3 次元印刷 (3D printing)・CAD アーカイブの説明
このカテゴリーには 3 次元印刷 (3D printing) とそのためのソフトウェアなどに関する話題をあつめています. Fab あるいは DIY という視点でとらえているので,上位のカテゴリーは DIY (日曜大工) とものづくり です.
作品の一部は Yahoo! Japan ショッピング で売っています.「自然な方向の印刷」とその SFF シンポジウムでの発表などについては 「SFF Symposium 2013 の総括」,「ポスターがうけたが先駆者がいることがわかった SFF Symposium 2013 の 2 日め」,「オリンピック・マークの印刷」 などを参照してください. また,「3D 印刷プロセスのゆらぎを利用した造形」 にいては 「3D プリンタがつくりだす,セル・オートマトン風のパターン」,「3D プリンタによる準 2 次元セル・オートマトン風パターン」,「3D プリンタによるセル・オートマトンの数理モデル」,「Pritrbot によるセル・オートマトン風パターン」 などを参照してください. (関連サイト Dasyn.com).
なお,このページは 3 次元印刷 (3D printing)・CAD アーカイブ のページの先頭に表示されるように,意図的に投稿日時を 0001-01-01 00:00:00 としてあります (実際の投稿日時は 2012-12-29 11:05:46 です).
おもくなるのをさけるためにアーカイブのページには写真がはいらないようにしていますが,個別ページにある写真をここに引用しておきます.

螺旋状に地球儀を印刷する 3D 印刷プロセスの
Yahoo! shopping
これまでつかってきた 3D プリンタ 「Rostock MAX」 をまず工房に設置したが,
これまでよりスペースがひろくなったのでデルタ型のプリンタをもう 1 台,追加する
ことにした. Reprap の Kossel を Anycubic 社のキットでつくった.

デザインフェスタや Maker Faire で 3D 印刷シェードつきのランプなどを出展する予定だ.
3D プリンタをもちこんで実演するが,完成品としてはペンダントやスタンドを展示・即売するつもりだ.
5 V 系 (USB 電源) のランプは前回のデザインフェスタで展示したのとおなじだが,12 V
系のランプを開発中だ.
未完成だが,現状の写真をここにのせておく.
螺旋 3D 印刷でクロスする波模様をつくってきたが,その波数をフィボナッチ数にするというアイデアをえた.
これで,自然界によく出現するのとちかい模様をつくることができる.
