは、そもそもは明治に郵便制度が始まったときに
考え出されたものです。 最初は郵便局を管轄していた逓信省の頭文字のTを使
おうとしたのですが、すでに郵便物の料金不足を表す記号として使われていた
ので、かわりにカタカナの「テ」をデザインしたものです。
[Q111]
●郵便ポストはなぜ赤い?
郵便ポストは、郵便制度が始まったころは木箱、 そして明治5年になると英国
を真似て鉄製の黒いポストが登場しました。しかし、この黒いポストは夕方に
なると見えにくくなると評判が悪く、明治21年に黒より目立つ赤いポストが考
え出されました。以後、郵便ポストはずっと赤いのです。
赤は郵便のイメージカラーですが、緑は郵便貯金のイメージカラー、青は簡易
保険のイメージカラーと決っています。だから貯金通帳は緑色なのです。
[Q112]
●切手に類似したものは?
切手は郵政省が発行するものですが、収入印紙は大蔵省が発行するものです。
大蔵省が発行する印紙類は収入印紙の他に、雇用保険印紙、農産物検査印紙、
自動車検査登録印紙、自動車重量税印紙、健康保険印紙、国民年金印紙、特許
印紙があります。
郵便制度の発祥地英国では切手と収入印紙は同じものを使って、使用済印で使
いわけるそうですが、日本では別のものです。
収入印紙の種類(30種類)
-------------------------------
1, 2, 5, 10, 20, 30, 40, 50,
60, 80, 100, 120, 200, 300,
400, 500, 600, 1000, 2000,
3000, 4000, 5000, 6000,
1万, 2万, 3万, 4万, 5万, 6万,
10万 の金額額面
-------------------------------
[Q113]
●逓信総合博物館はどこにあるの?
逓信総合博物館(通称ていぱーく)は郵便事業に関するさまざまな資料を展示し
ている博物館です。郵便の他に電話や放送分野の博物館でもあります。
郵便番号 〒100
住所 東京都千代田区大手町2-3-1
電話 03-3244-6819
開館時間 9:00〜16:30(金曜日は〜18:30)
入場料 110円
休館日 月曜日
[Q114]
●郵便行政に関する質問をしたいのですが?
以下の番号に電話をかけると質問に答えてくれます。もちろん、近所の郵便局
に尋ねるという方法もあります。
------------------------------------------------------------
東京郵政相談所 03-3281-2131
関東郵政お客さま相談室 03-3243-4429
大阪郵政相談所 06-341-2131
名古屋郵政相談所 052-261-6750
------------------------------------------------------------
[Q115]
●インターネット上での情報源は?
文通相手を探したい人のために soc.penpals があります。e-pal (電子メール
での文通の相手)を探している場合も多いですが。
切手の収集を趣味とする人のために rec.collecting.stamps があります。
この news group の内容をまとめた rcs.faq は以下に置いてあります。
ftp://igs.cviog.uga.edu/jackson/rcs.faq
Internet上での切手の collectors network として LISTSERV が運用されてい
ます。(詳しくは rcs.faq を参照)
collectors-net-request@netcom.com
また以下のような World Wide Web サーバーもあります。
http://www.mbnet.mb.ca/~lampi/stamps.html
http://honeybee.helsinki.fi/mmkat/matti/s_posti/postim94.html
http://i11www.ira.uka.de/~hallauer/briefmarken/briefmarken.html
http://www.mpt.go.jp/
http://www.execpc.com/~joeluft/index.html
http://www.usps.gov/
付録1.郵便局の開いている時間
============================
郵便局
----------------------------------------------------------------------
・窓口
郵便窓口
平日 土曜日 日曜、祝日
<普通局>
集配局(大規模) 9:00〜19:00 9:00〜17:00 9:00〜12:30
集配局 9:00〜19:00 9:00〜15:00 Closed
無集配局 9:00〜17:00 9:00〜12:30 Closed
<特定局>
集配局 9:00〜17:00 Closed Closed
無集配局 9:00〜17:00 Closed Closed
貯金保険窓口
平日 9:00〜16:00
(大規模局)9:00〜18:00
土曜日 Closed
日曜日・祭日 Closed
12/31、1/2、1/3は休業
・ATM
大規模局 普通局 集配特定局 無集配特定局
平日 08:45-20:00 08:45-18:00 08:45-18:00 09:00-17:30
一部-19:00 一部-18:00
土 09:00-17:00 09:00-14:00 09:00-14:00 09:00-12:30
一部-17:00 一部-17:00 一部-17:00
日祝 全国各地の約2800局のみ
09:00-17:00
1/1〜1/3,5/3〜5/5は休業
----------------------------------------------------------------------
無集配局・簡易局の場合
(デパートなどに併設している場合これとは異なる事があります)
-------------------------------------------------------------
郵便業務 平日 9:00〜17:00
土曜日 Closed
日曜日・祝日 Closed
貯金保険 平日 9:00〜16:00
土曜日 Closed
日曜日・祝日 Closed
------------------------------------------------------------
以上、沖縄県以外の郵便局
付録2.内国郵便料金
==================
------------------------------------------------------------
・第一種 定形 25gまで 80円
(封書) 定形 50gまで 90円
定形外 50gまで 130円
定形外 100gまで 190円
定形外 250gまで 270円
定形外 500gまで 390円
定形外 1kgまで 700円
定形外 2kgまで 950円
定形外 3kgまで 1150円
定形外 4kgまで 1350円
ミニレター(郵便書簡) 60円
市内特別 定形 25gまで 65円
市内特別 定形 50gまで 75円
市内特別 定形外 50gまで 105円
市内特別 定形外 100gまで155円
市内特別 定形外 250gまで220円
※1000通以上で町丁目区分をした場合
市内特別 定形 25gまで 50円
市内特別 定形 50gまで 55円
市内特別 定形外 50gまで 80円
市内特別 定形外 100gまで115円
市内特別 定形外 250gまで165円
・第二種 通常葉書 2g以上6gまで 50円
(葉書) 往復葉書 4g以上12gまで 100円
小包葉書 50円
・第三種
毎月3回以上発行する新聞紙
50gまで 40円
50gを超えるごとに 3円増
その他
50gまで 60円
50gを超えるごとに 8円増
・第四種
通信教育
100gまで 15円
100gを超えるごとに 10円増
盲人用点字、盲人用録音物、盲人用点字用紙 無料
農産種苗
50gまで 70円
100gまで 140円
100gを超えるごとに 60円増
学術刊行物
100gまで 35円
100gを超えるごとに 25円増
・特殊料金
速達 通常郵便 250gまで 270円
通常郵便 1kgまで 370円
通常郵便 4kgまで 630円
ゆうパック 2kgまで 310円
ゆうパック 4kgまで 460円
ゆうパック 12kgまで 570円
書留 通常郵便 現金 損害要償額1万円まで 420円
通常郵便 現金 上記を越えて5千円までごと 10円増
通常郵便 現金以外 損害要償額10万円まで 420円
通常郵便 現金以外 上記を越えて5千円までごと 20円増
通常郵便 簡易書留 (損害要償額8千円まで) 350円
ゆうパック 現金 損害要償額1万円まで 360円
ゆうパック 現金 上記を越えて5千円までごと 10円増
ゆうパック 現金以外 損害要償額1万円まで 360円
ゆうパック 現金以外 上記を越えて5千円までごと 20円増
ゆうパック 簡易書留 書籍・カタログ小包のみ 250円
引受時刻証明 300円
配達証明 差出しの際 300円
差出し後 420円
内容証明 同文内容証明 1枚ごとに420円
1枚増すごとに125円増
同文内容証明以外 1枚ごとに420円
1枚増すごとに250円増
内容証明謄本閲覧 420円
代金引換料 250円
特別送達 540円
配達日指定 通常郵便 平日・土曜日 30円
通常郵便 日曜日・休日 200円
ゆうパック 50円
・ゆうパック(郵便小包)
2kg 4kg 6kg 8kg 10kg 12kg
まで まで まで まで まで まで
近距離
市内 510円 630円 750円 810円 870円 930円
市外 610円 770円 930円 1010円 1090円 1170円
中距離 820円 980円 1140円 1220円 1300円 1380円
遠距離 1020円 1180円 1340円 1420円 1500円 1580円
※近距離は原則として500km圏内、中距離は1000km圏内を指し、
遠距離は1000km以上の地域を指します。
※市内とは同一郵便区内、東京23区内又は同一町村内を指します。
・書籍小包
250gまで 240円
250gを超えて500gまで 310円
500gを超えて750gまで 340円
750gを超えて1kgまで 380円
1kgを超えて1.5kgまで 450円
1.5kgを超えて2kgまで 520円
2kgを超えて2.5kgまで 590円
2.5kgを超えて3kgまで 660円
------------------------------------------------------------
コンピュータ郵便の手数料(これ以外に郵便料金がかかります)
--------------------------------------------------------
○郵政省において作成した封筒を使用するもの
・郵政省において作成した通信文用紙を使用するもの
1枚 2枚
A3サイズ(縦300.6mm,横430mm) 26円 36円
B4サイズ(縦258.2mm,横364mm) 24円 31円
A4サイズ(縦300.6mm,横210mm) 21円 26円
・私製の通信文用紙を使用するもの
A3サイズ(縦300.6mm,横420mm) 22円 28円
B4サイズ(縦258.2mm,横364mm) 21円 25円
A4サイズ(縦300.6mm,横210mm) 19円 22円
振替用紙サイズ(縦228.6mm,横360.7mm) 21円 25円
○私製封筒を使用するもの 5円減
○印刷物を同封するもの 1円増
--------------------------------------------------------
※振替用紙サイズは普通の振替用紙を4枚つなげた大きさで、
NTTが毎月送ってくる「電信電話料金のお知らせ」を広げた
大きさと同じものです
付録3.国際郵便料金
==================
国際郵便(船便)
------------------------------------------------------------
・書状 20gまで 90円
50gまで 160円
100gまで 270円
250gまで 540円
500gまで 1040円
1kgまで 1800円
2kgまで 2930円
・郵便葉書 60円
・印刷物
内国第三種ならびに学術刊行物に相当するもの
50gまで 70円
100gまで 90円
250gまで 130円
500gまで 220円
1kgまで 390円
2kgまで 540円
2kgを超えて1kgごとに 270円増
上記以外のもの
20gまで 70円
50gまで 100円
100gまで 130円
250gまで 220円
500gまで 430円
1kgまで 770円
2kgまで 1080円
2kgを超えて1kgごとに 540円増
・小形包装物
100gまで 130円
250gまで 220円
500gまで 430円
1kgまで 770円
2kgまで 1080円
------------------------------------------------------------
国際郵便(航空便)
------------------------------------------------------------
第1地帯 第2地帯 第3地帯
アジア 欧州、北米、中米 南米
オセアニア、中近東 アフリカ
旧ソ連
・書状
10gまで 90円 110円 130円
10gを超えるごとに
60円増 80円増 100円増
・郵便葉書 70円 70円 70円
・印刷物
20gまで 70円 80円 90円
20gを超えるごとに
30円増 40円増 50円増
・小形包装物
80gまで 150円 200円 240円
80gを超える20gまでごとに
30円増 40円増 50円増
・航空書簡 90円 90円 90円
------------------------------------------------------------
小包郵便物
----------------------------------------------------------------
第1地帯 第2地帯 第3地帯 第4地帯
アジア アジア 欧州、北米、中米 南米
近距離 遠距離 オセアニア、中近東 アフリカ
・航空便
500gまで 1700円 2100円 2500円 3200円
500g超5kgまで
500gごとに 350円増 600円増 850円増 1400円増
5kg超10kgまで
500gごとに 300円増 500円増 750円増 1200円増
10kg超
1kgごとに 400円増 700円増 950円増 1600円増
・船便
1kgまで 1500円 1700円 1800円 2200円
1kg超10kgまで
1kgごとに 250円増 400円増 550円増 450円増
10kg超
1kgごとに 200円増 300円増 350円増 350円増
----------------------------------------------------------------
国際郵便(特殊取扱料金)
------------------------------------------------------------
・書留 通常郵便物 410円
・速達 通常郵便物 260円
小包郵便物 450円
・受取通知 通常郵便物 290円
小包郵便物 290円
------------------------------------------------------------
インテルポスト(国際電子郵便)
------------------------------------------------------------
アジア、オセアニア、北米、中米、中近東 1枚目1500円
1枚増すごとに500円
ヨーロッパ、アフリカ、南米 1枚目2100円
1枚増すごとに900円
ミニインテル 世界1100円均一
------------------------------------------------------------
SAL小包
----------------------------------------------------------------
アジア アジア 欧州、北米、中米 南米
近距離 遠距離 オセアニア、中近東 アフリカ
1kgまで 1800円 2200円 2700円 3400円
1kg超5kgまで
1kgごとに 600円増 700円増 1150円増 1600円増
5kg超10kgまで
1kgごとに 500円増 600円増 1050円増 1450円増
10kg超
1kgごとに 300円増 400円増 700円増 1000円増
----------------------------------------------------------------
SAL印刷物
----------------------------------------------------------------
アジア 欧州、北米、中米 南米
オセアニア、中近東 アフリカ
・印刷物
20gまで 70円 75円 80円
50gまで 100円 110円 120円
100gまで 160円 180円 200円
100g超
100gごとに 80円増 100円増 120円増
・特別郵袋印刷物
5kgまで 3300円 4100円 4900円
5kg超
1kgごとに 640円増 800円増 960円増
----------------------------------------------------------------
付録4.郵便物の重量・大きさの制限
================================
内国郵便
----------------------------------------------------------------------
定形郵便
・長さが14〜23.5cm、幅が9〜12cm、厚さが1cmまでのもの
・重さが50gまでのもの
・封筒の宛名を記載する部分(最小限は長辺8cm、短辺4.5cmが標準)には、
宛先と一般に手紙の表面に記載する習慣の文字(親展、至急など)以外を
記載していないもの
・宛名の全部、または大部分をカナ活字で記載する場合の活字の大きさは、
縦2.4mm、横1.54mm以上であり、かつ、住所氏名などは分かち書きして
読みやすくしたもの
定形外郵便、第三種郵便、第四種郵便
・長辺aと厚さbと短辺cについてaが60cm以内か、あるいは
a+b+cの合計が90cm以内のもの
・大きさが長辺14cm以上、短辺9cm以上のもの
・円筒形の場合は、直径3cm以上、長さ14cm以上のもの
葉書
・長さが長辺14〜15.4cm、短辺9〜10.7cm
・往復葉書の場合は長辺が18〜21.4cmで、短辺が14〜15.4cm
・『郵便はがき』か『Post Card』と明記されているもの
・往復葉書の場合は『郵便往復はがき』と明記されているもの
・年賀状の場合は『年賀はがき』と明記されているもの
・『郵便はがき』等の明記は手書きでも可
・郵便番号記入枠が付いているもの
・以上の条件を満たしない時には封筒に入っていなくても定型外郵便になる
郵便小包、書籍小包
・長辺aと厚さbと短辺cについてaが1m以内か、あるいは
a+b+cの合計が1.5m以内のもの
・大きさが長辺14cm以上、短辺9cm以上のもの
・円筒形の場合は、直径3cm以上、長さ14cm以上のもの
----------------------------------------------------------------------
国際郵便
----------------------------------------------------------------------
○通常郵便物(許容誤差2mm)
郵便葉書
・長さが14〜14.8cm、幅が9〜10.5cmまでのもの
・巻物体のものの最小サイズについては、長さと直径の2倍とで17cm
ただし、長さは10cmまで
・長さは幅の1.4倍以上であること
書状、小形包装物
・最小サイズは長さが14cm、幅は9cm(郵便葉書と同じ)
・最大サイズは長さと幅と厚さの合計が90cm
・巻物体のものの最大サイズは長さと直径の2倍とで104cmまで
ただし、長さは90cmまで
・重さは2kgまで、ただし小形包装物は国によっては500gまたは1kgまでしか
扱わないこともある
印刷物
・最大サイズ、最小サイズは書状と同じ
・書籍・冊子以外は重さは2kgまで
・書籍・冊子は重さは5kgまで
・特別郵便袋印刷物の場合は30kgまで
点字郵便物
・最大サイズ、最小サイズは書状と同じ
・重さは7kgまで
○小包郵便物
連合小包
米国あて小包
・長さは1.25mまで、容積は8万平方センチメートルまで
・重さは20kgまで
それ以外
・最小サイズは書状と同じ
・最大サイズは送り先国によって以下の(a)(b)のどちらか
(a)長さ1.5m、長さと長さ以外の方向に計った横周との合計3m
(b)長さ1.05m、長さと長さ以外の方向に計った横周との合計が2mまで
・重さは20kgまで
ただし、国によっては10kgまたは15kgまでしか扱わないこともある
特約小包
フィリピンあて小包
・大きさは連合小包(b)に同じ
・重さは20kgまで
南アフリカあて小包
・長さは1.05mまで、長さ+横周が1.08mまで
・重さは10kgまで
----------------------------------------------------------------------
参考にした本:
『ぽすたるガイド』
(財)ポスタルサービスセンター発行/(財)郵便文化振興協会発行
『これはうまい! カンタン手軽な郵便局とくとく利用法』
(財)ポスタルサービスセンター編著 日本法令 1986年
『郵便局発 おもしろくって楽しくって便利な情報満載ガイド』
小松美保子著 日本法令 1989年
『郵便局を10倍利用する法』
武井一巳著 西武タイム 1986年
『とくする郵便局利用術』
宮川雄二郎著 泰流社 1980年
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ おわり ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
編集: 金田 泰
(kanada@trc.rwcp.or.jp)