[ トップページ ]
仕事と起業, 文化・教育と学習:研究法から生き方まで

研究者にとってのワークシェアリングとは雑用を拒否すること !?

最近は非正規雇用者の仕事がうしなわれるだけでなく,正規雇用者までもが失業する危険がふえてきている. そういうなかで,ワークシェアリングがすすめられるようになってきている. 私は研究者であり,研究はワークシェアリングなどできないとかんがえてきたが,もうすこしちがった見方もできることに気がついた.

研究という仕事のもっとも創造的な部分をワークシェアリングによって他人にまかせるというのはナンセンスである. 自分よりすぐれた研究者にわたすのであればありうることだが,おおくのばあい,それは私自身にしかできない.

しかし,私がやっていることすべてがそういう創造的な仕事であるかというと,そうではない. むしろ,日本におけるこれまでのやりかたは,雑用までふくめて大半のことを自分自身でやるというやりかただ. それに対してアメリカなどをみれば,研究者が専門としない仕事のために専門のスタッフがいることがおおい.

私は企業人だが,スタッフの数がかぎられているのは大学などでもおなじだ. 私の知人のなかには大学の教員もおおいが,たいていは雑用におわれている. むしろ,これまで教育研究費は圧縮されて,スタッフは徐々に削減されてきた. つまり,ワークシェアリングとは逆のことがおこってきたということだ.

私がもしワークシェアリングを推進することができるとしたら,それは自分に科せられた雑用を拒否することをおいてほかにはないとおもう. それに気がついて,最近はそれを実行しようとしてもいるのだが,おもうようにはいっていない.

キーワード:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kanadas.com/mt/mt-tb.cgi/3569

コメントを投稿

dasyn_ledthreadcandlecap03_5.jpeg

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

dasyn_ledrandomcandle03cap_3.jpeg

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

Google でブログを検索:

メインページアーカイブページも見てください.
Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type