著者ソロスはサブプライム危機が単なる住宅バブルではなく,1980 年台から成長してきた 「超バブル」 崩壊のスイッチをいれ,1930 年代の大恐慌に匹敵する不況をもたらすことを警告している. 投資家は目先にとらわれがちだが,ソロスは経済だけにとらわれず,するどい目で世界をみているといえるだろう. ここには,まなぶべきものが多々ある.
しかし,この本の主要なテーマは 「再帰性」 であり,前半はその解説にあてられている. 「再帰性」 とは,現実が思考に影響し,思考が現実に影響するという双方向のつながりがあることを意味している. それが理解されていないことがさまざまな問題をひきおこしているという. そして,「再帰性」 が 「自己言及のパラドックス」 や量子力学の不確定性原理と関係があることをただしく指摘しつつも,それらにない点があることを主張している. しかし,実のところ,あたらしいことはないし,この本の後半を理解するうえで 「再帰性」 の概念は不要である. したがって,この本の前半は価値がなく,評価は下げざるをえない.
評価: ★★★☆☆
関連リンク:
ソロスは警告する@
,ソロスは警告する@Amazon.co.jp
.
注記:
BK1 の
書評
と
Amazon.co.jp
の
書評
に投稿しています.
キーワード: