[ トップページ ]

« 2010-10 | メイン | 2010-12 »

2010-11 アーカイブ

2010-11-02

数学・計算・情報学・プログラミング, 書評:数学・計算・情報学・プログラミング, 書評:社会・経済, 社会・経済

フィードバックやら複雑系やら要素還元論の話がでてきて 「逆システム論」 などということばがでてくると,かなり精密な議論をしようとしているのかと誤解してしまう. しかし,著者がつかっている 「多重フィードバック」 をもつような複雑なシステムは,著者もそれらしいことを書いているように,帰納的にその構造を推定することはもちろん,システムのパラメタをきめることも困難だ. だから,「逆システム論」 ではあいまいな定性的な議論しかできない. 著者も書いているように定性的な議論は重要だが,すべてがあいまいなまま議論しても,有用な結果をだすことはむずかしいだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 逆システム学@ [bk1] 逆システム学@Amazon.co.jp

つづく…

社会・経済:産業・ビジネス, 書評:社会・経済

「10 の鉄則」 すべてがピンときたわけではないが,ベンチャー企業において重要な点がふくまれいることはまちがいないだろう. 持続的な研究開発体制の確立,論文や特許の奨励など,自分の経験からしても納得できる内容だ. 経験はないが,「技術負債 [事故など] を返済するときは,負債を持っているチームにやらせないことが重要」 という指摘ももっともだ. 「新人社員が研究所を希望しているのならば,まずは研究所に配属させてやるのが良い」 というのももっともだが,なかなかできないことだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 「夢の新製品」を生み出す10の鉄則@ [bk1] 「夢の新製品」を生み出す10の鉄則@Amazon.co.jp

つづく…

言語・コミュニケーションとネットワーキング:電話

こわれた交換機のかわりができるように,コードレス電話を買いかえた. ところが,このユニデンの電話機には留守番電話で送信元の電話番号が表示されないという弱点があることがわかった. いままでつかっていたシャープのコードレス電話では,これが表示できていた. しかたがないので,これらの電話機をくみあわせてつかってみることにした.

つづく…

2010-11-04

Web とインターネット:Twitter (ツイッター), 書評:Web とインターネット

Twitter が日本の政治をどう変えるのか,とくにこれまで閉鎖性がずっとかえられなかった記者クラブが Twitter によってどう変わってきたのかを,著者が 8 人の政治家やジャーナリストなどとの対話のなかで,あきらかにしていく.

類似のテーマで 8 人と対話しているため,何回か重複している話もあるが,比較的うまく,いろいろな話をひきだしている. それは,おなじメディアをつかっていても,ひとりひとりちがう世界をみているという Twitter というメディアならではのことなのだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか@ [bk1] なぜツイッターでつぶやくと日本が変わるのか@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-05

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

CD-ROM から携帯向けまでの電子出版について,アカデミックに書いている. アメリカでは CD-ROM 以前にビデオテックスがあるが,日本では 「キャプテン」 がほとんどつかわれなかったから,CD-ROM が最初といってよいのだろう.

アマゾンやグーグルもあつかわれているが,全体としては従来の出版や書籍の延長線上のものとして電子出版をとらえている. 電子出版にはそこからはみだす部分もあるはずだが,過去を向くのが 「学」 のつく本の宿命なのだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 電子出版学入門 改訂2版@ [bk1] 電子出版学入門 改訂2版@Amazon.co.jp 電子出版学入門@ [bk1] 電子出版学入門@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-08

知的生産とリテラシー:思考法・アイデア術, 書評, 未整理

著者は長年,富士通の特許部門にいた (つまりは特許をひとに書かせる立場だった) という. だから本書では,どうやってアイデアをだし,どうやってそれを特許にまとめていくかという点に関するさまざまな方法がまとめられている. 企業人にとっても,「まちの発明家」 にとっても,参考になる点があるだろう.

だが,企業で研究開発にたずさわるもの (つまり特許を自分で書く立場) にとっては,ちょっとずれを感じる. 著者は特許の有効性をたかめるために,その適用範囲や目的をずらすことをすすめている. しかし,開発した製品や技術をまもるために特許を書くときには,ずらせないものがある. その制約のなかで有効な特許を取得することが課題となっている身には,本書はちがう世界のもののように感じる.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 身近なアイデアを「特許」に変える発想塾@ [bk1] 身近なアイデアを「特許」に変える発想塾@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-09

社会・経済:産業・ビジネス, 書評:社会・経済

著者は大学の研究者なのに 「現場からの告発」 というサブタイトルがついているのは,フィールドワークにもとづく著書だからだろう. しかし,それにしては,ナマの情報がすくない. 内容がこなれすぎていて,やはり 「現場からの告発」 にはなっていない.

もとは章ごとに独立の文章だったようだ. 章ごとに著者がちがっていて,対象事業・業務はモノづくりもあればソフトウェア開発もあるが,章タイトルは事業・業務とは独立につけられている. よりひろく適用できる議論をめざしているということだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 日本の技術経営に異議あり@ [bk1] 日本の技術経営に異議あり@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-10

生活:ファッション

11 月になって,そとはだいぶ,さむくなってきた. しかし,電車のなかや駅はしばしばあつい. 箱形のビルにある会社のなかも,相当にあつい. にもかかわらず,おおくのひとは厚着している. わたしにはとてもたえられない格好だ. あついコートをきて,なかには,えりまきまでまいているひとのなかで,わたしはシャツだけでいる. どうして,こうなのだろう?

つづく…

2010-11-12

書評:政治・法律・憲法, 政治・法律・憲法

おもに太平洋戦争後の日本の歴史をたどって,国家戦略のなさをうきぼりにしている. 国家戦略をたてようとした政治家についても書かれているが,結局のところ成功しなかった. それは冷戦終結と湾岸戦争以後の日本にとっておおきな課題となっているが,いまも課題は解決されていない. まだ当分は解決できない課題なのだろうが,それだけにじっくりかんがえるべきテーマだ.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 日本に国家戦略はあるのか@ [bk1] 日本に国家戦略はあるのか@Amazon.co.jp

つづく…

書評:言語・コミュニケーションとネットワーキング, 言語・コミュニケーションとネットワーキング:電話

パソコンやケータイをつかうのにあまりなれていない親のために,こどものケータイをどう管理したらよいかを書いている. こどもとどう向きあい,ケータイやパソコン をどう設定し,どう監視していけばいいか,ひととおりのことが書いてある. たぶん,ほかの本からは得にくい情報もあるのだろう.

しかし,新書だからページ数がかぎられているということもあり,あまり具体的なところまでは書いてない. それに,本のタイトルにあるケータイのことだけでなくパソコンのこともまぜて書いてあるから,どれがケータイのことでどれがパソコンのことなのかも,よくよく読まなければわからない. ケータイについては,さらに電話会社ごとにちがう点があるはずだが,会社ごとの情報にはまったくふれていない. いささか不親切な書きっぷりだ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: ケータイ不安@ [bk1] ケータイ不安@Amazon.co.jp

つづく…

情報通信博物館:iPad

iPad で PDF ファイルをみるためのソフトとして iAnnotate PDF というのがある. 多機能なので 1200 円もするのだが,私にはつかえなかった. 1 GB くらいの PDF ファイルをよみこませてから iAnnotate PDF をたちあげようとしたが,たちあがらなかった.

つづく…

メディア・アート・イベント・エンターテイメント:音楽 (一般)

インターネットで音楽がきけるようになるまえは,あたらしい音楽をきくには放送できくか,コンサートやまちできくしかなかった. 1 曲 1 曲,全体をきくか,クラシックならすくなくとも楽章全体をきくのがふつうだった. しかし,いまや iTunes でもインターネット上の他のいろいろなサイトでも,音楽をつまみぐいすることが容易になった. 曲全体をきくには買わなければならないが,つまみぐいするだけならタダだ. だから,ますます,つまみぐいがおおくなる.

つづく…

2010-11-13

書評:インタフェース・デザイン・アメニティ, インターフェース・デザイン・アメニティ, メディア・アート・イベント・エンターテイメント, 書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント

著者は世界中で笑顔の写真をとりまくり,それをつかった 「MERRY」 と題されたイベントのシリーズをひらいてきた. 著者は就職して以来の 「デザイン」 の仕事をこの本でたどっているが,「MERRY」 は単なるデザインやイベントのわくをこえている.

著者がカメラをむけるとき,またイベントをひらくとき,笑顔でなかったひとたちが笑顔になる. 著者が挑戦するとき,不可能だったことが不可能になる. そういう内なるちからはこの本の文体からも感じられる. 「奇跡」 ということばはあまりに軽くつかわれることがおおいが,この本にはふさわしいのだろう.

評価: ★★★★★

関連リンク: デザインが奇跡を起こす@ [bk1] デザインが奇跡を起こす@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-16

生活:食品・料理と嗜好

ちかごろはあまり歯医者にかからないのだが,それでも,虫歯の進行をとめられなくて,治療をうけることになった. 歯医者にいけば,つかっている歯ブラシの話もすることになるのだが,日本の歯科医はあまりに電動歯ブラシのことを知らない. Interplak (インタープラーク) のことをはなしても,通じないことがおおい.

つづく…

2010-11-18

書評:社会・経済, 社会・経済

フランス人と結婚してパリ郊外に住んでいるという著者だから,日本人にもフランス人にも書けない日本女性とフランス女性とのちがいを書くことができたのだろう. そのちがいがフランスと日本の出生率のちがいにつながっているのかどうかはかならずしもわからないが,納得させられる理由とともに書かれている.

最後に日本の少子化対策のためにフランスからまなべる点が分析されているが,結局は日本はフランスとはちがうので,まねしてもだめだという. すぐに少子化対策につながる内容ではないが,エッセイ風の文化比較として読めば,いろいろおもしろい.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: なぜフランスでは子どもが増えるのか@ [bk1] なぜフランスでは子どもが増えるのか@Amazon.co.jp

つづく…

Web とインターネット:クラウドコンピューティング, 書評:数学・計算・情報学・プログラミング, 数学・計算・情報学・プログラミング

著者は Viaweb という Web 上のサービスをたちあげた 「ハッカー」 であり,この本のなかにも Viaweb がときどき登場してくる. 5 年間ねかしていた本だが,そのあいだに Viaweb のようなサービスには 「クラウド」 というなまえがつけられて,なじみのあるものになった.

話題はいろいろな方向にふれていく. なかには専門家でないとわかりにくい話もあるが,そうでなくてもたのしめる部分がおおいだろう. この本を読んで,本来の意味の 「ハッカー」 を理解してもらいたい.

評価: ★★★★☆

関連リンク: ハッカーと画家@ [bk1] ハッカーと画家@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-20

生活:食品・料理と嗜好

たまごかけごはんには,しょうゆをかけるのが定番だ. 私も通常はそうしている. でも,ちょっとした変化をたのしんでもいる. ナンプラーだ. たまごは動物性だが,あまり動物っぽくない味だ. そこにさかなが原料のナンプラーをかければ,しょうゆにはない味がたのしめる.

つづく…

Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

雑誌や本をスキャナーにかけらるようにするための裁断機 (PC009? JT002?)10 月はじめに買ったが,その刃が,もう,ぼろぼろになったので交換した. 交換のために,おもわぬところで時間がかかってしまった.

つづく…

2010-11-21

Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

「自炊」 泣かせの,まさつのおおきい紙」 という項目で,まさつがおおきい紙はドキュメント・スキャナーでよみとるのが困難だということを書いた. しかし,さらにやっかいなのは,紙の裏表でまさつに差がある紙だということがわかった. ばあいによると,どうやってもうまく読めない.

つづく…

知的生産とリテラシー:思考法・アイデア術, 書評:知的生産とリテラシー, 知的生産とリテラシー

この本にとって 「ボトルネック」 ということばにそれほどの意味があるとはおもえないが,知識の不足の問題を中心として,選択の困難,健康・習慣・好奇心の不足などの問題もあわせてあつかっている. 「知識」 の問題は単なる 「情報」 の問題ではなく,「手法」 や 「技能」 の問題もおなじくらいのウェイトをおいてあつかわれている. 「論理思考」 に関する本が多数出版されているが,この本ではそれは 「手法」 の一部としてあつかわれている.

個別の 「ボトルネック」 を追求するまえに,まずこの本を読んで全体をみるとよいだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 思考のボトルネックを解除しよう!@ [bk1] 思考のボトルネックを解除しよう!@Amazon.co.jp

つづく…

Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

「自炊」 のために 1 万円くらいの比較的安価な裁断機 (ペーパー・カッター) を買った. その使用感について書いてみよう.

つづく…

インテリア・家具・機器の博物館, 生活:食品・料理と嗜好

最近,電気製品をつぎつぎに買いかえている. 今度は炊飯器だ. もちろん,こわれて買いかえたものもある. しかし,炊飯器はまだつかえなくなったわけではない. 釜の内側のテフロンがはがれてきたのだ.

つづく…

2010-11-22

生活:住宅・設備, 環境・温暖化・エネルギー

太陽電池を設置しエコキュートを導入したときにオール電化にする,つまりガスをいっさいつかわないようにするということもかんがえられたのだが,そうしなかった. その理由を書いてみよう.

つづく…

生活:健康・医療・医薬, 未整理, 書評:生活

著者は歯科医と歯科技工士だが,同業者に疑問の目をむけている. とくに,インプラントの危険をするどく指摘している. 歯をうしなったとき,どういう治療をするべきか,あるいは,うけるべきかがテーマだ.

しかし,いささか疑問におもうのは,著者が 「歯が最終的に抜ける大きな原因は,歯周病やムシ歯」 とみとめながら,それを防止する方法については書かずに 「歯にも寿命があります」 とか,「50 歳を過ぎたら徐々に歯は抜けていくもの」 とか書いていることだ. まず歯が抜けるのを予防するのが第 1 だろう. それについて書いてないのは疑問だ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 歯医者の言いなりになるな!@ [bk1] 歯医者の言いなりになるな!@Amazon.co.jp

つづく…

政治・法律・憲法, 書評:政治・法律・憲法, 社会・経済:日本の再生と針路, 書評:社会・経済, 社会・経済

著者は 「コンクリートから人へ」 という民主党の政策のもとでは国がほろびるという. 民主党が公共事業をめがたきにしているかのように書き,それに反論している. たしかに,著者が指摘するように,最近は道路建設などの公共事業費がおさえられているにもかかわらず,過去をみてバッシングをつづけていると,必要な道路建設費などをけずってしまうことになるだろう. しかし,著者がとりあげているデータは都合のよいものだけをとりあげているようにみえるし,議論もあらけずりだ.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 公共事業が日本を救う@ [bk1] 公共事業が日本を救う@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-23

情報通信博物館:コンピュータ館

USB が普及していなかった時代に買った PS/2 インターフェースのハッピーハッキング・キーボードをいまもつかっている. PC そのものは,いまも PS/2 インターフェースつきのものをつかっているが,PC きりかえ器には USB のをつかっている. そうすると,ここ 1 年くらいのあいだに 2 回,キーボードがうまくつかえなくなるという事故を経験した. PC きりかえ器と変換器のうちどちらにおもな原因があるのかはわからないが,シリアル-USB 変換は信頼性がひくいとかんがえざるをえない. 変換せずにすませる方法をかんがえなければならないかもしれない.

つづく…

2010-11-25

Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

iPad 上の電子書籍アプリケーションのいくつかは,電子書籍のリストを表示するのに 「書棚」 のメタファーをつかっている. しかも,表紙がみえるようにならべるようになっている. ハードウェア版の Kindle においてはリストは文字だけで表示されるが,iPad 版の Kindle ソフトウェアにおいては,iBook とよく似た 「書棚」 がつかわれている.

表紙がきちんとデザインされた電子書籍であれば,たしかにこの方法で本を直感的に検索することができる. しかし,iPad に保存された電子書籍の数がおおくなれば,この方法ではさがせなくなるのは,あきらかだ. そういう意味でこのインターフェースには拡張性 (スケーラビリティ) がない

つづく…

2010-11-26

書評:メディア・アート・イベント・エンターテイメント, メディア・アート・イベント・エンターテイメント

金沢 21 世紀美術館がおおくの入場者をあつめていることはよく知られているが,この本はそれを実現した館長すなわち著者のかんがえかたや経験を書いている. 著者のアメリカなどでの経験が 21 世紀美術館にいかされていること,市長などに理解されまかされていること,建築家とのコラボレーションがうまくいったことなどが成功につながっているのがよくわかる.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 超・美術館革命@ [bk1] 超・美術館革命@Amazon.co.jp

つづく…

書評:Web とインターネット, Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

電子書籍に関するさまざまな話題とくに問題点を解説している. 日本における過去の電子書籍の失敗,iPad における検閲の問題,グーグルがまきおこしたさわぎなどなど.

最後の章ではなかなか有料化できない Web と電子書籍との微妙な関係が分析されている. だが,その関係が今後どうなっていくかは著者にもわからない.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 電子書籍の時代は本当に来るのか@ [bk1] 電子書籍の時代は本当に来るのか@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-27

Web とインターネット:電子図書館・電子書籍 (一般)

iPhone と iPad の iOS の版がいずれも 4.2.1 になって,機能がほぼそろった. 動作するアプリケーションには差があるが,PDF の表示機能をくらべてみよう.

つづく…

情報通信博物館:コンピュータ館

「自炊」 した PDF ファイルをあつかうようになって,iTunes (10.1.0.56) の問題点がわかってきた. 本来はメモリが十分にあるはずなのに,メモリ不足でファイルのコピーができなくなるという現象だ.

つづく…

失敗, Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

ITmedia の 「電子書籍 「自炊」 完全マニュアル」 には 「自炊」 のためのひととおりのことが書かれているが,そのなかでも他にあまり書いてなくてやくにたつのは 「動画と写真で確認する――裁断&スキャンのコツ(後処理編) (1/2)」 に書かれた 「紙送りに失敗する場合のチェックポイント」 だ.

つづく…

Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化), メディア・アート・イベント・エンターテイメント:音楽評

レコード芸術という雑誌は私がこどものころからある. しかし,当時もいまも,たかくて買う気がしないということでも,かわりがない. しかし,アマゾン (Amazon.co.jp) で中古を買うと,月によっては送料をいれても 250 ~ 500 円で買える. 毎月買わないとぬけてしまうことには目をつぶると,これでも,いろいろたのしめることがわかった.

つづく…

メディア・アート・イベント・エンターテイメント:音楽 (一般)

1989 年ごろ,私はアメリカのピッツバーグに住んでいた. そのころ,まだ日本では CD (コンパクト・ディスク) はたかかったが,アメリカでは 6 ドルくらいでけっこうよい演奏が手にはいった. 演奏評などをたよりに買った CD のひとつが Zdenek Macal (Zdeněk Mácal,ズデニェク・マーツァル,ズデネク・マーカル) 指揮のドボルザークの新世界 (交響曲第 9 番,オーケストラはロンドン・フィル) だ. この指揮者,アメリカにいくまではまったく知らなかった. それどころか今回しらべるまで,あいかわらず知らなかったのだが,中古で買ったレコード芸術Wikipedia の項目のおかげで,いくつか,わかってきた.

つづく…

2010-11-30

メディア・アート・イベント・エンターテイメント:音楽評

ピエール・ブレーズの指揮とあいまって,内田光子のピアノはこの曲を明晰にえがいている. グレン・グールドの演奏をききなれた私には,いささか耳慣れない部分もあるが,個々の部分をきくかぎりはもっともらしくひびいている. よく聴くと説得力をもっていることがわかる.

しかし,このドラマティックな音楽をより立体的にきかせているのはグールドの演奏であるようにおもう. おそろしい間 (ま),起伏のあるテンポ,それらが彫りのふかい音楽をかたちづくっていく. やはり私はグールドに軍配をあげたい.

つづく…

Web とインターネット:電子書籍: 自炊 (自己電子化)

最近,電子書籍のためのファイル形式として ePub がもっとも注目されている. ePub にせよ XMDF にせよ,テキストにあたらしいかたちをあたえるためのフォーマットだ. これに対して,これから出版される本や雑誌 (電子書籍) よりこれまでに出版された本や雑誌のほうが圧倒的におおいことをかんがえるなら,既存の本や雑誌をそのまま電子化して,電子化されたことの利点をいかして利用する方法がくふうされるべきだろう. このように,すでにフォーマットがあたえられたテキストをそのまま電子化するファイル形式としては PDF が最右翼だ.

つづく…

2010-11 について

2010-11 にブログ「カナダからのブログ」に投稿されたすべてのエントリーです. 過去のものから新しいものへ順番に並んでいます.

前のアーカイブは 2010-10 です.

次のアーカイブは 2010-12 です.

他にも多くのエントリーがあります.メインページアーカイブページも見てください.

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type