調査と解説
この “ブログ” では,情報通信技術を中心とする各種のみじかい調査結果や解説をとりあげます. この “ブログ” の目的については 「
ブログの目的
」 に書きました. このブログの各項目に関するライセンス条件 (基本的にパブリック・ドメイン) は 「
このブログの内容に関するライセンス条件
」 に記述しています. その他の付帯条件と連絡先については 「
このブログに関する付帯条件とコメント,誤記などの連絡先について
」 を参照してください.
アーカイブ
2012.06.03:
仮想化とは?
2010.03.28:
ホストとネットワークとの協調による省電力化
2010.02.09:
VMware に関する論文
2010.02.08:
WAN 経由のライブ・マイグレーションに関する論文
2010.02.08:
サーバ仮想化ソフトウェア Xen に関する論文
2010.01.16:
ネットワークにおけるトラフィックと電力消費の予測の概要
2010.01.16:
ネットワーク機器をスリープさせるための経路の制御
2010.01.16:
ネットワーク機器省電力化の背景と課題
2010.01.16:
ネットワーク省電力化の必要性
2010.01.15:
電力計測機器
2010.01.15:
ルータの電力消費がおおきい理由と対策
2010.01.15:
IP ネットワークの省電力化とその限界
2010.01.15:
非 IP ネットワークにおける省電力化
2010.01.15:
仮想化と省電力化
2010.01.15:
Juniper Networks におけるネットワーク仮想化
2010.01.15:
グリーンネットワークアーキテクチャへの挑戦
2010.01.15:
データセンタにおける計算処理の制御
2010.01.15:
ネットワークにおけるトラフィックと電力消費の最適化の概要
2010.01.15:
ネットワークにおけるトラフィック計測の概要
2010.01.15:
データセンタにおける省電力
2010.01.15:
ネットワークにおける省電力
2009.01.23:
このブログに関する付帯条件とコメント,誤記などの連絡先について
2009.01.23:
ネットワーク・ノードのプログラミング環境 Shangri-La と言語 Baker
2008.11.12:
DSMS の蓄積機能
2008.11.12:
DSMS のデータ量削減機能
2008.11.11:
DSMS と人間の情報処理における注意のアナロジー
2008.11.11:
DSMS と人間の情報処理における情報統合のアナロジー
2008.11.11:
DSMS と人間の情報処理における記憶のアナロジー [未完]
2008.10.30:
IP トラフィックの統計的性質
2008.10.30:
IPsec 概要
2008.10.30:
IPv6 概要
2008.10.29:
データ・ストリーム管理システムのクエリ機能
2008.10.29:
データ・ストリーム管理システムの実例
2008.10.29:
データ・ストリーム管理システムの構成
2008.10.29:
データ・ストリーム管理システムとは?
2008.10.29:
広域異常トラヒック検知・制御システム WINDS の構成
2008.10.29:
IP フロー情報のあつかいにおける機器構成
2008.10.25:
IP フロー情報集約のしくみ
2008.10.25:
IP フロー情報出力におけるパケット・ストリームの処理
2008.10.25:
IP フロー情報出力の応用
2008.10.25:
IP フロー情報とは?
2008.06.27:
アドミッション制御の概要
2008.06.26:
IP ネットワークにおけるアドミッション制御
2008.06.26:
ATM におけるアドミッション制御
2008.06.26:
アドミッション制御に関する標準化
2008.06.11:
LAN やインターネットにおけるパケット長の分布
2008.06.11:
ネットワーク・トラフィックの性質
2008.06.11:
MMPP によるトラフィック生成
2008.05.28:
TCP / UDP とトラフィックの自己相似性
2008.05.27:
ビデオ・プロキシ (RTSP プロキシ) [未完]
2008.05.24:
RTT よりみじかい時間スケールでは単純な自己相似モデルからはずれる TCP トラフィック
2008.05.24:
バースト性をはかる指標
2008.05.24:
TCP トラフィックの大規模シミュレーションのための方法
2008.05.24:
2 つのレベルのネットワーク・シミュレーション法
2008.05.24:
ネットワーク・シミュレータ
2008.05.24:
ネットワークに関するあたらしい方法や機器の評価法
2008.01.20:
遠隔管理のためのフレームワークやプロトコル
2007.12.31:
トンネリングによる IPv4 から IPv6 への移行 [未完]
2007.12.31:
ホーム・ゲートウェイ
2007.12.30:
IPv6, IPv4 と NAT
2007.12.29:
PPP (Point-to-Point Protocol)
2007.12.28:
トラフィック計測・監視に関する標準化
2007.12.25:
異常トラフィック監視
2007.12.24:
項目の投稿日時
2007.12.20:
このブログの内容に関するライセンス条件
2007.12.17:
DLNA
2007.12.13:
インターネット上の脅威の分析
2007.12.13:
NGN の標準化動向 (要約)
2007.12.13:
ネットワークの負荷分散に関する標準化
2007.12.10:
マルチキャスト
2007.12.10:
マルチキャスト・ルーティング
2007.12.10:
マルチキャスト・リスナ発見 (MLD)
2007.12.10:
IPv6 のマルチキャスト・アドレス
2007.12.09:
IPv6 アドレス選択における既定の動作
2007.12.06:
インターネット鍵交換 ver 2 (IKEv2) の利点
2007.12.06:
インターネット鍵交換 (IKE) の機能
2007.11.29:
ポリシー管理の基本アーキテクチャ
2007.11.29:
ポリシー記述言語に関する研究開発
2007.11.29:
ポリシーの種類
2007.11.29:
ポリシー制御のための下位インタフェースに関する標準化
2007.11.29:
ポリシー制御のための上位インタフェースに関する標準化
2007.11.29:
ポリシー記述言語に関する標準化
2007.11.29:
ポリシー情報モデルに関する標準化
2007.11.29:
ポリシーに関する標準化動向
2007.11.26:
IPv6 のマルチ・ホーム / 複数アドレス付与とそれによって発生する問題
2007.11.26:
IPv6 と IPv4 の共存環境で発生しうるセキュリティ上の脅威
2007.11.26:
企業における IPv6 のセキュリティ・モデル
2007.11.26:
IPv6 のセキュリティ上の問題
2007.11.26:
IPv6 特有のセキュリティ上の脅威
2007.11.26:
IPv6 によるセキュリティ上の脅威の緩和
2007.11.26:
IPsec と SSL / TLS との比較
2007.11.26:
マルチ・プレフィクスとマルチ・ホーミング
2007.11.25:
アプリケーション・レベルでの IPv4 から IPv6 への移行手順
2007.11.24:
IPv4 から IPv6 への移行と共存のための技術
2007.11.24:
IPv6 の利点
2007.11.24:
TLS / SSL
2007.11.24:
IPsec
2007.11.24:
セキュアな近隣者発見
2007.11.24:
近隣者発見プロトコル (Neighbor Discovery Protocol)
2007.11.23:
ICMP (インターネット制御メッセージ・プロトコル) for IPv6
2007.11.23:
ICMP (インターネット制御メッセージ・プロトコル) for IPv4
2007.11.23:
セキュリティ・ホールと脆弱性
2007.11.23:
統合脅威管理 (UTM)
2007.11.23:
不正侵入の検知と防御 (IDS/IPS)
2007.11.23:
ファイアウォール
2007.11.23:
暗号化の機能
2007.11.23:
認証の機能
2007.11.23:
ネットワーク・アドレス変換
2007.11.23:
DHCPv6 のセキュリティ
2007.11.23:
DHCP 関連用語
2007.11.23:
DHCPv6
2007.11.23:
DHCP (Dynamic Host Configuration Protocol)
2007.11.23:
IPv6 のアドレス自動設定
2007.11.23:
IP アドレスとセキュリティおよびプライバシー
2007.11.23:
IPv6
2007.11.23:
IPv4
2007.11.23:
インターネット・プロトコル (IP)
2007.11.23:
インターネット技術タスクフォース (IETF)
2007.11.23:
TR-069
2007.11.23:
UPnP
2007.11.23:
OSGi
2007.05.07:
人間のコミュニケーションとくにビジネス・コミュニケーションに関する調査と整理
2007.04.29:
ワークプレイス
2007.04.29:
ブログの目的
2007.04.28:
開放型・半開放型コミュニケーションの分析
2007.04.28:
遠隔会議メディアの種類
2007.04.28:
会議室におけるメディア
2007.04.28:
閉鎖型コミュニケーションの分析
2007.04.28:
“仮想の組織” を支援するツールやミドルウェアに関する研究
2007.04.28:
情報通信技術によるオフィス・コミュニケーションの課題解決
2007.04.28:
あたらしいオフィスワークをささえる方法・手段とその課題
2007.04.28:
ソーシャル・キャピタル
2007.04.28:
オフィスワークに関するトレンド
2007.04.28:
ビジネス・コミュニケーションの分類
2007.04.28:
DIVE と MASSIVE における相互作用のモデル
2007.04.28:
サイバースペースの原理
2007.04.28:
対人距離
2007.04.27:
3D オーディオにおけるユーザの動作 [未完]
2007.04.27:
3D オーディオと空気吸収
2007.04.27:
初期反射の計算法
2007.04.27:
残響
2007.04.27:
3D オーディオにおける距離の表現
2007.04.27:
頭部伝達関数 (HRTF)
2007.04.26:
ITD と ILD
2007.04.25:
NGN のセッション確立における QoS のあつかい
2007.04.25:
バックボーン網を経由するときの端点間 QoS 保証法
2007.04.24:
NGN の QoS 保証基本アーキテクチャ
2007.04.24:
NGN における QoS クラスへの分類
2007.04.24:
NGN における QoS 保証
2007.04.23:
IntServ と DiffServ とのくみあわせ
2007.04.23:
NGN のアーキテクチャ
2007.04.22:
SCORE (Stateless Core)
2007.04.22:
RSVP にかわるプロトコルの開発
2007.04.22:
QoS 制御のための基本概念
2007.04.22:
インターネットにおける QoS 保証の必要性
2007.04.22:
QoS とはなにか
2007.04.22:
NGN が提供するサービス
2007.04.22:
NGN の特徴
2007.04.22:
NGN 関連の標準化組織とその活動
2007.04.22:
NGN とは
2007.04.22:
セッション制御における登録・発見機能と DNS, DDDS
2007.04.21:
SIP におけるポリシーベース管理
2007.04.21:
ポリシーの要求と配布 -- COPS
2007.04.21:
ポリシーに基づくアクセス制御
2007.04.21:
IPsec ポリシー
2007.04.21:
QoS 制御ポリシー
2007.04.21:
ポリシーモデル
2007.04.21:
ポリシーベース管理の概要
2007.04.21:
輻輳を避けるための SIP 拡張
2007.04.21:
SIP における負荷の管理
2007.04.21:
SIP による優先度制御
2007.04.21:
資源管理と SIP
2007.04.21:
SIP の keep-alive 機構
2007.04.21:
DiffServ
2007.04.21:
IntServ と RSVP
2007.04.21:
SMTP におけるセキュリティ機能
2007.04.21:
簡易メール転送プロトコル (SMTP)
2007.04.21:
ハイパーテキスト転送プロトコル (HTTP) とクッキー
2007.04.20:
リアルタイム・ストリーミング・プロトコル (RTSP)
2007.04.19:
H.323 -- ITU-T におけるリアルタイム通信のセッション制御プロトコル
2007.04.19:
セッション確立プロトコル (SIP)
2007.04.18:
セッション管理プロトコルに関する調査結果
2007.04.18:
UDDI
2007.04.18:
CORBA の名前づけサービスとトレーディング・オブジェクト・サービス
2007.04.18:
Bluetooth の SDP
2007.04.18:
UPnP におけるサービス発見
2007.04.18:
Ninja プロジェクトにおける SSDS
2007.04.18:
Salutation
2007.04.18:
Jini と JiniME
2007.04.18:
Service Location Protocol
2007.04.18:
SIP, SIMPLE における登録・発見
2007.04.18:
Dynamic Delegation Discovery System (DDDS)
2007.04.16:
DNS の概要
2007.04.16:
ユーザおよびサービスの登録機能・発見機能に関する調査結果
検索
ブログを検索:
最近のエントリー
仮想化とは?
ホストとネットワークとの協調による省電力化
VMware に関する論文
WAN 経由のライブ・マイグレーションに関する論文
サーバ仮想化ソフトウェア Xen に関する論文
ネットワークにおけるトラフィックと電力消費の予測の概要
ネットワーク機器をスリープさせるための経路の制御
ネットワーク機器省電力化の背景と課題
ネットワーク省電力化の必要性
電力計測機器
このブログのフィードを取得
[
フィードとは
]
カテゴリー
NGN
QoS 保証
アクティブ/プログラマブル・ネットワーク
インターネットのプロトコル
コミュニケーションと相互作用
システム / ネットワークの管理とその自動化
シミュレーションと評価
セキュリティ
セッション制御
SIP
データ・ストリーム管理システム
トラフィック計測・監視
ポリシーベース制御・管理
ワークプレイス
仮想化
サーバの仮想化
ネットワークの仮想化
未整理
概要
登録・発見
省エネルギー・省電力
ネットワーク機器の省電力化
省電力化のためのネットワークの予測と最適化
省電力化のためのネットワーク・トラフィック制御
省電力化のためのネットワーク・トラフィック計測
省電力化のための計算処理の予測と最適化
省電力化のための計算処理の制御
省電力化のための計算処理計測
省電力化のための電力計測
音響
アーカイブ
2012-06
2010-03
2010-02
2010-01
2009-01
2008-11
2008-10
2008-06
2008-05
2008-01
2007-12
2007-11
2007-05
2007-04
Powered by Movable Type