« 記号処理プログラムのベクトル処理法とその論理型言語プログラムへの適用 | メイン | マージ型ベクトル演算機構を用いた非数値処理の高速化方式 »

自己組織系としての計算システム -- ソフトウェア研究への 2 つの提案 --

金田 泰, 夏のプログラミング・シンポジウム報告集, 1992.7 (原稿は 1992.11), IPSJ により出版.

[ English page ]
[ 論文 PDF ファイル ] [ 論文 ハイパー テキスト版 ]
[ 論文 ポストスクリプト・ファイル: Part 1, Part 2 (印刷低速 !) ]
[ OHP ポストスクリプト・ファイル ]

要旨: ソフトウェアを開発するのは不完全な人間であり,また今日では人間社会と密に結合 された大規模・複雑な開放系が開発されていることをかんがえると,閉じた "完全な 計画" を要求する従来のソフトウェア開発法や理論にかわる自己組織的な計算システ ムの開発法や理論を構築することが必要である. そこで,この報告では 「プログラム なしの計算をめざそう」,「計算システムを自己組織系としてみよう」 というソフト ウェア研究への 2 つの提案をする. これらの提案の実現に必要なミクロ・モデルと マクロ・モデルについて説明し,前報でしめした計算モデル CCM を前者の例として 位置づけ,後者の例として計算を確率過程としてみるマルコフ連鎖モデルをしめす.

研究テーマ紹介: CCM: 化学的計算のモデル

キーワード: CCM, 創発的計算, ランダム化計算, ランダム化問題解決, ランダマイズド計算, ランダマイズド問題解決, 規則ベース計算, 規則ベース問題解決, ルールベース計算, ルールベース問題解決, プロダクション規則, プロダクションシステム, プロダクション・システム, 局所評価関数, 局所情報, 局所的計算, ミクロ・モデル, マクロ・モデル, ミクロモデル, マクロモデル, 確率過程, 自己組織化

コメントを投稿

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

About

1992-07-01 00:00に投稿されたエントリーのページです。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

(C) 2008 by Yasusi Kanada
Powered by Movable Type