[ トップページ ]

メイン

住宅・設備アーカイブ

0001-01-01

DiningPendant.jpg Deck-Kun.jpg このカテゴリーには住宅建築や住宅設備,インテリアなどに関する話題をあつめています. 上位のカテゴリーは生活です. このアーカイブとはべつにインテリア・家具・機器の博物館というアーカイブもあります.

なお,このページは住宅・設備アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2008-09-06 12:11:50 です).

おもくなるのをさけるためにアーカイブのページには写真がはいらないようにしていますが,個別ページにある写真をここに引用しておきます.

2007-06-09

自宅はもう約 20 年まえにたてたものですが,たてるまえから建築として一番きにいっている場所は階段室です.

つづく…

2007-08-25

冷暖房の温度設定にまつわる話題を書きます. 温度をはかって最適化しようとする理科系の私は家族から奇異におもわれていましたが,いまではそれがただしいやりかたであることがわかったのではないかとおもいます.

つづく…

ほぼ 20 年前に自宅をたてかえました. そのとき,リビングルームの照明として蛍光灯ダウンライトをえらびました. 蛍光管は FDL18EXL という,管を 2 回おりまげたタイプです (このリンクは特定メーカー品につながっていますが,規格品なので他社も製造しています). ダウンライトじたいはあまり効率のよい照明ではないのですが,蛍光灯をえらんだのは節電・エコロジーのためです. 電球型蛍光管も検討しましたが,将来をみこして,上記のものにきめました.

つづく…

2007-08-26

約 20 年前に家をたてるとき,リビング全体の照度を 100 ルクスときめました (「わが家の測定器とセンサーたち」). これは日本の家庭のなかではかなり,くらいほうです. 作業や食事のためにはこれではたりないので,それをおぎなうためにいくつか,部分照明をおくことをかんがえました. それは,ダイニング・テーブルのためのペンダント,ソファのそばのスタンドとブラケット,キッチンの作業台のスポットと流しのうえのシーリングライトなどです. また,主寝室には 「主照明」 をおかず,ダウンライト,スポットライト各 1 個とブラケット 2 個をおくなどです.

つづく…

2007-09-17

1988 年に家をたてたとき,キッチン,洗面所,トイレなどにつける水栓として INAX (イナックス) のものをえらびました. シングルレバー水栓も INAX のをえらんだのですが,当時から圧倒的なシェアをもっていた東陶 (TOTO) のものとは逆の操作をしなければならないため,えらぶときには少々まよいました. 結局,家のなかは INAX の上吐水型で統一するということにきめましたが,これがいまや JIS 標準となっていることをきょう (2007-9-17) の朝日新聞で知りました.

つづく…

2007-10-21

わが家の照明については 「建築としての自宅で一番,きにいっている階段室」 や 「わが家のリビングの蛍光灯ダウンライト」 という項目でも書きました. 基本的に電球色の蛍光管を使用し,照度はひくめにしてありますが,それには理由があります. 安眠をえるためには昼光色のような刺激的な (色温度のたかい) 色やあかるすぎる照明はさけるべきだとかんがえました.

つづく…

2007-11-04

私がどのようなシャワーヘッドをつかっているかについては 「シャワーヘッドの形状とつかいかた」 という項目に書きました. シャワーは節水のため,ぎりぎりしぼってつかうようにしています. これで冬場は問題ないのですが,夏になるとこまった問題がおこってきます. 水の温度が設定温度よりたかくなったり,逆にひくくなったりする (水がでる) のです. つぎに買うときはこういう問題がおこらない給湯器が買いたいとおもうのですが,以前しらべたかぎりでは,いまのガス給湯器にはこの点に配慮したものがほとんどないようです.

つづく…

2007-11-20

1988 年に家をたてるとき,照明にはだいぶくふうしました. リビングのダウンライト階段室のペンダントについてはすでに書きましたが,ここではレールにつけられたスポットライトと,最近そこに蛍光管を使用するようになったことについて書きます.

つづく…

2007-12-02

従来の照明に関する本のおおくは専門家向けであり,一般の読者を想定したものでも,なかなか,おおくのひとが手にとって読めるようなものではなかった. この本の著者は,おおくのひとに親しめるように,本のなかにいろいろなくふうをしている. タイトルの 「頭がよくなる」 というのも (あまり肯定する気にはならないが) そのひとつだろう.

あかるさばかりをもとめてきた従来の日本の照明のありかたに疑問をなげかけ,安眠や効率アップなどのために読者が自分でできるくふうをいろいろと紹介している. 電球の色をかえたり,ろうそくをつかったり,時と場合によって照明をかえたりすることをすすめている. ただ,省エネ・温暖化対策への配慮もすこしあったほうがよかったのではないかとおもう. また,この本のなかでは科学的な知識もいろいろ紹介されているが,それと著者の意見とがはっきり区別されていないところがすこし気になる.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 頭がよくなる照明術@ [bk1]頭がよくなる照明術@Amazon.co.jp

つづく…

2008-01-20

暖房はその規模や燃料などによって分類されていることがおおいのですが,省エネルギー,温暖化などの観点からすると,もっとちがった分類が必要なようにおもわれます. なぜなら,ファンヒーターやエアコンなどのような風をおこすしくみでは,風のために体感温度がひくくなるとかんがえられるからです. 環境省などでは暖房温度を 20℃ 以下にするように推進していますが,実際には 20℃ ではさむいというので,まもられていないのが実情です. 熱を拡散させるためにつかうしくみや空気環境 (風など) までうまく制御しなければ,快適でかつ省エネ・エコロジー的な暖房を実現することはできないのではないでしょうか?

つづく…

2008-02-16

省エネ・節電や環境のため,つまり CO2 排出量をおさえるために暖房温度を 20℃ にしようということがいわれています. これは設定温度を 20℃ にしようということなのでしょうか? 設定温度を 20℃ にすれば室温は 20℃ になるのでしょうか? この問題についてかんがえてみたいとおもいます.

つづく…

2008-08-18

まだ実現するかどうかわかりませんが,庭にウッドデッキをつくったらどうかというかんがえがうかびあがってきました. としをとってきた母がそとに洗濯物などをほしやすくするには,なるべく段差をなくしたほうがよいだろうということがひとつ,あります. また,ウッドデッキがあれば,庭でバーベキューをするというような可能性もあります (妻からは蚊がおおいからだめだといわれていますが). DIY でやれば 10 万円以下でできることもわかりましたし本体のくみたては数時間以内でできることもわかりましたが,基礎工事を自分でやるのはちょっとたいへんそうです.

つづく…

2008-11-03

シャワーをあびているとき,排水がつまって水があふれてしまうことがときどきあります. 定期的にパイプ用洗剤をつかってやればこういうことにはならないのかもしれませんが,サボっているから (?) こういうめにあうのでしょう. また,つまってからあわてて,すぐにパイプ用洗剤をいれようとしましたが,やりかたがまずかったようです.

つづく…

2009-03-26

キッチン水栓に Seagal IV (4) という浄水器をつけて,つかってきた. 最近その水栓の先端部分のあちらこちらに亀裂がはいって,そこから水が噴水のようにもれるようになっていた. もれをすくなくするために何度か修理してきたが,ついにこわしてしまって,交換が必要になった. 先端部分だけ交換できるようだったので部品をとりよせて交換をこころみたが,予期していなかったことがあった. そのため修理にてまどってしまったが,なんとか修理することができた.

つづく…

2009-03-28

最近,水もれするようになっていたキッチンの水栓を修理したが,一時は修理できないのではないかとかんがえて,交換用の水栓を検討した. それでわかったことは,最近はオールステンレスのものが主流だということである. 修理した水栓を買ったころは,部分的にプラスティックをつかったものが主流だったとおもう. ひとびとの趣味がかわったということもあるだろう. しかし,修理が必要になったのもプラスティックでは耐久性が十分でなかったからだとかんがえられる. ステンレスのほうが耐久性があるということもひとつの理由なのだろう.

つづく…

2009-05-02

キッチン水栓のデザイン ― オールステンレスとプラスティックつき」 に書いたように,最近はオールステンレスの水栓がおおい. オールステンレスだと耐久性はもうしぶんない. しかし,シャワー水栓のようにつかいかたが比較的複雑なものでも,なにも表示がない,つかいかたを示唆するものがすくないので,ユーザビリティには問題があるのではないだろうか.

つづく…

2009-12-25

著者はこれまでに 「危ない間取り」 をはじめ,家族の生活と住宅との関係に関する本を何冊か書いている. この本には 「危ない間取り」 の話をはじめ,居場所,個室,夫婦の寝室,こども部屋などというさまざまな問題を新書というボリュームのなかで論じている. 家族のきずながうしなわれるのはこういう間取りに原因があることがおおいという. 家族関係に問題をかかえているひとは,この本でなにかヒントがえられるかもしれない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 住まいに居場所がありますか?@ [bk1]住まいに居場所がありますか?@Amazon.co.jp

つづく…

2009-12-30

本棚などを壁面に固定するためのかんたんな方法として,天井に 「つっぱる」 方法がとられる. たとえばニッセンの商品にこういうタイプの本棚がよくある. つっぱることでたしかにその場は固定されるのだが,時間がたつにつれてゆるくなるので,やがて不安定になり,地震対策としては不適切だ.

つづく…

2010-01-10

12 月なかばまではかんがえていなかった太陽光発電とエコキュートの設備を急遽いれることにした. 太陽電池パネルをのせるまえに屋根の修理・塗装もする. これはイー○○建創という会社のとびこみ営業からはじまったことだが,結局,えらんだのは徳屋という会社だ.

つづく…

2010-01-30

最近,LED 電球が以前よりやすくなったというので,話題になっている. やすくなったといっても 3000 円くらいするし,実は電球型蛍光管とくらべてそれほど性能がよいわけでもない. 電球型蛍光管との性質のちがいをいかせばつかいみちはあるだろうが,白熱電球のかわりとしてはまだ電球型蛍光管のほうがよい. 私は電球型蛍光管を 20 年以上つかってきたが,まだこのさきもつかいつづけるつもりだ.

つづく…

2010-02-21

キッチンの水栓を修理したことを 「噴水をあげるようになった Seagal IV つきキッチン水栓の修理」 に書いた. しかし,1 年とたたないうちに,ふたたび噴水をあげるようになってしまった. 再度修理をしたが,これは応急処置にすぎない. もっと恒久的な対策が必要だ.

つづく…

2010-04-03

仕事がいそがしくて書けないでいるうちに,「屋根修理から太陽光発電・エコキュート設置へ! ― ドタバタときめた自宅の工事」 に書いた工事がおわった. すでに東京電力につないで太陽電池で発電した電気を売電している. エコキュートに関しても,導入した機種の特徴をいかすくふうをしながら,つかっている.

つづく…

エコキュートにはたいてい 「追い焚き」 と称する機能があるが,これはあまりつかいやすい機能ではない. これはタンクにたまった湯によって,さめた浴槽の湯をあたためる機能なので,ガスの追い焚きとくらべると効率がわるくて,40 ℃ にするには数 10 分かかる. そこで,この機能もいかしつつ,もうすこし効率よく 「追い焚き」 する方法をかんがえた.

つづく…

屋根のうえの太陽電池パネルがはたらきだした. きょうが設置後はじめての休日だが,天気は,日がさしたり,くもったりしていて,発電量をたしかめるにはぐあいがよい. パネルはあわせて 9 kW ぶんだが,午前中はれているときにはこの季節 (4 月) でも 7 kW くらいに達する. 夕方には,日がさしていても 1 kW 以下になってしまうが,それにしても期待以上のできだ.

つづく…

「追いき」 と強調して書いてみても,なんのことかわからないかもしれない. つまり,「追いき」 と書くべきところが,字がちがっているということだ. Web を検索すると,あまりに誤字がおおい. たぶんこれは Microsoft のせいだろう.

つづく…

2010-04-07

シャープの太陽光発電設備には液晶モニタがついてくる. ネットワークにつないで PC でみられれば専用の液晶モニタはいらないとおもうのだが,これは必須の部品だという. 逆にネットワークにつなぐことはオプション機能なのだが,これを家庭内 LAN につないでみた.

つづく…

2010-04-11

「金田太陽電池発電所」 という名称で東京電力と契約した. 最大 9 kW の太陽光発電による電力を 1 kWh あたり 48 円で売電する. 他の項目にも書いたが,この季節でも最大 8 kW をこえる発電能力がある.

つづく…

2010-05-15

屋根に太陽電池を設置して運用してみて,スマートグリッドへのみちのりがかなりはっきりみえてきたようにおもう.

つづく…

2010-07-02

家づくりの過程でのさまざまな罠について書いている. そのなかには施主がかかりやすい罠もあるが,おおくはハウスメーカーがかかった罠の話である. 施主も自分である程度それをチェックできるだろうが,おおくの点は専門家にチェックしてもらう必要がある. 著者はそういうチェックをすることを仕事にしている. そうは書いてないが,結局は家づくりに失敗したくなければ,こういう専門家にたのむ必要があるということになるのだろうか.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: なぜ 90%の人が家づくりに失敗するのか@ [bk1] なぜ 90%の人が家づくりに失敗するのか@Amazon.co.jp

つづく…

2010-07-27

エアコンにかぎらず,リモコンにはその操作対象に設定された情報を表示する機能がない. エアコンのばあいでいえば,リモコンで温度を選択してエアコン本体に設定したとき,失敗してもリモコンの表示はかわらない. 失敗すれば本体に設定された温度とリモコンに表示された温度とのあいだに差がでてくる. これは,ばあいによると熱中症などの問題にもつながる危険があるだろう.

つづく…

2010-09-23

異常なあつさがつづいていたが,秋分の日のきょうになって,ようやくすずしくなった. きのうは,たぶん最後の真夏日だった. そとはすずしくなっているが,家のなかはまだすずしいとはいえない. 急激な変化をおさえてくれるのはよいが,もうすこし,すずしくてもよい.

つづく…

2010-10-19

1 級建築士である著者が,自分の親もふくめて,シニアむけのリフォームについて書いている. 3 つのツボは 「動線」,「収納」,「インテリア」 ということで,それぞれを説明している. 具体例もいろいろあげられていて応用できるとはおもう. しかし,3 つのツボを個別に論じているので,総合的にどう解決されているのかがよくわからない. 住宅雑誌によくある紹介記事のほうが,全体がイメージとしてつかめるようにおもう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 40代からの住まいリセット術@ [bk1] 40代からの住まいリセット術@Amazon.co.jp

つづく…

2010-11-22

太陽電池を設置しエコキュートを導入したときにオール電化にする,つまりガスをいっさいつかわないようにするということもかんがえられたのだが,そうしなかった. その理由を書いてみよう.

つづく…

2011-01-01

冬になるとわが家の浴室と脱衣室はけっこうさむかった. これをどうやって暖房するかが,ずっと,うまく解決されていない課題だった. これまではファン・ヒーターを設置してきたが,1 kW 程度のヒーターでは十分にはあたためられないし,けしわすれると電気代がハネあがって,エコでないという問題があった. 浴室暖房のためには 「暖房乾燥機」 というものがあるが,これが解になりえないのは,ほとんどあきらかだ.

それに対して,まだ最終的な解になるかどうかはわからないが,脱衣室にエアコンをつけることで解決をはかってみた.

つづく…

2011-03-13

3 月 11 日の大地震で東京の震度は 5 だった. 家のなかの状態をきくまではもっと棚からものがおちていることを想像していたが,本棚が 50 段以上あるなかで,本がほとんどおちたのは 1 段だけ,ほかに数段からそれぞれ 10 冊程度の本がおちただけですんだ. 被害がすくなかったなかで,ほとんどおちた棚には問題があったにちがいない.

つづく…

2011-03-20

なぜ LED 電球にそんなにさわぐのか?」 という項目で,未完成の LED 電球をつかうより完成の域に達した電球型蛍光管をつかうほうがよいと書いた. しかし,それから 1 年くらいのうちに,状況はすっかりかわってしまった. 光の色や指向性に問題があるとしても,停電するよりは LED 電球で照明したほうがよい.

つづく…

2011-03-21

太陽光発電とエコキュートの設備をいれるとき,オール電化にすると電気料金の割引率がふえるといわれたが,とりあえずコンロはガスのままにした. しかし,計画停電が宣言されるようになると,「オール電化にしなくてよかった!」 と妻もいいだした.

つづく…

2011-03-22

東日本大震災後の電力不足のなかで,わが家でも節電につとめている. さむさによわい母をのぞいて,あとの 3 人は基本的に暖房なしで耐えている. とくにさむい朝,室内の気温が 14℃ にさがったときには,さすがにエアコンをつけた. しかし,それ以外の日はつけなくても 17~18℃ になっているので,つけないようにしている.

つづく…

2011-06-12

いい街とはどういうまちなのか,さまざまな観点から分析されている. そのなかには,目地のこまかい街であること,低層で同業種の店が複数あり若い店員がいる商店街があること,自転車をいかせることなど,さまざまなことがあげられている. 住宅が低層だとなにがよいのかも,くわしく書かれている. 住むまちをえらべるひとにとって,また,まちづくりに参加するひとにとって,参考になる点が多々あるだろう.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 東京 いい街@ [bk1] 東京 いい街@Amazon.co.jp

つづく…

2011-07-02

エアコンの設定温度は 28 ℃ にしようとか,エアコン運転時の室温は 28 ℃ にしようとか,だいぶまえからいわれてきているが,いまだにあまり,まもられていないようだ. 28 ℃ ではあつすぎてダメだということもあるだろうが,リモコンでの設定温度を 28 ℃ にしたからといってそのとおりにはならないというのが,そのおおきな理由なのではないだろうか. いろいろくふうして,温度をはかって効果をたしかめてみるとよい.

つづく…

ふるい家電製品を買いかえると消費電力がへるということで,買いかえがすすめられている. 「しんきゅうさん」 というサイトでは,エアコン,冷蔵庫,テレビなどに関していまつかっている機種と買いかえようとしている機種とを入力すると,どれだけ節約できるかをおしえてくれるようになっている. しかし,機種が登録されていないとテキトーな情報をおしえてくれるので,それにしたがって買いかえるとバカをみることになるだろう.

つづく…

2011-08-21

1 週間ほどまえ,夜ねるまえに自宅の太陽光発電の状況をみようとして,ディスプレイのボタンをおした. 2 日ほどまえの午前に急に発電がとまっているようにみえた. だいたい毎日,状況をチェックするようにしているのだが,このときはそれが 2 日ほどぬけていた. そのあいだに停止していたのだ. あわててシャープに連絡をとって,修理をたのんだ.

つづく…

2011-11-01

マンションの大規模修繕を管理会社のいうままにすると大損する,大規模修繕は管理組合中心でやるべきだと著者は主張する. 管理会社や業者のウソをみぬく方法や,修繕のコストをさげ,品質をあげるためのポイントや実例がいろいろあげられている. しかし,成功するためにはすくなくとも組合理事長が,それなりのやくわりをはたさなければならない. そんなに安易な方法はないということだ.

評価: ★★★★☆

関連リンク: マンション管理大損のからくり@ [bk1]マンション管理大損のからくり@Amazon.co.jp

つづく…

塗装を中心とする修繕工事をてがけてきた著者は,管理会社や業者のいいなりになるマンションの大規模修繕のムダを指摘する. 著者の会社ではどうやってコストダウンをはかっているかを,足場,下地補修,塗装など,工事の項目にそって説明している. 4 章だけは他の章とはちがって,著者のビジネスとくに自己破産させた会社について書いている. マンションの大規模修繕とは直接関係はないが,これはこれでおもしろい.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: まちがいだらけの大規模修繕@ [bk1]まちがいだらけの大規模修繕@Amazon.co.jp

つづく…

2011-11-02

マンションの管理組合が修繕計画をたてて,それをどのようにすすめていけばよいかが書かれている. 建物の各部分や設備についてそれぞれくわしく説明し,計画についても詳細な項目があげられている. ここまでやる管理組合はなかなかないのではないだろうか. ここまで書かれると,むしろ,退いてしまう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: マンション管理大損のからくり@Amazon.co.jpマンション管理大損のからくり@Amazon.co.jp

つづく…

あるマンションで大規模修繕工事がどのようにすすめられたかを記録している. 総会は紛糾し,管理組合役員は苦労をかさねて,ようやく工事を実現している. こうならずにすませるにはどうすればよいか,この本からまなぶことができるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: マンション管理組合@Amazon.co.jp

つづく…

14 の大規模修繕の実例がとりあげられている. ヒントになる点はいろいろあるが,各例の記述はあまりにみじかい. もうすこしくわしく書かないと,これからとりくもうという管理組合の参考にはなりにくいようにおもえる.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 解決! マンション大規模修繕@Amazon.co.jp

つづく…

2011-11-04

図表が多用されていて,大規模修繕を全体的にとらえるのによい. また,事例の写真が多数掲載されているので,わかりやすい. 事例のなかには,いたみがひどくて修繕が必須だったケースもあり,それほどではないが定期的に大規模修繕をするのがよいとかんがえて実行されたケースもあるようだ. 築 17 年ではじめての大規模修繕をしているケースもある. いろいろなケースをみることで,読者が自分のマンションをどうすればよいか,ヒントがえられるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: マンションの大規模修繕@ [bk1]マンションの大規模修繕(改訂版)@ [bk1]マンションの大規模修繕@Amazon.co.jpマンションの大規模修繕(改訂版)@Amazon.co.jp

つづく…

2011-12-30

20 畳をこえるリビング + キッチンの冷暖房には壁掛け型のエアコン 1 台だけではたりないので,2 台のエアコンをつかっている. 1 台は日立の 2800 キロカロリー,もう 1 台は富士通ゼネラルの 4000 キロカロリー (AS-J40S) だ. 不本意にも,へやのなかで比較的ちかい位置にとりつけられているが,運転特性がかなりちがうので,相補的にはたらいているようにみえる.

つづく…

2012-01-04

インド バンガロール (Bangalore, Bengalulu) のホテルにとまっている. ここのトイレにはハンド・シャワーがついている. こんなものをつけるより,ウォシュレット (温水洗浄便座) をつけるほうがずっとよいだろう. それが普及していないのは,日本のメーカーが気づいていないからではないだろうか.

つづく…

2012-01-30

著者は日本のふつうの家の照明より 2 桁くらい暗い,提灯や行灯のようなあかりに魅力を感じている. 省電力がもとめられる LED や蛍光灯の時代に白熱灯で対抗するにはそれしかないだろう. たしかに,太陽と同様の連続スペクトルをもつ白熱灯は魅力的だろう. しかし,1 桁以上暗いあかりで満足するひとがどれだけいるのだろうか? やはり,おおくのひとにとっては,連続スペクトルをあきらめて LED や蛍光灯をうまくつかう方向しかないのではないだろうか?

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 日本の照明はまぶしすぎる@ [bk1]日本の照明はまぶしすぎる@Amazon.co.jp

つづく…

2012-03-25

自宅の屋根で太陽光発電をはじめて 2 年ほどだ. 年間 40 万円相当の発電ができれば 10 年くらいでもとがとれるという計算をして,正確にはわからないが実際にだいたいそのくらいの効果をあげている. ところが,補助金をうけた東京都から 3 月はじめに,環境価値の測定結果が負になるというありえないことがおこっているとして調査がもとめられた. みてみると,たしかにそうなっている.

つづく…

2012-08-12

「空室ゼロ」 をめざす本には賃貸経営者が書いた本が多いが,この本はインテリア・コーディネータによる本だ. だから経営者にはひびかないということはいえる. しかし,空室が多くなる原因をさぐり,対策として資金や業者のことから,外観,間取り,色使い,照明,水回り,キッチン,収納,セキュリティまで,ひととおり書いてある. 全部をやれば相当な費用がかかるが,なかにはあまり費用がかからないこともあるので,一読すればきっとヒントがえられるだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 空室ゼロにするリフォーム&リノベーション@Amazon.co.jp

つづく…

入居者のこころにふれるマーケティングの方法から,管理会社や不動産会社との信頼をきずく方法まで,さまざまな内容が書かれている. マーケティングに関しては,現地看板の設置や部屋の写真のとりかたなどは気づいていないひとが多いだろうとおもえる. 関連する会社とのつきあいに関しては,相手をかんがえ,誠意をもって対応することなど,当然のことだがかならずしもできていないことに,もう一度,気づかせてくれる.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 満室革命プログラム@Amazon.co.jp

つづく…

賃貸市場は完全に買い手市場になっているにもかかわらず,おおくの間借り人はその利点をいかしていないようだ. この本では従前からの部屋のみさだめかたにくわえて,ルームシェアのようなあたらしいつかいかたのすすめや,借り手にもできるリフォーム,敷金・礼金がゼロの時代にもまだのこっている更新料をなくすこと (交渉など) について,はらってしまった敷金をとりもどす方法などが書いてある.

この本を読んで,主張するべきことはどんどん主張しよう! 大家にとっても,文句もいわずに逃げ出されるのはかえってこまるのだ.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 家を借りたくなったら@Amazon.co.jp

つづく…

そろばん勘定のはなしがさきにたっているが,仲介業者や管理会社との連携が重要であること,とくに入居者の情報を管理会社からききだすべきであることが書かれている. カラーテレビ・ドアホンや照明などの内装設備,清掃やゴミについての記述も参考になる. 他の本にあまり書いてないこととして,部屋で死者がでたときのあつかいがある. いざというときのために,知っておく必要があるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 満室経営バイブル@Amazon.co.jp

つづく…

お客様 (入居者) の立場にたつのが重要だということはほかの本にも書いてあるが,この本では 「入居者に 「部屋」 を提供するのではなく,「暮らし」 を提供する」 ということばで表現されている. そのために,「そこで生活してみる」 こともすすめている. それによって,さまざまなことに気づくという. 内見者もお客様なので,お礼の気持ちをつたえるのが重要だという. 後半は間取りやインテリアの具体例だが,ここも 「お客様」 を想像しながら読むのが重要なのだろうが,そこまでできなかった.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 勝ち組賃貸経営術@Amazon.co.jp

つづく…

この本の後半はさまざまなリフォームの例であり,特別,興味をひかれるものはなかった. しかし,前半では現入居者がおきざりになっている (へやがうまっているあいだはなにもしない) ことのまちがいや,内見客にメジャーや間取り図などをサービスするとよいことなどを指摘している. リフォームにおいても 「お客様」 の立場にたつことが重要だということだ.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: マンション満室経営の極意@Amazon.co.jp

つづく…

この本は,特徴のないワンルーム・マンションは空室が多い,それでも賃貸業をするのであれば勉強して差別化をはかる必要があると主張する. たしかに,そのとおりだ. それを認識していなかったおめでたいひとには,この本を読むことがきっかけになるだろう. しかし,記述は抽象的であり,あまり,やくにはたたない.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 賃貸氷河期@Amazon.co.jp

つづく…

物件購入とそのための融資に 2/3 のページをさいている. そのあとにリフォームの話題がつづくのだが,そこにはいかにしてリフォームをやすくあげるか,そのノウハウが書かれている. これは賃貸物件だけでなく,自宅のリフォームなどにおいてもやくにたつ情報だとおもう. もっとも,トイレのリフォームが 5 万円でできたというのは,まとめて発注したからだろうが…

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 「不動産経営」50の戦略@Amazon.co.jp

つづく…

2012-08-13

入居率がわるいアパートをまるごと買い取ってリノベーションし,優良物件にかえる方法について書いている. 家賃はさげずにデザインやコーディネーションをきちんとすることによって価値をたかめることをすすめている. 内見者はへやにはいってから数秒の印象で入居するかどうかをきめると書いているが,多数掲載されたリノベーション後の写真には内見者に即座にうったえるであろう印象的なものがおおい. 設備やアロマの種類,広告写真のとりかた (広角で 200〜300 枚とるなど),内見者のあつめかたなどについてもヒントになることが多数書かれている.

評価: ★★★★☆

関連リンク: 入居率が悪い物件を買いなさい!@Amazon.co.jp

つづく…

空室にしないためにはどういう設備をいれればよいか,コストをかけずにリフォームするにはどうすればよいか,といったことが話題としてめだっている. また,入居者のためにもどういう管理会社をえらぶべきか,管理会社とどういう関係をむすぶべきかといったことについても,いろいろ参考になるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 儲かる大家さんの賢い選択@Amazon.co.jp

つづく…

2012-08-14

マンションのリノベーションに関する本はすくなくないが,著者のやりかたの特徴は多数のへやをシリーズごとにまったくことなるデザインを採用することだ. こうすることでシリーズごとに入居待ちするひとがでるという. それ以外にも本書には 「顧客創造」 とか 「デザインだけでなく,物理的・経済的な付加価値まで意識する」 というような話が登場するが,それがどういう効果をあげているのかはよくわからない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 入居者20人待ちのワンルーム経営@Amazon.co.jp

つづく…

これは空室対策の本ではなくて,ネットオークションで家具を買う方法についての本だ. 大半のページはどうやってネットで格安の家具や電気製品を買うかということの記述にあてられている. しかし,この本のタイトルは 「満室術」 だ. それならば,そうやって入手した家具などをどうやってマンションにつかうのか,その戦略を書くべきだろう. それなくして 「満室術」 というタイトルをつけるべきではないだろう.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 山田式1円満室術@Amazon.co.jp

つづく…

空室をなくすための内見者によい印象をもってもらうための部屋の整備や小物のつかいかた,外壁などのカラー・コーディネーションの方法,広告のだしかた,収益をあげるためのトランクルーム,コインランドリー,広告スペースなど,入居者にながくいてもらうためのこころづかいなど,さまざまな方法が書かれている. きっと,ヒントになることがあるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 空室が満室に変わる究極の方法@Amazon.co.jp

つづく…

2012-08-15

著者マンションの売買・仲介をしているが,この本では管理会社の選択・あるべきすがたやリフォームについて書いている. 管理会社はオーナーの立場にたつべきだと書いているが,それでは入居者はどうなるのか? リフォームについても経営者が書いた本にくらべると型どおりに書いているだけで,迫力が欠けている.

評価: ★★☆☆☆

関連リンク: 空室率40%時代を生き抜く!@Amazon.co.jp

つづく…

著者は手をかけず空室ばかりになっている物件をやすく買い,夫とともに DIY でリフォームし,管理にも汗をながす. みずからそうじなどをするなかで,入居者との人間的な関係をきずいている. そのやりかたで 200 戸もあつかっているというのだから,すごい.

ただ,DIY なのでリフォームも自己流であり,プロならやらないようなあやしいこともやっている. しかし,それによってコストがおさえられ入居者にやすく提供できているのだとすれば,それでもよいのかもしれない. なんでも分業の世の中だから,逆にこういう,なんでも自分でやるやりかたは貴重だといえるかもしれない.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: ボロ物件をお宝に変える不動産投資術@Amazon.co.jp

つづく…

2012-08-17

家をもたないほうがよい場合もあることはたしかだろう. しかし,賃貸屋が書いた本は,当然,賃貸のよい面が強調されている. 家を買うとキャッシュ・フローがわるくなるというのがこの本のおもな趣旨だが,それにはいくつかの前提がある. まず,買うのが新築マンションだと仮定しているが,中古マンションを買えばキャッシュ・フローはよくなるはずだ. また,キャッシュ・フローは悪化するかわりに最後まで資産がのこることになる. その資産をリバース・モーゲージに利用することができれば,キャッシュ・フローも改善されるはずだ. この本だけで判断すると,まちがうことになるだろう.

評価: ★★★☆☆

関連リンク: 一生賃貸!@Amazon.co.jp

つづく…

2012-08-26

雨だれが気になる外壁をきれいにするのに,どういう洗剤をつかうのがよいか,Web で検索した. あまりよいキーワードをおもいついていないためか,でてくる情報はかぎられている. そのなかで Magic Amadore というのが比較的めだっていたので,それをためしてみることにした. たしかに,それなりにおちるのだが,そうはいってもそんなに楽な仕事ではなかった.

つづく…

2014-05-13

学会出張でポーランドのクラクフからフランクフルトを経由してカナダのヴィクトリアにきた. とまっているホテル Accent Inn のバスルームで感心したのは,シャワーカーテンのレールが湾曲していることだ. これはシャワーをあびているときにカーテンがまといつかないのでよい.

つづく…

2017-10-21

90 歳をこえた母は数年前に入院したあとで要介護に認定された. 当時はまだ自立してあるくことができたが,ころぶこともあり,家のあちこちに手すりをつけた. その工事に介護保険をつかうこともできたが,介護保険や助成金をつかいすぎないために自分で材料を買ってとりつけた.

つづく…

2018-02-06

風呂と脱衣室はエアコンで暖房している (「エアコンによる脱衣室と風呂の暖房」) が,家のなかでも玄関から廊下・階段室のあいだはこの冬には 10℃ くらいまでさがって,さむかった. この寒さは高齢者にはとくにきびしいので,あたらしいエアコンの設置もかんがえたが,あまりよい案がなかった. 脱衣室のエアコンをうまくつかうことで,この部分も 15℃ くらいを維持できるようになった.

つづく…

2020-01-03

これまで,自宅の窓にさまざまなブラインドやカーテンをつかってきた. 建ててすぐに 1 年半アメリカにいっていたので,最初はアメリカで買った比較的やすいカーテンやブラインドをつかった. それらは比較的ながもちしたが,その後日本で買ったカーテンやブラインドのおおくには,いろいろな問題があった. いまもまだそれらの問題になやまされている. とおからず,つくりなおす必要があるだろうが,またあらたな問題をかかえる可能性がある. どうして,こうなのだろうか?

つづく…

2020-01-30

太陽光発電をはじめて 4 月で 10 年になり,東京電力への売電価格が急激にさがる. そのため,発電した電力のつかいかたの再検討が必要になった. そのつかいかたは何通りかあり,そのなかには自家消費がある. 自家消費のための方法はいろいろ提案されているので,それもふくめてつかいかたを比較検討したが,結局,自家消費せずにスマートテックに売却することにきめた.

つづく…

2022-06-29

屋根には太陽電池をのせ,車は EV にした. となれば発電量が多いときに車の蓄電池にためて夜間につかうということを当然かんがえるわけだが,すくなくとも我が家の場合はそれはうまくいかなかった. なかなかうまくいく話ではない.

つづく…

2022-10-20

2 年ほどまえから太陽電池で発電した電力をスマートテックという会社に売っている. スマートテックからは蓄電池を買うことをすすめられていたが,これまでは採算がとれないとかんがえてことわってきた. ところが,今年 6 月末には東京電力で電力不足になり,節電をもとめられたのをきっかけに,蓄電池の導入をかんがえはじめた. 今年,東京都から蓄電池に最大で 80 万円の助成金がもらえるということもわかって,蓄電池の種類によっては 20 年でもとがとれる計算になった. そこで,蓄電池を導入することにきめた.

つづく…

2024-12-01

自宅にシャープの太陽光発電システムを導入しているが,2 系統のうちのひとつがしばしば運転されない状態になった. 再起動すると運転はされるが,出力がひくくて,蓄電池にほとんどたまらない. そこでパワーコンディショナーを 2 台とも交換することにした. 不調に気づいたのは 9 月だが,11 月はじめにようやく工事することができた. シャープに交換させると 100 万円ぐらいというとんでもなく高くつくので,30 万円ほどでできるパナソニックのものに交換した.

つづく…

bulb_semi314-1-2

螺旋 3D 印刷技術を使用してつくったこのような「3D デザインランプ」を 3d-dl.com で売っています.

カテゴリー

Creative Commons License
このブログはつぎのライセンスで保護されています. クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by Movable Type