[ トップページ ]
DIY (日曜大工) とものづくり・実験:3 次元印刷 (3D printing)・CAD

関連研究の発表をきいた SFF Symposium 2013 の 3 日め

きょうは SFF Symposium の 3 日め,最後の日だ. 私のポスターと同様の目的の研究を University of South California でやっているという話をきのうきいたので,きょうの焦点はその発表だ. きいた印象は,おもっていた以上によく似たことをかんがえているということだ. しかし,私のほうが視野はひろいとおもうし,したがって成果では負けているがアイデアとしては負けていない,特許も無効にはなっていないとおもった.

USC の Song は,とくべき問題として,私とおなじように自然な方向にさからって印刷することでガタガタになることもあげていたが,強度や製造上の制約もあげていた.

6 軸のプリンタをつくったことがこの発表の中心だ. 私はヘッドをかたむけることまでしかかんがえていなかったが,プラットフォームをかたむけることも解決策としてあげている. 私は印刷のために 5 軸必要だとポスターに書いたが,プラットフォームの回転 (1 方向だけ) をいれると 6 軸になる.

プリント・ヘッドが z 軸方向にも高速でうごく必要があり,そのために delta 型のプリンタがよいという主張は私とまったくおなじだ. 私がプリンタの例として Rostock MAX をあげていたのに対して DeltaMaker をあげていたが,これらの構造はほとんどおなじだ (「つぎつぎに登場する Rostock 類似のプリンタ」参照).

デザインをふくむ全体のながれもあたえていた. しかし,デザインでどういうモデルをつくるのかは,発表からはよくわからなかった. 私は「場」つきのモデル (field-oriented solid model) をつくる必要があるという主張をしていた.

モデルが明確でないので,ツールパスの生成をどのようにするかもわからない. ここは私のほうが先行しているところではないかとおもった. とはいっても,私もツールパスをモデルからつくっている (つまりスライサをつくった) わけではなくて,コアのアイデアを記述していただけだ.

私はアプリケーションとして art とくに 3D 書道と趣味 (ホビイスト) をあげていたが,工業的な応用はまだわからないとしていた. きのうきいたところでは彼らもあまりつよいアプリケーションをもっていないようだ. さがしているという.

論文をはやくみたいが,論文集がでるのは 9 月になるらしい. そのまえにおくってもらうことはできるとはおもうが…

関連項目:

キーワード:

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
https://www.kanadas.com/mt/mt-tb.cgi/6455

コメントを投稿

dasyn_bulbchanu004_3.jpeg

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

Google でブログを検索:

メインページアーカイブページも見てください.
Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type