最近は国際線の機内でみられる映画やきける音楽の種類がふえている. トルコ航空でもさまざまな映画や音楽が鑑賞できる. とくに,音楽としてはトルコの音楽が豊富に用意されている. こういうときでもなければきかないから,伝統音楽からポップスまで,ためしにいろいろきいてみた.
この際,CD でも買ってかえれればよいのだが,どれを買えばよいか、むずかしい. 1970 年代以降のポップスをまとめた CD もある. 1970 年代はテレサ・テンなどの影響があったためか,トルコでも演歌っぽいおんがくがはやったようだ. そういう CD を買ってもあまりおもしろくないだろう. もっと最近の音楽のほうが,むしろトルコらしいひびきのものがある. 日本のポップスでも中東の影響をうけたものがあるようだ. まだどれがよいかわからないが,きいて印象にのこったものをリストしておく.
- Muazzez Abaci, Sevdiklerinizle
- Nursah Acun
- Bendeniz, Olsun
- Funda Arar, Zamanin Eli
(Amazon.co.jp で検索したところではこの CD はみつからず,Funda Arar, Sevda Yanigi
がみつかった. Amazon.com にはあった: Funda Arar, Zamanin Eli)
- Naran: タイトルはわすれたが,1970 年代以降の集成だ.
- Nilufer:
2 枚のアルバムがあったが,どちらもよい.
ひとつは近作,もうひとつは 1970 年代以降の集成 (compilation) だ.
(アマゾンにあったのは Yeniden Yemitse
,Suyuk Askim
の 2 枚だ.)
- Yonca Lodi, Mila
(アマゾンには曲ごとの MP3
しかないようだ.)
日本にもどって検索してみると,日本から買いやすいところにはこれらの CD はほとんどないことがわかった.
トルコはやはり日本からとおい…
トルコの音楽についてたっぷり書かれたサラーム海上の 「21世紀中東音楽ジャーナル」 という本には,すくなくなったイスタンブールの CD ショップで CD を買いあさるさまが書かれているが,理解できる.
emusic.com にはこれらのうちかなりの部分がある.
これで全部ではないが,あとはシングルだけのようだ. ただし,日本からここで買うことはできない.
関連項目:
関連項目
- トルコと日本とのあいだの音楽の壁
- サラーム 海上と私がえらんだトルコ音楽はまったくかさなっていない…
- 日本にいてはわからない,イスタンブール中心のさまざまな中東音楽 ― サラーム 海上 著, 「21 世紀中東音楽ジャーナル」
2013-1-8 追記: この項目の内容もふくむカッパドキアの写真集を Kindle 本として出版しました (上巻,下巻).