[ トップページ ]

メイン

オペレーティングシステムアーカイブ

0001-01-01

OpenDialogMac.png このカテゴリーには Microsoft Windows,Macintosh,Linux などのオペレーティングシステムに関する話題をあつめています. 上位のカテゴリーは 情報学・計算・プログラミング です.

VistaTaskManager.jpg なお,このページは オペレーティングシステム アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2008-03-12 20:34:20 です).

おもくなるのをさけるためにアーカイブのページには写真がはいらないようにしていますが,個別ページにある写真をここに引用しておきます.

2007-05-05

パソコンをつかっていて,あるいは研究開発上で問題が発生したとき,その解決策をみつけるために Google などで検索をこころみるというのは,だれでもやることだとはおもいますが,どうやったのか,またやってみてなにがやくだったかなどについて書いてみたいとおもいます.

つづく…

2007-07-09

これまでつかってきた (いまもそれをつかってこのエントリーを書いている) PC が突然こわれたことについては 「ベアボーン PC の突然の故障で悪戦苦闘」 に書きました. 結局はなおったのですが,一時はほとんどあきらめて,あらたな PC を買うことにしました. もともとはこのこわれかけた PC に Windows Vista をのせるつもりでしたが,Vista のためにはやや非力であることがわかったので,すこしグレードをあげました.

つづく…

2007-10-27

Windows Vista 用ベアボーン PC の導入」 という項目に書いたように Windows Vista (ウィンドウズ・ビスタ,ウィンドウズ・ヴィスタ) 用のマシンを買って,Windows Aero (ウィンドウズ・エアロ) が動作するように Radeon X1050 というグラフィクス・カードを買いました. これでなんとか Windows Aero がうごくようにはなりましたが,どうもまだいろいろ問題があるようです.

つづく…

2007-11-18

Linux 上でプログラムを開発するようになってから,ほぼ 10 年になります. 最初のころに,まず Perl と CGI (Common Gateway Interface) をおぼえて,それをずっとつかってきました. そのころはディストリビューションとして Slackware をつかっていましたが,Linux のインストールもいまよりずっと手がかかり,トラブルも多発していました. また,カスタマイズにももっと手をかけていました. いまは Fedora Core (まだ Fedora 7 ではない) をつかっていますが,手がかからなくなり,それとともにカスタマイズにも時間をかけなくなりました. 今年 3 月には 20 台くらいの Linux マシンをならべて,ほとんどひとりで設定して実験しましたが,PC に関してはおおきなトラブルもなく完了することができました. つかいかたはずいぶんかわりましたが,Linux がプログラミングと実験のプラットフォームとして手ばなせないということでは,10 年前もいまもかわりません.

つづく…

2007-11-30

私のてもとにある Linux PC (会社のと家のとをあわせると 8 台くらいあります) のほとんどには Fedora Core 4 以降の Linux がインストールされています. しかし,いまでも 1 台だけ Red Hat Enterprise Linux の初期の版が動作している PC があります. この PC 上の Perl には私にとって致命的なバグがあり,それに 2 回つかまってしまいました.

つづく…

2007-12-05

会社で Fedora 8 をインストールしました. 家でも会社でも Linux を比較的よくつかっています. Fedora Core 6 をつかったときにも感じたのですが,Fedora,とくに最近のものはインターネットに直接つながる環境でなければ,とてもつかいにくい. 会社のネットワークにはあやしげなファイアウォールがはいっています. パッケージの更新は (とてもおそくて) Fedora Core 1 以来ほとんどできませんでしたが,Fedora Core 6 においてはインストール時にパッケージをいれわすれると,あとで回復するのがなかなかたいへんでした. Fedora 8 では (たぶん Fedora 7 からなのでしょうが) ついに,私にとって不可欠な tcsh も Emacs も DVD のなかにははいっていないという,とてもかんがえられない状態になりました. 泣く泣くハックして,ネットからこれらをインストールしました.

つづく…

2008-02-16

Windows Vista をつかいはじめて半年強がすぎました. 最初はいろいろとつかいにくかったのですが,だいぶ,(つかい〈なれた〉のではなくて) つかいならしました. それでもまだ,いくつか不都合がのこっています. それらの,改善された点,のこされた不都合について,書いてみます.

つづく…

2008-03-09

Mac OS 6 をつかっていたころから,ファイル・ブラウザ (Mac OS ではファインダ (Finder)) と 「ファイルを開く」,「ファイル保存」 などの操作によってひらくウィンドウが似て非なるものであることが気になっていました. Windows Vista ではますます,それらがまぎらわしくなっています.

つづく…

2008-03-11

最近,会社で Aopen の XC Cube EX945-GC という小型の PC を導入したことは 「音がでずにすこしあせった,ベアボーン XC Cube をつかった Windows XP の実験用 PC」 という項目に書きました. それとあわせて MP965-D という超小型 (165 x 165 x 50) の PC も買って Linux (Fedora 8) をのせたので,それについて書きます.

つづく…

2008-04-22

MP965-D という PC に Linux (Fedora 8) をのせた話は 「超小型 PC (MP965-D) への Fedora 8 のインストール」 に書きましたが,最近とくに,つぎのようなエラーがおこって,ちゃんと X ウィンドウがたちあがらなくて,こまっています.

SELinux is preventing the ck-get-x11-serv from using potentially mislabeled files (<Unknown>).

つづく…

2008-06-17

きょう,2 回,このブログを書くのにつかっている Windows Vista をのせた PC が自動的にリブートしました. しらべてみると,セキュリティ・ログに tcpip.sys などに関する複数の 「失敗の監査」 が記録されていることがわかりました. 修復ないし再インストールが必要なようです.

つづく…

2008-07-11

おおくのカフェテリア (食堂) ではひとつの列にならぶなかで,いくつかのアラカルトがとれるようになっています. ところが,私の会社のカフェテリアではいくつかのアラカルトは自分でよそう必要があるため,1 品ごとに列ができています. また,給茶機にも 1 個ずつにならぶようになっています. たいていのひとはほとんどなにもかんがえずに列にならんでいるようにみえますが,私のばあいはスケジューリングを最適化しようとしています. 仕事がネットワーク屋なので,その技術をつかおうとしている (?!) わけです. これによって時間は短縮されますが,少々つかれてしまいます.

つづく…

2008-12-03

Windows には謎がたくさんあるが,アイコンの拡張選択もそのひとつだ. Windows XP でも Windows Vista でも動作はほぼおなじだが,アイコンの自動整列をするとアイコンは縦方向に整列される. それなのに,2 つのアイコンを指定して拡張選択すると,横方向に拡張選択される. 縦にならべたものは縦に選択するのが自然だろう. この仕様はわけがわからない.

つづく…

2009-08-09

最近,Office 2007 にふくまれるいくつかのプログラムがたちあがらなくなっていた. Word, PowerPoint, Excel などである. 最近インストールしたものでうたがわしかったのは 「Office 2007 オールドスタイルメニュー」 だったので,それをうたがったが,そうではなかった. Office Live アドインを削除したら,なんの問題もなくなった

つづく…

2009-08-22

メモリ上での Wikipedia 検索と Windows 7 をめざした,あたらしいマシン」 に書いたように,Windows 7 RC 版をためしている. 8 GB のメモリをのせたので 64 bit 版にしたのだが,そのために VJE Delta が動作しなくなってしまった. VJE か 64 bit 版 Windows か,どちらかをあきらめざるをえないようだが,たぶん VJE をあきらめるというテはないだろう.

つづく…

2009-10-19

VJE をあきらめるかわりに 64 bit 版 Windows をあきらめる ?!」 という項目にも書いたように,かな漢字変換に関しては VACS (バックス) の VJE にどっぷりつかっていたので,サポートが停止されているにもかかわらず,なかなかぬけだせないでいる. それでも 64 bit 化をかんがえると,そろそろ脱出する必要があるので,ついにそれをこころみてみた.

つづく…

2009-11-04

メモリ上での Wikipedia 検索と Windows 7 をめざした,あたらしいマシン」 という項目で Windows 7 のマシンをたちあげて,Wikipedia の検索をこころみていることを書いた. 最近,Windows 7 は製品版にのせかえ,Wikipedia 検索はやっと全体を検索できるところまできた.

つづく…

2010-01-29

Linux マシンのディスプレイをつなぎかえるたびに泣かされる. ディスプレイの解像度がかわると X ウィンドウがたちあがらなくなることがおおいからだ. そうすると,画面がまっくらになり,キーボードもマウスもつかえなくなる. X ウィンドウをシャットダウンして設定をかきかえればよいのだが,通常は GUI で設定しているので,すぐにはどうしたらよいのかわからなくなる. その結果,もう一度もとのディスプレイにつなぎなおして設定することになる.

つづく…

Linux の raw socket をつかうと,Ethernet のアドレスも ether type も自由に設定することができる. そこで,Linux マシン 2 台をクロスケーブルでつないで,アドレスはすべて 0,ether type も 0 というパケットをおくってみた. その結果は…

つづく…

2010-02-13

家では Windows Vista と Windows 7 もつかっているが,会社ではいまも Windows XP をおもにつかい,家にも XP のマシンがある. メモリはだいたい 1 GB 以上に増設しているのに,以前より動作がおそくなり,快適でない. つかいものにならなくなることさえある. 原因はいろいろあるが,会社では Microsoft Office 2007 の使用が義務づけられたことがおおきい. いろいろためした結果,仮想メモリをつかわないようにするのが有効だとわかった

つづく…

2010-05-03

ここ 3 年半ほど Windows Vista (Home Premium) をつかってきたが,いろいろ調子がわるくなっていた. そこで,ついに Windows 7 にのりかえることにした. Vista でつかってきたマシンには,バックアップ用のディスクがある. それに Windows 7 をインストールして,半日ほどかけて,徐々に環境をうつしていった. まだたまにしかつかわないソフトウェアはのせていないが,日常的につかうものはだいたいうつしおわった.

つづく…

2010-06-13

Fedora 13 を A2661-S というすこしふるいベアボーンのマシンにインストールした. Fedora 13 はこれで 2 台めだが,最初のは CD-ROM からインストールした. このインストールは追加のパッケージをのせるのにかなり時間をつかってしまったので,今回は DVD-R からにしたのだが,インストール前にパッケージを指定しそこなったが 1 ステップだけもどることができず,最初からやりなおすハメになった. Fedora のインストールは緊張する.

つづく…

2010-06-18

ちかごろ,Windows PC の電源をいれてからまともにつかえるようになるまでの時間があまりにながい. いま電源をいれてから 25 分たったところだが,ようやくおちついたようだ. 数分前まではまだディスクがまわりつづけていた. 原因はいろいろあるようだが,Thunderbird が一番の原因のようだ. Windows (7 / Vista) のプロセスもかなり貢献している.

つづく…

2010-06-19

Linux (Fedora) で NIF (イーサネット・インターフェース) をつけたりはずしたりしていくと,インターフェースの番号がどんどんふえていく. eth0 からはじまって,eth1, eth2 とつかわれていくが,はずしてもその番号は再利用されない. これをリナンバーする方法をしらべたので,メモしておくことにする.

つづく…

2011-01-10

自宅に Fedora 13 のマシンが 2 台あるが,このうちの 1 台で,メニューバーの “Network Connections” から IP アドレスを手動で何度設定しても反映されずにこまった. もう 1 台は問題がない. いろいろしらべたあげく,問題がおこった 1 台は 64 bit 版であり,もう 1 台の 32 bit 版とはちがって IPv4 設定のウィンドウに “Require IPv4 addressing for this connection to complete” というチェック項目があり,これがチェックされていることが原因らしいことがわかった.

つづく…

2011-07-31

Windows 7 が登場してから,比較的短期間にわが家のパソコンの Windows XP は追放された. しかし,会社では最近まで Windows XP をつかいつづけなければならなかった. 私がつかっているマシンではようやくすべてを Windows 7 におきかえたところだが,(予想されたことではあるが) Windows XP ならおこらなかっただろうトラブルも発生した.

つづく…

2012-12-04

Macintosh から印刷しようとすると,いろいろうまくいかなかったり,まちがえたりしやすい. 初期の Macintosh はきれいにページ・プリンタで印刷できることが特徴だったはずだが,いまやページ・プリンタでの印刷は Windows からのほうがうまくいく.

つづく…

2013-06-30

2011 年のおわりごろから Windows Vista のラップトップをつかわないまま放置していた. それを 3D 印刷用に再度つかおうとしたのだが,そのためには Windows Update をかけるべきだ. ところが,更新プログラムを確認しようとすると 「現在サービスが実行されていないため…」 といわれて継続できない. Web で対策をしらべて,更新できるようにした.

つづく…

2013-08-15

Macintosh でも Windows でも,クリップボードにいろいろな種類のファイルをいれることができる. いれたものは形式が明確に定義されたファイルなのだから,そのままファイルとして格納できてしかるべきだが,それがかならずしも容易でない. ググってみると Macintosh では Preview をつかうとよいと書いてある項目がおおい. しかし,Preview ではもともと定義された形式にしたがって格納することができない. むりやり,べつの形式やサイズにあてはめて格納する機能しかない.

つづく…

2014-12-12

ひさしぶりに Linux を PC にインストールした. 会社でつかってきた,ふるい Linux マシンでは必要な Python の機能がつかえないことがわかったからだ. これまでつかってきた Fedora 8 から Ubuntu 14.04 にのりかえたが,いつものようにプロキシをこえるのに苦労させられた.

つづく…

2023-08-20

最近,たいていのことは MacBook でやっているのだが,Stable Diffusion で大量のファイルをあつかっていて,それを iCloud に退避することが必須になっている. そのファイルを zsh のコマンドラインであつかおうとすると,あたまのいたい問題がおこる. iCoud のファイルが空白をふくむディレクトリ "~/Library/Mobile Documents/com~apple~CloudDocs/" にマウントされるからだ. これを zsh であつかうには至難の技がもとめられる. なぜこんな,おかしななまえにしたのだろう?

つづく…

シェルスクリプトへの引数が空白をふくんでいるとき,おもいつくかぎりのシェル bash, zsh, csh, tcsh, ksh などをためしてみると,どれでも $* は空白で分割されたリストになっていた. つまり,引数として a\ a b\ b をあたえると,$1 = "a\ a" $2 = "b\ b" になるが $* = ["a", "a", "b", "b"] となる.だから,for や foreach では引数ごとのくりかえしができない. これは致命的なバグではないか.

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type