[ トップページ ]

メイン

電子書籍: 自炊 (自己電子化)アーカイブ

0001-01-01

このカテゴリーには電子書籍のなかでもとくに 「自炊」 つまり自分で書籍を電子化することに関する話題をあつめています. なお,電子図書館や電子書籍一般に関する項目は 「電子図書館・電子書籍 (一般)」 にいれ,Kindle 本に関する項目は 「電子書籍: Kindle (キンドル)」 にいれていて,ここにはありません. 上位のカテゴリーは Web とインターネット です.

ScanSnap1500.jpg PaperCutter1010.jpg

なお,このページは 電子書籍: 自炊 (自己電子化) のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2012-12-29 10:46:10 です).

2010-09-30

最近は 「自炊」 つまり断裁機とスキャナをつかって自分の蔵書を電子化するひとがふえていて,アンケートをとると 「自炊」 した経験があるひとが 20% 前後いたというが,著者は 9 年前からそれを実行してきたという. だから,この本には 「自炊」 のしかたはもちろんだが,紙ではできなかったいろいろな利用法や,iPad などに多数の本を収容したときのつかいかたや課題など,他の著者では書けないことがいろいろある.

評価: ★★★★☆

関連リンク: iPadでつくる「究極の電子書斎」@ [bk1] iPadでつくる「究極の電子書斎」@Amazon.co.jp

つづく…

2010-10-09

自宅に保管してあった雑誌の PDF 化をはじめた. 最近 「自炊」 つまり自分の蔵書を PDF 化するひとがふえているというので,それをためしてみようということだ. 本をバラバラにするのは気がひけるし,いきなり何 100 冊の本を PDF にするのも無理なので,まずは雑誌からためしてみようというわけだ. 富士通の ScanSnap S1500 というドキュメント・スキャナーと,中国製の比較的安価な 大型の裁断機を買いこんで,つかってみた. それぞれの長所・短所やつかいかたのノウハウなどがわかってきた.

つづく…

自宅に保管してあった雑誌を PDF 化するために,富士通の ScanSnap S1500 (下の写真) を買って,つかってみた. その長所・短所をまとめてみる.

つづく…

自宅に保管してあった雑誌を PDF 化するために,富士通の ScanSnap S1500 (右の写真) を買って,雑誌の電子化のために,つかってみた. そのつかいかたについて,まとめてみる.

つづく…

自宅に保管してあった雑誌を PDF 化するために,スキャナとともに中国製の比較的安価な 大型の裁断機 (PC009? JT002?, 下の写真) を買って,つかってみた. そのつかいかたのノウハウなどをまとめてみる. なお,裁断機には刃物がついているので,安全にはくれぐれも気をつけよう. 短時間でも,つかわないときにはちゃんとロックしておこう

つづく…

2010-10-11

保管してあった雑誌を PDF 化している. まだはじめたばかりなので試行錯誤の連続だが,PDF への変換に関して,わかってきたこともある. 検索可能でちいさいファイルをつくるために,ScanSnap と Adobe Acrobat をどうつかえばよいのかがわかってきた.

つづく…

2010-10-24

雑誌の自炊を進行させている. 雑誌にはノリでとじた無線とじと,針金でとじた線とじとがあるが,それぞれ,くふうするべきところがちがう. 無線とじはノリが内側まではいりこんだところがあるので,しっかりはがしてからスキャンする必要があるが,線とじにはそういう苦労はない. しかし,線とじは裁断するときに注意が必要だ. うまくきれなかったり,裁断機の刃をいためたりする危険がある.

つづく…

2010-10-31

雑誌の 「自炊」 をすすめているが,そのためにドキュメント・スキャナーをつかっていると,いろいろと気づくことがある. ここでは,よみこみに失敗してとまったときの画像のわかりやすさについて書くことにする.

つづく…

雑誌の 「自炊」 をすすめているが,ドキュメント・スキャナーにかけたときにやっかいなのは,まさつがおおきい紙だ. 写真のおおい雑誌には,うすくてくっつきやすい紙がよくつかわれているが,こういう紙はそもそもまさつがおおきくてすべりにくい. そのうえ,ドキュメント・スキャナーにかけているあいだに静電気がおこって,さらにくっついてしまう. そうすると,2 枚以上いっしょにまきこまれてしまう.

つづく…

ScanSnap S1500 をこれまで Windows 7 のマシンにつないで,つかってきた. 常用のマシンで 「自炊」 すると不都合なこともあるので,1 台べつのマシンを用意して,ドライバやソフトウェアをインストールしてみた. Windows 7 はあまっていないので,Windows Vista にのせてみた. ところが,うまくうごかないのだ.

つづく…

雑誌を 「自炊」 していると,気づくことがいろいろある. 雑誌のページのふりかた (つけかた) もそのひとつだ. 表紙にページをふるのか,ふらないのか? 広告のページをどうあつかうのか? さまざまなページのふりかたがあるが,ちゃんとスキャンできたかをたしかめるのに比較的都合がよいようにできていることがわかった.

つづく…

2010-11-20

雑誌や本をスキャナーにかけらるようにするための裁断機 (PC009? JT002?)10 月はじめに買ったが,その刃が,もう,ぼろぼろになったので交換した. 交換のために,おもわぬところで時間がかかってしまった.

つづく…

2010-11-21

「自炊」 泣かせの,まさつのおおきい紙」 という項目で,まさつがおおきい紙はドキュメント・スキャナーでよみとるのが困難だということを書いた. しかし,さらにやっかいなのは,紙の裏表でまさつに差がある紙だということがわかった. ばあいによると,どうやってもうまく読めない.

つづく…

「自炊」 のために 1 万円くらいの比較的安価な裁断機 (ペーパー・カッター) を買った. その使用感について書いてみよう.

つづく…

2010-11-27

ITmedia の 「電子書籍 「自炊」 完全マニュアル」 には 「自炊」 のためのひととおりのことが書かれているが,そのなかでも他にあまり書いてなくてやくにたつのは 「動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(後処理編) (1/2)」 に書かれた 「紙送りに失敗する場合のチェックポイント」 だ.

つづく…

レコード芸術という雑誌は私がこどものころからある. しかし,当時もいまも,たかくて買う気がしないということでも,かわりがない. しかし,アマゾン (Amazon.co.jp) で中古を買うと,月によっては送料をいれても 250 ~ 500 円で買える. 毎月買わないとぬけてしまうことには目をつぶると,これでも,いろいろたのしめることがわかった.

つづく…

2010-11-30

最近,電子書籍のためのファイル形式として ePub がもっとも注目されている. ePub にせよ XMDF にせよ,テキストにあたらしいかたちをあたえるためのフォーマットだ. これに対して,これから出版される本や雑誌 (電子書籍) よりこれまでに出版された本や雑誌のほうが圧倒的におおいことをかんがえるなら,既存の本や雑誌をそのまま電子化して,電子化されたことの利点をいかして利用する方法がくふうされるべきだろう. このように,すでにフォーマットがあたえられたテキストをそのまま電子化するファイル形式としては PDF が最右翼だ.

つづく…

2010-12-09

「自炊」 するにも,ひとによって予算もちがうし,本を裁断するか,そのままよませるかというちがいもある. 著者はそういうさまざまなニーズにできるだけはばひろくこたえようとしている. 文章だけでなく写真を多用しているので,具体的な作業のイメージを把握することができる.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 電子ブック自炊完全マニュアル@ [bk1]電子ブック自炊完全マニュアル@Amazon.co.jp

つづく…

2013-01-23

従来の紙の書籍をおきかえるものとしての電子書籍という視点においては,よく分析されている. しかし,電子書籍が紙にかわりうるのかどうかという検討もなされていないし,紙では実現不可能または困難だったことの実現という視点もよわい. たとえば,この本の出版時点で Amazon.com に関しては話題になってた個人出版についてはまったく記述されていない. 2013 年はじめの時点では Amazon.co.jp で出版されている本のおおくが個人出版によるものであることをみれば,この本の視野がせますぎたことはあきらかだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 2015年の電子書籍@Amazon.co.jp

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type