携帯メールがさかんにつかわれるようになってから,それに起因するおおくの問題がおこってきています. メールがとどくと四六時中,食事中にまで返事を書かなければならないというのもひとつの問題点ですが,ここでは誤解の危険性について書きます.
携帯メールでなくても,メールには誤解される危険性がつきまといます. インターネットのメールにおいては,誤解をさけるために,用件だけでなく,いろいろ書きくわえなければなりません. たとえば,面とむかってはいわないような 「いつもお世話になり,どうもありがとうございます」 のようなひとことをくわえたりします. また,ひとになにかをたのむときには,横柄だとおもわれないように気をつかいます. そのために,かなりの時間をつかってしまうこともあります. いつも顔をあわせている相手でさえ,こういう気づかいが必要です. まして,まったく,あるいはほとんど会わない相手に対しては気をつかいます.
しかし,携帯メールのばあいはこういうことができません. 携帯メールでは長文をおくることがむずかしいからです. それは第 1 に,携帯メールでは送信可能な文章のながさがかぎられていたり,表示面積がちいさいために長文をおくるのに適していないからです. また第 2 に,携帯メールのばあいはインターネット・メールよりすばやい応答が必要なために長文を書いている時間がない,また,携帯電話という入力不便なデバイスによって制約されているからです. 返事をかえすのに時間がかかると,かえって相手に誤解をあたえてしまう危険があります.
つまり,携帯メールは本質的に誤解されやすいメディアだといえるようにおもいます. 誤解をさけるために顔文字や他の絵文字をつかうことができますが,これらの文字がもつ意味はそもそもあいまいです. したがって,根本的な解決策はないといってよいでしょう. 誤解の危険をさけるためには,スキルをみがく以外にはないとおもえます.
# こんなことを書いている私は,実は携帯メールをまったくつかっていないのですが…