[ トップページ ]

« 2010-08 | メイン | 2010-10 »

2010-09 アーカイブ

2010-09-05

書評:インタフェース・デザイン・アメニティ, インターフェース・デザイン・アメニティ

この本は 「ユーザ・エクスペリエンス」 の技術や実践についての本である. このことばを 「おもてなし」 と意訳している. 「ユーザ・エクスペリエンス」 とか 「おもてなし」 ということばをきくとアップルをおもいだすし,この本でもアップルが登場する. しかし,この本にはアップルの製品やサービス,あるいはホテルなどの 「おもてなし」 で重要なことがぬけおちているようにおもえる. それは感動,発見,新鮮さというようなことばであらわされることだ. それらは 「エクスペリエンス・テクノロジー」 の主題ではないのだろうが,「おもてなし」 には不可欠のことのはずだ. 「おもてなし」 ということばをつかうのなら,そこに目をむける必要があるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 「おもてなし」のIT革命@ [bk1] 「おもてなし」のIT革命@Amazon.co.jp

つづく…

書評:社会・経済, 社会・経済:農林水産業

著者は日本の農業が無秩序化し崩壊しようとしているという. 明治以来の歴史をたどり,自民党や民主党のくるくるかわる農政を批判している. そして,最後の章では 「日本農業の理想像」 と題されている.

この本を読めば日本の農業の問題点はいろいろとみえてくるのはたしかだが,コメ以外の作物のことはあまりみえてこない. また,農業の理想像をえがくのに成功しているとはおもえない. 理想像がえがけないのであれば,基本的にはふるい体制が崩壊するなかから,あたらしいものがうまれそだっていくのを待つしかないのではないだろうか. この本は日本農業へのレクイエムだと著者はいうが,秩序の崩壊が破滅につながるというのは悲観的にすぎるようにおもえる.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: さよならニッポン農業@ [bk1] さよならニッポン農業@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-07

書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント, メディア・アート・イベント・エンターテイメント:建築・都市計画, 数学・計算・情報学・プログラミング, 書評:数学・計算・情報学・プログラミング

建築だけでなく,おおくのデザインにおいてコンピュータはなくてはならないものになっている. しかし,そのほとんどがコンピュータを単なる道具として,デザインにとって本質的ではない部分でつかっているにすぎない. 著者はコンピュータのパワーをもっとデザインの本質的な部分にいかそうとしている.

この本のおおくの章は概念的な記述や既存のアルゴリズミックなこころみの紹介などにあてられている. そこにはアルゴリズミック・アーキテクチャのさまざまな可能性がよみとれる. しかし,プログラムの例がしめされた,アルゴリズミック・デザインの具体的な適用例の章になると,当面,著者が興味をもっているのはアルゴリズムで生成される形態やその過程だけらしいことがわかってくる. そこでは建築が人間をつつみこむものであり,居住性,アメニティなどがめざすべきものだということは,わすれられているようにみえる. コンピュータにさせるべき仕事はこういう目的と形態とをうまくつなぐことなのではないだろうか. 失望させられる内容だった.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: アルゴリズミック・アーキテクチュア@ [bk1] アルゴリズミック・アーキテクチュア@Amazon.co.jp

つづく…

書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント, メディア・アート・イベント・エンターテイメント:建築・都市計画

廃墟をうつした写真集は多数ある. そのなかには,こちちよく見ていくことができるものもあるのだが,この本はむしろ,きもちわるくなってしまう. それは,この本が廃墟を美化していないということなのだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 廃墟遊戯@ [bk1] 廃墟遊戯@Amazon.co.jp

つづく…

書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント, メディア・アート・イベント・エンターテイメント:建築・都市計画

著者のおいたちや経験をおりまぜながら,さまざまな建築,プロジェクトについての見方がしめされている. そのなかには,注意をひきつける,さまざまな書物からの知識やひとの話などもある. 「イースト吉祥寺」 に関して 「街の悪所を雑菌とみなし,[中略] 無臭・無菌に突き進むデオドランド社会の危険性を訴えた」 という部分には共感した. しかし,全体としてはなぜか混沌とした印象だ.

最後の章には,大宮の再開発にあたっての著者のグループによる分析や提言が記述されている. こまかく分析され,さまざまな事業が提案されている. しかし,ここでもなにか,うまくかみあっていないものを感じてしまう. 謎の本だ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 知能化都市@ [bk1] 知能化都市@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-10

社会・経済:産業・ビジネス, 書評:社会・経済

アマゾンに関する本は多々あるが,アマゾンの配送センタに潜入つまり勤務した経験を書いている本はほかにはないのだろう. ノルマのきびしさが強調されているが,これはアマゾンだけのことではないだろう. 潜入してはじめてわかることもいろいろ書かれているが,それほどおおきく目をひく内容でもない. なにか,もうすこし,するどい切り込みがほしかった.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: アマゾン・ドット・コムの光と影@ [bk1] アマゾン・ドット・コムの光と影@Amazon.co.jp

つづく…

文化・教育と学習:クールジャパン・ガラパゴス・オタク・カワイイ・アキバ, 書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント, メディア・アート・イベント・エンターテイメント

アニメーションの歴史,分類,日本と海外のアニメーションの代表例などがまとめられていて,大学で講義ができるくらいの内容はあるだろう. しかし,日本ではアニメーターがくらしていけるだけの収入がえられない,ということは大学でアニメーション学をまなぶ動機もないということだろう. アニメーション「学」をそだてるまえにアニメーションそのものをちゃんとそだてていく必要があるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: アニメーション学入門@ [bk1] アニメーション学入門@Amazon.co.jp

つづく…

書評:社会・経済, 社会・経済:農林水産業

カロリー自給率という指標が適切かどうかを吟味しないまま,危機感をあおる議論をすすめている. 自給率をたかめるための対策として著者がかねてから主張してきた 「高付加価値農業論」 をとりあげているが,これは 「水気耕栽培」 をひろめようというものであり,うけいれられていない独断的な主張だとかんがえられる. もうすこしバランスをとった記述が必要だろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 食料自給率100%を目ざさない国に未来はない@ [bk1] 食料自給率100%を目ざさない国に未来はない@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-11

社会・経済:産業・ビジネス, 書評:社会・経済

著者の肩書は 「農水省食料安全保障課長」 ということであり,この本のなかで自給率,消費構造,穀物価格や需給などに関してはさまざまな統計量がつかわれている. しかし,「安全保障」 のためには 「有事」 の際になにがおこるかを定量的に検証するのが重要なはずだ. ところがこの本のなかでは,食料輸入がすべてストップしたが国内生産はいままでどおりだったらどうなるか,というような非現実的な条件でおこりうることが検証されているだけだ. もっと現実的な条件でおこりうることはなにか,それにそなえるには自給率やその他の数値がどのくらいであるべきかを検証しなければ,食料自給がどうあるべきかを議論するには不十分だろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 食料自給率のなぜ@ [bk1] 食料自給率のなぜ@Amazon.co.jp

つづく…

政治・法律・憲法

「凜の会」 の郵便不正にかかわったとして逮捕された厚生省の村木元局長に無罪判決がだされた. 検察にひどいめにあわされた村木氏だが,記者会見では 「検察を信じたいとおもっている」 と語った. 検察でのとりしらべで他の関係者は検察がでっちあげたストーリーをみとめたなかで,最後まで否認した 「つよさ」 をもつ村木氏だが,同時に検察官への 「やさしさ」 ももっているということだろう. ぜひ厚労省のしかるべき役職に復帰してもらいたい.

つづく…

2010-09-13

文化・教育と学習:クールジャパン・ガラパゴス・オタク・カワイイ・アキバ, 書評:社会・経済, 社会・経済

「腐女子」 は男どうしの恋愛マンガやアニメを趣味としている以外はごく普通の女性だという. ふつうに異性を愛している自分とは関係ない世界を夢見るのだという. 「腐女子」 が話題の中心だが,それだけでなく,もっとひろくオタク化や普通の女性のファッションの話など,いろいろな話題がとりあげられている.

「腐女子」 という,好奇心をそそられるような名前でよばれているが,結局はすこしかわった趣味をもつふつうの女性なのだということで,どちらかといえば退屈な結論におちついている.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 腐女子化する世界@ [bk1] 腐女子化する世界@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-14

書評:社会・経済, 社会・経済

著者は,おちいりやすい,さまざまな思い込みを切って捨て,デフレの正体は生産年齢人口つまり現役世代の減少だといっている. ほかに原因がないのかということをべつにすれば,はたらかない高齢者がふえれば内需が不振になるというのは,すなおに納得できる. それに対する対策として,著者があげているのは,高齢富裕層から若者への所得移転,女性の就労と経営参加,外国人観光客・短期定住客の受入である. それらが対策となりうるのも理解できるが,それだけなのだろうか. 健康な高齢者がふえているなかで,高齢者にもはたらいてもらって,もっと消費をふやしてもらうという対策もありそうにおもうのだが,それについてはふれられていない.

評価: ★★★★☆

関連リンク: デフレの正体@ [bk1] デフレの正体@Amazon.co.jp

つづく…

書評:DIY (日曜大工) とものづくり, DIY (日曜大工) とものづくり・実験:PC & ネットワーク の自作と実験, 書評:数学・計算・情報学・プログラミング, 数学・計算・情報学・プログラミング

まえから気になっていたこの本をやっと買った. カバーをふくめて,あやしいイラストが何枚かはいっていて期待したくなる (?!) が,はずれた :-)  NAND のような基本的なものを中心とする IC 10 個だけで一応動作する CPU がつくれる. 配線もそれほど複雑ではない. スキルは必要だが,ある程度,電子工作をつくった経験があれば,たぶんつくれるだろう.

メモリが ROM だけで,CPU からはかきこみができないところがちょっと機能不足だが,それをのぞけば最低限のしかけはもっている. この CPU をもとに,すこし変化させてつくることができればもっとよいが,そこまでできるひとはかぎられているのだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: CPUの創りかた@ [bk1] CPUの創りかた@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-15

書評:仕事と起業, 仕事と起業

60 歳あるいは 65 歳になったらすっかり仕事をやめるのでなく,自営的に月 10 万円くらいをかせぐことをすすめている. そのためには定年までにかんがえ,準備しておく必要がある.

10 万円というとすくないように感じるが,会社でいわれた仕事だけこなしてきたひとにとっては,それだけかせぐのでもたいへんだということだろう. 無理をせずほどほどに仕事をしながら生きるというのがよいのかもしれない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 定年までに考えておくこと@ [bk1] 定年までに考えておくこと@Amazon.co.jp

つづく…

生活, 知的生産とリテラシー:読書法

会社が国分寺から戸塚に移転した. ひっこしたひとももちろんいるが,私自身はこれまで何度も自宅から戸塚にかよったことがあるので,おどろくこともなかった. しかし,そうはいっても通勤時間はのびるし,新宿,渋谷という混雑する場所をとおらなければならない. 混雑する電車のなかでは文庫や新書をひろげるのがやっとであり,読める本の種類がかぎられることが一番のデメリットかもしれない.

つづく…

2010-09-17

知的生産とリテラシー:作文・文章技法・添削, 知的生産とリテラシー:思考法・アイデア術, 書評:知的生産とリテラシー

パソコンより手書きノートのほうがすごいんだと著者はいう. しかし,読んでもその理由はなかなかわからなかった. 読みすすんでわかったのは,著者にとってはパソコンで書くよりノートで書くほうが脳が活性化されるということだ. 個人差があるが著者にとってはノートのほうがよいということだろう. 読者は自分でどちらがよいかを判断すればよい. 当然のことだが…

過去の有名な作家などがどのようにノートをつかっていたかが紹介されている. 著者にとってはそれもノートをつかう動機なのだろうが,彼らが現代に生きていたら,ノートをつかっていたかどうかはわからないだろう.

それから,著者はブログについてもふれている. ノートに書くのは日記にちかいが,おなじく日記にちかいブログとちがうのは,ノートが個人的なものであるのに対してブログは他人によませるものだということだ. これはあきらかなちがいだが,ノートしかつかえなかった時代に生きていたひとが,いまだったらブログをつかっていたという可能性もあるのではないだろうか. ひとによませたくないものはノート,よませたいものはブログというように,わけて書くかどうか… うまくブログを書くことで,完全ではないがノートのかわりにもなるようにおもう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 思考・発想にパソコンを使うな@ [bk1] 思考・発想にパソコンを使うな@Amazon.co.jp

つづく…

書評:数学・計算・情報学・プログラミング, 数学・計算・情報学・プログラミング

Eniac の時代からマイコン時代までのコンピュータ開発にたずさわった 10 人の日本人にインタビューしている. 本人にきくと,いろいろな裏話がでてくるところが,単なる 「歴史書」 とはちがうところだろう. そこには,TAC 開発のグループが分裂した話,その一方からでてきたパラメトロン計算機の開発者である後藤英一氏の話,TAC 開発をつづけたグループの和田弘氏の「パラメトロンは [中略] 速度が遅いから,実用価値は乏しいと思っていました」 という話など,ドラマもある.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 日本人がコンピュータを作った!@ [bk1] 日本人がコンピュータを作った!@Amazon.co.jp

つづく…

書評:社会・経済, 社会・経済

リーマン・ブラザーズが破綻し,人口が減少しつつあって,もはや経済成長がのぞめないなかでも経済成長によってさまざまな経済・社会の問題を解決しようとする政治から個人の意識までもが批判の対象になっている. 批判の重点は近所でたすけあうような共同体的なつながりがうしなわれてしまったひとびとのありかたに向かっているようにみえる. それは政治・経済というよりは個人の倫理の問題だろう. にもかかわらず 「経済成長」 を本のタイトルにしているところに違和感を感じる. 個人の意識から改革していかなければならない長期的なながれと,きょう,あるいはあすの雇用を確保するための経済成長とをいっしょに論じているところには,無理があるとおもわざるをえない.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 経済成長という病@ [bk1] 経済成長という病@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-19

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

前半 2/3 くらいが対談,後半は電子書籍に関する紙の書籍の紹介や電子書籍の読みかたや書きかたにあてられている. 内容はそれほど濃いわけではないが,電子書籍を対面販売するという 「電子書籍フリマ」 について書かれているところに特徴がある.

日本ではとくに,まだ電子書籍の流通がよわい. 対面販売もおもしろいが,フリマにいけなかったひとが見れる,買えるしかけがないと,この本を読んでもよくわからない.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 誰でも作れる電子書籍@ [bk1] 誰でも作れる電子書籍@Amazon.co.jp

つづく…

Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

英語の本に関しては Amazon.com などで電子書籍 (とくに Kindle book) がうまく流通するようになっている. しかし,日本語の本に関しては著作権問題などでゴタゴタして,まだうまく流通するようになっていない. しかし,先駆的なサイトはいくつかあって,ある程度の量の本は買えるようになっている. しかし,おもに値段がたかいという理由で,あまり買う気にはなれない.

つづく…

Web とインターネット, メディア・アート・イベント・エンターテイメント, 言語・コミュニケーションとネットワーキング:新聞・マスコミ・ジャーナリズム

最近,iPhone と iPad に産経新聞のアプリケーションをいれた. iPhone のほうはすべてのページを無料でみることができるのに対して,iPad では最初のページ以外は月に 1500 円はらわなければ,みられない. 以前は iPad でも無料ですべてのページがみられたようだが,現在では iPhpne とはあまりにあつかいがちがう. もうすこし,ちがうあつかいもできたのではないだろうか?

つづく…

2010-09-20

生活, 科学・技術・自然:計測

母が体重・体組成計を買うといいだした. つかってきた体重計がこわれていたところに,やすうりされているオムロンの機種が目にとまったからだ. その機種を私が Web でチェックして,これならいいだろうとおもって買ったのだが,失敗だった. オムロンの体組成計は 80 歳以下でないと計測できないので,母にはつかえなかったのだ.

つづく…

Web とインターネット:eコマース (ネット通販)

ビジネスとしてのアフィリエイトを積極的にしているわけではないが,自分が買った商品をこのブログで紹介するとき,楽天やアマゾンへのアフィリエイト・リンクをはるようにしている. しかし,とくに楽天のリンクはしょっちゅう切れてしまう. ほとんどほうってあるのだが,きょうは,あちこちつなぎなおした. それによって気づいた点をいくつか書いておこう.

つづく…

2010-09-22

社会・経済:日本の再生と針路, 書評:社会・経済

著者は技術にかたよらないイノベーションの必要性をうったえている. さまざまなイノベーションについて書いている本というと,ドラッカーをおもいだす. だが,この本はイノベーションを分析するよりは,それに関連する日本や世界のさまざまな話題をならべて,読者にかんがえさせようとしている. 内容は 「イノベーション」 ということばでまとめられてはいるものの,いささか発散的であり,ちょっと印象にのこりにくい.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 変われる国・日本へ@ [bk1] 変われる国・日本へ@Amazon.co.jp

つづく…

生活:ファッション, 書評:生活, 書評:社会・経済, 社会・経済

制服やナンチャッテ制服についての本であり,最近 「コスプレ」 ということばからうける印象とこの本の内容はかなりちがっている. しかし,スチュワーデスとかナースとか,学校の面接をうける子供の母とかの役割を演じるための服装としての制服の話であるから,アニメの登場人物を演じるための服装とそれほど差はないともいえるだろう. そういう意味ではやはり 「コスプレ」 の本なのだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: コスプレ@ [bk1] コスプレ@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:eコマース (ネット通販), 社会・経済:産業・ビジネス, 書評:社会・経済

通常の出版社をとおさずにオンデマンド出版の本をアマゾンで売ってきた著者が売り上げをのばす方法について書いている. 本の表紙のつくりかたやそれをどういうかたちでアマゾンにのせるか,「なか見! 検索」 をするべきかどうかなど,非常にこまかい (とみえる) 点が多々とりあげられている.

内容は売り上げをどうのばすかという点にかたよっているという印象をうける. 編集者の手をへずに出版するのだから,それにかわる方法論がもっとあってしかるべきだが,原稿をひとにみせてコメントをもらうという程度のことしか書いてない. そこがちょっと期待はずれだ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 私にはもう出版社はいらない@ [bk1] 私にはもう出版社はいらない@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-23

生活:園芸

今年は 5 月まではけっこう,さむかった. そして,7 月なかばまではすずしかったが,その後,急にあつくなった. そのため,7 月はじめにやっと実をつけたインゲンは,その後,実をつけられなくなった. そのインゲンがボロボロになりながらも,やっと実をつけるようになった.

つづく…

生活:住宅・設備, 科学・技術・自然

異常なあつさがつづいていたが,秋分の日のきょうになって,ようやくすずしくなった. きのうは,たぶん最後の真夏日だった. そとはすずしくなっているが,家のなかはまだすずしいとはいえない. 急激な変化をおさえてくれるのはよいが,もうすこし,すずしくてもよい.

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

アメリカでは電子書籍が爆発的に売れるようになっているのに,日本ではまだないにひとしい. それは日本がおくれているからというよりは,アメリカと日本との出版,流通などのちがいからきていることをこの本はあきらかにしている. 携帯電話の存在もちがいのひとつだが,フォーマットの問題があること,つまり日本では重要な組み版ルールがまだ国際標準である ePub にははいっていないこと,外字や異体字の問題など,日本固有の問題が解決されないと紙の書籍にかわれないことが指摘されている. ほかにも流通,権利などにおいて日本固有の問題があることが指摘されている.

この本は電子書籍を従来の書籍からの発展としてとらえている. しかし,あまりのしがらみのおおきさに,もしかしたら,のぞまれるのは革新ではなくて革命なのではないかとも,おもえてくる.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 電子書籍の真実@ [bk1] 電子書籍の真実@Amazon.co.jp

つづく…

Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

日本ではまだ電子書籍がどちらにころぶかわからない. そういうなかで先駆的な仕事をしている会社のひとつが廣済堂だ. ところが,廣済堂で電子書籍を買うと,それはアプリケーションとして登録される. 廣済堂から 「100 人の 20 世紀」 (朝日新聞社) という本を買ってみたが,これなどは 10 分冊になっているのでアプリが 10 個インストールされることになる. これは電子書籍とアプリとを混同したまずいやりかたであり,このままでは混乱をまねくことになるだろう.

つづく…

2010-09-24

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

大半のページが対談でうめられている. そのなかには,このギョーカイを知らないものにはちょっとおもしろいエピソードがいろいろある. しかし,すぐにほかの話にうつってしまうので,結局ほとんどなにもわからないままだ.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 電子書籍と出版@ [bk1] 電子書籍と出版@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

著者のアメリカでの経験をもとに日本の本の将来についても語っている. 電子書籍に関する本のなかには日本の出版社にひきずられたものも多いが,そこから距離をおいたこの本からしかえられないものもあるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 電子書籍の真実@ [bk1] 電子書籍の真実@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-25

地理・地域:中国, 政治・法律・憲法:外交・国際関係

尖閣諸島沖での衝突事件でつかまっていた中国人船長が突如,釈放された. 検察の判断で釈放したというコメントがだされているが,まったく不可解だ. 海外のメディアは 「日本が白旗」 というような報道をしている. こんな解釈がされるようなことを日本政府はゆるす (する) べきでなかった.

つづく…

2010-09-26

Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

従来の本と電子書籍とのひとつのおおきなちがいはセキュリティだろう. 電子書籍は有料であれば自由にアクセスできない点で Web とはちがうが,電子的に情報をぬきとれる可能性があるという点では紙の本とはまったくちがっていて,Web にちかい. 従来であれば本で公開されているとはいっても,そのなかの個人情報などが無制限にひろまることはなかったが,電子書籍ではそういう危険がでてくる. 書くときもそれを意識して書かなければならない可能性がある.

つづく…

2010-09-28

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

電子書籍の本は最近,急にふえた. そのなかには著者がかさなっているものもすくなくない. この本もおなじみの著者陣であり,内容にあまり新鮮さがない. ただ,クリエイティブ・コモンズやウィキペディアがとりあげられているのは他の本にあまりないところだ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: ブックビジネス2.0@ [bk1] ブックビジネス2.0@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

編集などに長年かかわってきたひとりの著者によるまとまった電子書籍論である. iPhone, iPad, Kindle などについて,ひととおりのことが書いてある. しかし,著者がくわしいのは電子書籍より従来の書籍についてだ. そこにはいろいろ,おしえられる点がある. しかし,電子書籍については新鮮な情報は比較的かぎられている. 書籍になぞらえて電子書籍の収支をいろいろ計算しているが,書籍とおなじつくりになるのかどうか,ちょっと疑問がある.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 電子書籍元年@ [bk1] 電子書籍元年@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-29

書評

ちかごろ,世間の批判を逆手 (さかて) にとったようなタイトルの本がいくつもでている. すぐにおもいつくのは堀江貴文の 「拝金」,蓮舫の 「一番じゃなきゃダメですか?」 だが,ほかにもあったようにおもう.

つづく…

書評:知的生産とリテラシー, 知的生産とリテラシー

9 人のスゴ腕編集者へのインタビューからなりたっている. 各編集者が編集した本,書いた本の表紙の写真がちりばめられている. それをみると,好感がもてるものもあるが,内容からはずれてとにかくひとの目をひいて売ろうとしているようにみえるものもある. そういうのをみると,アマゾンで電子本を売りまくって得意になっている本と大差ないようにもみえてくる. 一方で,共感する編集者もいる. スゴ腕編集者のなかにもいろいろいるということがわかって,よいだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: スゴ編@ [bk1] スゴ編@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

最近,Kindle や iPad の登場で電子書籍あるいは電子出版がブームになっているが,1999 年ごろにもブームになったことがあった. この本はこのころの記述が中心だ. しかし,アメリカではこのブームは一時的なものにおわり,いままた復活している. 日本ではその間に携帯電子出版がはやってきた.

こうやって歴史をたどっている本書だが,淡々と記述がつみあげられていて,「構図」 にはなりえていない印象だ. ときどきみえてくる著者の意見にも,あまり共感できるところがない. たとえば,フリーソフトに対して 「ソフトウェアの創作的行為で収入を得ることが卑下されている」 と書いているが,これもオープン・ソフトウェアなどへの誤解から生じているとかんがえられる.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 電子出版の構図@ [bk1] 電子出版の構図@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

iPad や Kindle をつかってみなくても,この本をみるとある程度のことがわかる. 電子書籍の本はいろいろあるが,たいていは iPad や Kindle をすでに知っていることが前提になっている. それにくらべるとこの本は親切だといえるだろう. 電子書籍の種類,値段や流通などについてもよく説明されている.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 電子書籍の基本からカラクリまでわかる本@ [bk1] 電子書籍の基本からカラクリまでわかる本@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09-30

書評:知的生産とリテラシー, 知的生産とリテラシー, 知的生産とリテラシー:読書法, Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

最近は 「自炊」 つまり断裁機とスキャナをつかって自分の蔵書を電子化するひとがふえていて,アンケートをとると 「自炊」 した経験があるひとが 20% 前後いたというが,著者は 9 年前からそれを実行してきたという. だから,この本には 「自炊」 のしかたはもちろんだが,紙ではできなかったいろいろな利用法や,iPad などに多数の本を収容したときのつかいかたや課題など,他の著者では書けないことがいろいろある.

評価: ★★★★☆

関連リンク: iPadでつくる「究極の電子書斎」@ [bk1] iPadでつくる「究極の電子書斎」@Amazon.co.jp

つづく…

2010-09 について

2010-09 にブログ「カナダからのブログ」に投稿されたすべてのエントリーです. 過去のものから新しいものへ順番に並んでいます.

前のアーカイブは 2010-08 です.

次のアーカイブは 2010-10 です.

他にも多くのエントリーがあります.メインページアーカイブページも見てください.

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type